仁万駅

(山陰本線・にま) 2012年7月

浜田方。
 
 
 
待合室内にて。
居てられないくらい暑い。
 
大田市方。
集会場。現在でもこのような建物を建てるということは文化度が高いといえる。
かわいい名前。
こうしてみると山の駅に見えるけど、空気感はそうでない。
 
晴れすぎて暑い。
 
駅裏の様子。
特急も一部停まるし、山陰椅子がたくさん。
 
どうにか涼める。
 
 
古レールを用いた大ぶりな上屋。
 
 
駅前を垣間見て。
 
平屋というのもいい。
 
懐かしいスタイル。
 
大田市方を望遠して。
 
 
 
 
 
このようなスタイルもほとんど残っていない。
 
旧構内は駐車場などに。
つい海の方ばかり望みがちなので…
 
かわいらしい。
 
 
 
 
これいいな。 なお、うかうかしてるとほんとに危ないので注意を。 構内は危険だという危機意識を持つべし。
改札口。
 
立派な有人駅。
 
 
 
 
 
 
 
改札を終え駅舎へ。
臙脂色の床が懐かしい。
 
 
飾り柱。
 
 
 
 
一本缶ジュースでも飲んで休みたい。
駅を出て。
仁万駅駅舎その1.
2.
3.
 
 
燃え盛るように暑い。
 
 
 
4.
5.
山が中国っぽい。
 
6.
 
未舗装は昔の面影。
 
 
 
7.
8.
駅を望んで。
 
 
 
 
 
 
 
かどや。海辺のまちではよく見る気がする。
 
食事処。
 
右手側は旧構内。
9.
10.
 
11.
 
 
 
 
 

 午前の十時半の自由な夏に、大田市駅のホームで待っている。陽の光がますます白さを増しつつあり、私は心の中で地団太踏む。大田市の子らも時刻前に改札をくぐってきて、この列車に合わせて家からはい出てきたようだ。  大田市の駅員はちょっとこの駅が大きそうな感じで放送している。  アクアライナーは地元のみんなも乗りたがる列車だ。閑散地をうまくかっ飛ばして、島根の西の都市へと運んでくれる。旅行者からすると、米子発益田行きと、二百粁弱も走ってくれる列車である。

 アクアライナーに乗ると中は混んでいて座れず。山陰の子らもなんかわくわくして乗っていた、
 静間、五十猛と旅行者なら降りたくなるような駅を小石のように気持ちよくかっ飛ばす。ときどき目の覚めるようなブルーの海が見えるのも、山陰らしかった。
 そうしてステンレスの気動車が長い時間暴走するのは、なにか人の鼓動を速まらしむるものがある。
 どこへ向かうのだろう? 何かとんでもない目くるめく冥途へ連れて行かれる心地がする。
 つまり沿線や車内の風景に比して、速度が速すぎるのである。
 仁万が自働に案内される。
 「きっぷは駅係員にお渡しください。」
 (有人なんだ!)
 「まもなく、仁万、仁万です。」
 遠くに一つきりのホームに山型の上屋が見える。汽車はしだいに減速し、そしてホームのへりに客が待っているのがわかる。運転士として誇り高い瞬間だろう。
 汽車が仁万のホームにへばりつくと、広い構内踏切に盆を持った駅員の姿が見えた。運転士は安心して折戸をひらけ、山陰の子らや嫗らがばらばらっと展開する。大きな上屋を過ぎると、人々は真っ白な熱エネルギーに被曝する。半袖のJR駅員は暑そうにしながらも、きっぷを受け取る。
 駅舎はかわいい、かわいい水色の石州瓦を広く俯角に戴き、隅の方にワッペンのように、JRのロゴが施されている。
 私は何かひどく重量のあるもので殴られたような気がした。
 しかし降りた子らは、この町になんの用事だったのだろうか。窺うに、駅前は白飛びして闃としている。
 命が息づいているなぁ…人の気持ちが…人が生きている感じがするなぁ

 にま、という、のも、かわいらしくも強く、誇りもあり、私はこの固有名詞に女性名詞の性差を与える。いろいろな当て字があるが、仁万というのも、徳のよさがある。
 駅での人模様を見て、
 (この国にもまだこんなところがあったのか)
 山口はほんとに真面目の塊のような感じだが、島根はまだまだ自由な良さがある。

 とにかく仁万に降りたときは、まさしくすべての水分が蒸発しきったような静けさだった。もし水分があるとしたら、植物の茎奥深くだけだろう。
 とてもではないが日なたに出てはおれない。夏の空気塊は天然のオーブンのようになり、熱それ自体で体を焼こうとしてくる。
 臙脂の床の駅舎の中は白昼の深甚たる暗がり、遠く静かに蝉は鳴き渡り、間口に切り取られた外の様子を眺めると、ちょうど夏の山陰のしじまに、私は佇んでいた。
 胸の中に本物の山陰がいっぱいになった。いまそこに私らしきが佇んでいる。他者も私を認識する、しかし、私は自意識を催さない。時間…いま訪れるている上空5300メートルの気団。様々な現象が重なることで、奇跡は起き、トリップへと攫われる。

 我に返って外へと出てる。
 午前の時間が進むにつれ、太陽の灼熱は唸りを上げ、あたりは真っ白に輝きはじめた。
 どうしようもないくらい静かな白昼夢。
 この土地や、気団や、時間や、人々の思惟がそれを生み出している。仁万はささやかな港町だ。ちょっと粋な建物も見て取れる。ここは生きるための町であり、風光明媚なところはいくらでもあるともいいたげだった。あたりは妙に小森が多く、こんもり緑が濃い。これらはかつては島だったようだ。遠くも岡山にあるような中国風の尖った山が見えて、石灰があるのかと思った。しかし山の駅の感じはない。仁万はずっと海の方を見ている。

 猛烈な熱に包まれて見た、あのかわいい水色の屋根が、赤色に溶けてくる。すべての者が消え去るように、この暑さも、私の魂の燃焼の真っ盛りだと思えた。ずっと新しい夢の中を漂っているような恍惚を得られるにはどうすればよいだろう。逆に死とは、そういうものだろうか。
 自分の町を歩いたときにふと見えた自分の靴が他人のようなものであったり、突然離れたところから自分を見たようなそういう感じにしか、周りと同化した自分の魂の存在を確認できないだろうか。

 白く明るい熱風の仁万から、駅員に見送られつつ、我々は汽車に乗る。私はずっと幻想を見ていた。こんなに気塊が熱くって周りが白くてはどこをどう考えても、私は私自身を掴むことができない。
 仁万は快速は必ず停まり、特急も一部停まるくらいだ。けれど、広いホーム一つきりの精一杯の駅だ。