道南紀行 ─ 寝台特急日本海に乗って

2009年5月

青森から白鳥1号に乗車

車内にて。海底駅の通過予定時刻表。 乗りながら、今ごろはこの辺、と想像するためのもの。

  普通列車と異なって客室に乗降ドアがないから、気づかないうちに音もなく動き出している。地図では駅を出るとγに分かれていて、右に入り、津軽線に入るのだがそういう方向感覚は分からないまま、左の窓は田圃が広がり畑が目立っていた。
 「それにしても青森に来たのも寝台特急で、青森を出るのも、特急、ずいぶん贅沢しているな」。 普通列車ばかり乗っていた私は急に大人のいっぱしの旅行者になったように感じ、甘美なさびしさと別れにひしと心を捕えられた。東日本は手ごろに優等に乗れる企画切符が多く出ているので、こちらでは大人になれるのが早いのではないか、つまり10代からでも一人でたやすく乗ることができる、しかしそのぶん、特別な乗り物ではなくなっているのかもしれない、などと思索しはじめた。
  以前、津軽海峡線にはキャラクターを車体に描いた快速列車が走った。機関車で客車を牽いた。当時、青森に連れて行ってもらったけど自意識が芽生えていて、そんな子供っぽい物をといやがったが今となっては惜しい限りだ、と感じるところもまた自分に年齢を感じた。ああいう年ごろの羞じらいは、企画きっぷの多少に、左右されぬ現象だろう。

津軽線の車窓。山側。 北国はこの時期になってようやく田植えが終わったというところ。

しだいに山が近くなってくる。

  車高があるのか、床の下でコトンコトンという軽快な響きが、靴底を通じて足の裏にかすかに伝わる。それでいて電気的な滑らかな走りだった。各駅は、長大な列車にとって規格外の子供服ようだった。
  湾を見ると、いかにも弓なりの半島のへりを走っているのが窺われたが、席が山手だったからそちら側ばかりを見た。ヒバの産地であるのを思い起こさせた黒緑の低い山と、せせこましく水色や赤のトタンの小さな家々が押し拉いでいる。「風で吹き飛びそうだな」。 それら建物は現に耐えてきたのだから、吹き飛びそうだ、というのはおかしい。しかしぐっと背を低くして、トタンを葺いて、寄り集まっている姿は、つねに吹き飛びそうになりながらも、存してきたと思わせたのだった。

  するすると蟹田に停まり、列車はひと気のないこの駅で内地を名残惜しむ。そこからは車内放送が変わり、JR北海道をご利用くださりありがとうございます、と述べられ、縄張りを感じさせた。実際は、東日本と仲がいいんだろうけど。やがて短い連綿たるトンネルの閃光を浴びると、諦観させる退屈な黒い窓になり続けた。青函トンネルを実感しつつ、目の前の背凭れの網に入っていた北海道の雑誌を手に取った。中身は北海道の貧乏話や苦労話と、洋風のお土産だった。トンネル内で思う。なぜ陸続きのように移動できるのに、いまだ北海道は孤島なのだろうか。文化や風物の違いはトンネルでも埋まってくれない。寂しくなくなると思ったのに、そうはなってくれなかった。車内では中国か台湾の人が撮影していた。海を見ずに越えているという想念は、厳然と存在する距離と歴史を覆さなかった。

青函トンネル内にて。

  ほわっとトンネルを抜けると、草原にぽつりぽつりと小屋があり、津軽とは密集の度合いがまるで違っている。しかし植生のつくる自然の様相は、さして変わらないものではないかと首をかしいだ。とりあえず、無事トンネル内で事故もなく、来道を果たしたわけだ。トンネルを抜けてようやく後ろの赤シャツは音楽を聞いているのが耳ではっきりわかったが、そんなことを気にかけている暇はない、ともかく、もはや到着が時間の問題となった木古内で、絶対に降りないといけないのだ。しかも木古内での函館行き普通列車の乗り継ぎ時間は4分。計画書を見つめ、そのことを改めて肝に銘じる。いつ席から立とうか、立とうかと落ち着かなかったが、到着放送が出そうになる前に、がばっと立ちあがった、すると、後ろの赤シャツがびっくりしたように私を見上げた。スナック菓子を食っていた手が止まっていた。

