中国1―作木口駅から竹駅へ
2011年7月
作木口駅から竹駅へ

作木口駅から竹駅へと向かう。まだ降りていない駅をかなりすっとかぱして随分と遠いところに行くが、これは日中のダイヤの都合上仕方ない。にしても…冷房もない中長いこと待っていたので車内は天国のようである。客はほぼ乗っていなかったし、乗ってこなかった。
江平から作木口まで歩いたときに見た対岸の「港」の集落を車窓から眺める。列車だと快適だこと。朝一で降りた口羽はもうしどけなく曇っていて、朝のあのときの緊張感は微塵もなかった。次の伊賀和志、多数のトンネルを経てあの宇都井へ。やはり夜に感じたあの浮遊感は思い込みではなかったとわかった。昨夜散々蚊に苦しめられた宇都井もさらばである。なんとなし、園児たちが列車を見に来た幻影に取り憑かれた。わざわざあの階段を上ったのかと思ったほどだった。そうあってほしい、と思ったかもしれない。

今日の朝、十分に堪能した
宇都井からは知らない世界だ。初めて乗車する。この辺はトンネルなどでの短絡路線なので車窓が印象に残りづらく、なんか思ってたのと違うという感じを受けた。
石見都賀に到着。交換駅で、人が乗り降りしそうな雰囲気だった。いちおうまとまったエリアなのだが、都賀ってとごって感じになってしまう。簡単に言うと、宇都井と潮の間である。潮は浜原の手前だ。


浜原方
車窓が開ける度に江の川を探した。見えるのはいつも橋、橋で、どの橋も円弧上の赤いトラスだった。もちろんほかのタイプのものもあると思われたが、とにかく江の川には鬼のように橋が架かっているイメージである。どれも丈夫なものだけど、車幅の規格が中途なものが多いんじゃないかな。
複数のトンネルを経て、石見松原に到着。ほんとこの辺は淡々と短絡戦で駅を結ぶ感じだ。駅間時間もそんなにない。ところで明日、ここからバスに乗る予定。でも下調べが十分にできなかったので、今のうちにと車窓から付近の様子を目に焼き付けた。まぁなんというかねなにも目印になるものがないといった感じで、やはり当日も迷うことになりそうだ…そのときのページで詳述するけど、この辺のバスはほんとに、ややこしい!

右が浜原方
江の川を眺めながら、潮に到着。ここもちょっと有名な駅であるが、下車は明日の予定。ちょうど曇ってるし、今日じゃなくてよかったかもしれない。夏の山間部は空模様が安定しない…上昇気流で雲が沸いているのだろう。しかしちょっと曇った天気は海辺と違って山間部は似合うものだ。

この辺は浜原ダムも近いので、深そうです

上流方
ちなみに今渡ってる鉄橋は、人も渡れる鉄橋です
その後、乗換駅の浜原、わずかな市街を擁す粕淵、その後三江線は平地を見つけては駅を三度産み、竹駅に至った。曇りが濃くなってきてどうしたものかなと思ったが、全駅来訪のためにギチギチに予定を組んであり、予定変更はできなかった。というか、こんなところで棄権したら、ほんとどうしようもなくなってしまう。車も持たない旅人は、駅に降りると決めたら降り切らないとやることがなくなってしまうのだ!
こんな田舎で充実した時間が送れるのは、幸せなことだった。