中国1―三次駅から所木駅へ
2011年7月
塩町から三次へ。もう何度か乗っているのでまたか、という感じだが、三次に降りても、まったく同じ感想である。こうして何度も同じ駅を使っていると新鮮味が薄れてしまうのでいただけない。あっつーと言いながら口羽行の三江線に乗る。中途半端な行先だが、本数の増加施策とか、学生需要なのかもしれない。ちなみに口羽駅は山の中で島根県に入ってから数えて三つ目の駅である。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/2011chuugogu/image/img4/tn/2063_at_miyoshi_sta1_2011chuugoku_tn.jpg)
三次駅にて
広島、尾関山方
広島、尾関山方
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/2011chuugogu/image/img4/tn/2064_at_miyoshi_sta2_2011chuugoku_tn.jpg)
官舎風
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/2011chuugogu/image/img4/tn/2065_at_miyoshi_sta3_2011chuugoku_tn.jpg)
口羽行
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/2011chuugogu/image/img4/tn/2066_at_miyoshi_sta4_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/2011chuugogu/image/img4/tn/2067_for_tokorogi_sta1_2011chuugoku_tn.jpg)
江の川を渡ります
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/2011chuugogu/image/img4/tn/2068_for_tokorogi_sta2_2011chuugoku_tn.jpg)
三次からは三江線の車窓を目に焼き付けるように見た。決して物件としては高くない、三次市の低層地域の甍の群れを眺めていると、戦争も終わったんだなぁと。この空の静けさが、いわゆる日米安全保障というやつだ。そろそろ自国でそれを担わなくてはならないときが来るだろう。にもかかわらず、青年の私は、その責務について考えることもなく、旅にかまけていた。しかしそれもこれも、その歪みが生みに生んだ、マスコミから国会、そして税まで、あらゆる面に至る歪みに起因しているわけだ。
僕は半ば暴力的に旅していた。旅で暴力を解消しようとした。
あんなに暗かった尾関山駅がすっかり娑婆の光を浴びてまっとうな市民になっている。午前にうたたねした長谷駅は、降りたときと変わらず秘境感を醸しつつ、川のほとりの高台に佇んでいた。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/2011chuugogu/image/img4/tn/2069_for_tokorogi_sta3_2011chuugoku_tn.jpg)
国道側でないこちらにはけっこう古い橋もあります
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/2011chuugogu/image/img4/tn/2070_for_tokorogi_sta4_2011chuugoku_tn.jpg)
午前に降りました
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/2011chuugogu/image/img4/tn/2071_for_tokorogi_sta5_2011chuugoku_tn.jpg)
魚道のようなものがあります
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/2011chuugogu/image/img4/tn/2072_for_tokorogi_sta6_2011chuugoku_tn.jpg)
この辺はだいぶ浅いですが、豪雨になると満杯になるのでしょう
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/2011chuugogu/image/img4/tn/2074_for_tokorogi_sta8_2011chuugoku_tn.jpg)
鉄道はかなり高いところを走ります
しばらくはまた江の川を見下ろしながら、 船佐、所木、信木、式敷、香淀といった、広島県内の江の川沿いの駅をうろうろすることになる。残念ながらさしておもしろいところではない…