渡道して。

  木古内で降りるそれだけだったんです、と 紳士風に心の中で彼に告げて、デッキへと出た。すでに人がいた。さて、より遠くへ行こうとする旅行者は、途中で降りて行く旅行者を見るとき、優越を感じることはあるだろうか、と考えはじめる。例えばいまから赤シャツ殿は函館、札幌、旭川と夢膨らませているいっぽう、木古内などというおもしろくなさそうなところで降りる人を見て…。と、こんなことを考えるのは、あの紳士風な心の声が、ひょんなことから驚かされた彼が自分のその負債を補うがごとく、その驚かした者の去っていくことを見ることで相殺する、という予想が生まれ、彼の心の内でのその実現を低減させるべく、あたかも私は使命や義務を負って木古内で降りるのだという空想的な立場の創造で牽制しようとするものの、そんな演技をしたって私が去ってしまえば、最後に残るのは、彼がさらに向こうまで旅行をするという事実しか残らないからだった。しかしそんな心理の争いを遊んだのは、彼と私が似ているところがあったからだった。自分とよく似て戸惑いながらも一人旅をするその彼、しかし私と違って、勇気を持って選んだ服を着てきた彼には、やはり私とは違って、いっぱしの旅行を、列車旅をしてほしいな、と思ったからだった。自分もああしたかった。しかし北海道まで来ても、自分は下車し続けるだろう。私は自分のもう一つの姿を、赤い青年に仮託した。

  木古内に着いて、ホームへ飛び降りた。頭蓋骨がめくられたような清冽な空気、気候に肝を抜かれつつも、違うホームにしょんぼりとエンジンかけて待っている単行気動車へと急いだ。特急からはハイカー5人が降りたが、彼らはホームで談笑するばかりで乗り継ぎではないようだから、追い越し、私は階段を上っていった。

木古内駅にて。この時刻表を見ると北海道に来たなと思わされる。

 

  有人改札を横目で過ぎて別のホームへの階段を降り、ドアまで小走りに寄って、列車に乗り込む。間に合った。乗客が数人いた、スチール枠に囲われた化学的な濃青色のモケットが車内を暗くしていた。いつ動き出してもおかしくない感じだ。ともかく、音もたてないようにして、椅子に腰かける。青のモケットは座り込みが深かった。

 

これが普通列車函館行き。

渡島当別へ

木古内を出て。

  艶のないスチール板を張ったドアが引かれ、じりじり動き出すと、やがて私の肉体は無事 各停の時間へと奪い去られた。列車は唸り、軋み、悠長に惰行し、女声の機械放送で各駅の名を無機質に告げながら、点と点を結ぶ国道に沿い、表面だけがきらびやかな海を見せ、小駅に停まっていく。車内に人は少なく、駅に人影もなく、地元に居ながらにして、いちばんいい季節のときに、味わいたい思ったときだけ家から出て来る人のようになった。

とにかく土地がある。沿線に何も建っていないとは…。

漁港。

泉沢駅に停車。

  列車は右に傾いて、咸臨丸の沈没地と書いてある、陽光の降り注ぐ平明な岬を見せつけるようにして、ショートカットしていった。「あ…。(ここに駅があったら…)」 岬に萌えた薄い緑も、儚い輝きの海面も、鐘の音のような船の名も、みな今は、燦然ときらめいていた。見れば見るほど、道南はいま一ばんいい時期なんだ、と思え、ほとんどの時期はこんなんじゃない、こんなんではないのだ、と私は、自分自身によって、脅され続けていた。

早くも函館山が見えた。

釜谷駅。

釜谷の集落。もはやとうに瓦屋根など見られない。

 

 

 

  車内はさむかった。陽光は光だけのようでありながら温かさを感じさせた。窓ガラスのステンレスの枠を触ると、外気の冷たさで驚かされた。
  降りるつもりの一つ前の駅を出ると、外套を正した。モケットの毛並みに擦れる音がした。

次のページ : 渡島当別駅へ