北陸・信越1
2009年9月
富山から5時間かけて、近畿へ
敦賀行
帰りの列車というのは不思議なもので、情緒はモーターに絡まる。また、列車を継がざるを得なくても帰途が連綿としているように思わせる。あるいはずっと下り坂にも思えてくる。富山でいつもの敦賀行に乗車。構内放送で、この列車大変混雑いたします、とある。敦賀行、は、やたら強調され、気が重くなった。もっともこれより長距離の普通列車は過去いくらもあったんだけど。それにしてももし私が富山人ならこんなふうに富山市街外縁をうろつくのはたまらなくいやだと思えはじめた。住まうという行為自体、広くは一刹那であると捉えられるなら、楽しいということだろう。北陸諸都市とその外縁にあってその努力が比較的少なくて済むかどうかは客観的な判断が難しいが、その難しさは片思いみたいなもので楽しめるものだろう。
車内のボックスシートは埋められた。旧急行の客車らしい両側のボックスの並びには、北陸な人の頭がひょこひょこと出ている。それくらいかと思いきや、発車前になってドア付近は混雑しはじめようだ。というのは、私は珍しくボックス窓よりに座っていたのだった。ところが祖母に連れられた孫がぎゃあぎゃあ喚き、後ろの人の頭を触ったりで、乗客一同呆れ、心の中で白眼視。普通列車とはこんなものなのだった。その祖母も一応はすみませんね、とか、言っているが、ほどほどに静かにさせるつもりはないらしく、独り驚く。といってもこれもまた今世の締め付けの祖母による潜在的なプロテストみたいなものだろう。こういう時局になったらのびのびとなんていい返しはじめるんだから。まあいい! 人が減りはじめたらどこかで降りようかと画策しはじめた。降りるというのは、乗るよりもずっと贅沢だからなあ。
金沢暮景
小矢部なる石動を経て石川に入り、機関区が見えるとほっとした。まもなく金沢だ。周りの立ち客はその肉体の状態から、都市を求めている空気を発するが、その私の理解は車外空間のコンテクストと照合しても納得のいくもので齟齬がない。
外はもう暗くなりかけ、90年代風のシティホテルの灯が宵に浮かんでいる。半羽目殺しの窓、厚いカーテン、文机…。
金沢でごっそりと入り替わりがあり、こうして乗りとおすと不審に思われるかとも思った。車掌もけっこう回っている。
相変わらず松任までは混んで、あとはなし崩しというパターン。そこからが長いが、加賀温泉でなんとか一区切りを迎え、安心した。ここまでくると福井も目前だ。はや真っ暗である。福井で15分の停車。誰もいない蛍光灯下の広い高架構内に鳥のさえずりが響き夜の森のようだ。遠くに四角な鞄を地べたに置いた運転士が休みの姿勢で腕時計にときどき目をやりながら担当列車の来る方向を見守っている。まだ21時にもなっていないが、もう深夜のように感じられた。
嶺北南条
ここから先は無人駅ばかり。降りる客ももうほぼいなかった。北陸トンネルで改札があり、坑口を出てからわずかなあいだ真っ暗な寝台列車となる区間を迎えると、ようやくはじまりかけた敦賀市街のかすかな光が差し込み、その光の流れは、死霊のように統御を失って緩慢に惰行する客車の内側の窓に反射して、ただ茫然と揺らめき流れていた。
敦賀で夜の湿度の匂いを嗅ぐとほっとした。生き返った心地がした。
緑色のホテルサンルートのネオンサインは頼りなさげながらも主張は強く、じっと見ているとそれは身体を包む空気を関西に引張する。直流化は新幹線より偉業だ。21時を回っている。このあたりでその時刻は遅くじられない。「何となれば京都大阪へ―」。私の夜も深くなくなった。
三都などで遊んで夜遅く普通列車で帰ってきたらしい人を見受けるのは珍しくない。少し少ないけどその逆で、福井あたりで何かに参加したり、または民鉄に乗り来た帰りらしい人も見受けられる。
北陸来歴
西側の諸国へ踵を返す人を見ると、若い男性の物腰や服装、鞄、靴などがそれほど大きな差でないものの微妙に越の国の人たちと選択が違っているのがふと察知される。私がまた北陸に通い詰めてまだ間もないころ、列車に乗っているだけでよくじろじろと見られたものだ。自らのそういう様相も手伝って、自分の体の動かし方や居ずまいがよけいよそ者らしく見えたのだろう。不平もないではなかった。けれどそういう一時期を過ぎると、こだわらなくなってしまい、溶け込んでしまうようだ。北陸時間、北陸の空気感ともいおうか、そういうものはある。そもそも、なんぼう好きだからとてこんなに見知らぬ國に毎年足く通うことはそうない。そこには当然相容れなさもあったはずだ。しかしその必然の存在に気づかず、ただ夢中に北陸を見ているうちに、なんとも思わなくなった。尤も、この不感はいい意味でのだ。
そんなことをつらつらと考え、思い返すのも、今回の北陸行で一段落ついたから。訪れ残した駅もきちんとおとなったし、新潟までもいけた。北陸線の下等種別で帰る楽しみも、もはやいつものことになった。
大切にしたいと思っていたのに、却って征服したいという気持ちになってくることを省みると、自らの自尊心の高さはほんとに煩わしいものと思えてくる。(おわり)