網走駅

(石北本線・あばしり) 2010年9月

 にび色のオホーツクをぐるりと高台で回りながら、瑣末な気動車は北へ向かっている。しかしもう北浜のような峻烈な印象はなく、しだいに市街に近づいている感じをにおわせていた。網走市街圏である。
 国道は湾曲した浜に沿い、駅には今にも崩れそうな木造舎が立っている。そんなところだ。
 まだ車両に学生の姿はない。しかし、こういう情景の見られる列車は、今日はこれで最後となる。

乗ってきた列車。いつものやつ。
2・3番線ホーム。呼人方。
張り紙とは残念な。
古レール。
 
 
 
木造上屋が残っていた。
 
もうちょっと重々しいやつがええな。
なんとなく香住駅の裏手を思い出したり。
 
 
すごい扉。

 汽車が網走に着いてもなぜだが慨嘆はなかった。小さな市の或る駅という趣きで、北海道はこんなふうに市街がぽつんぽつんとあるとは過酷だなと思わないでなかった。
 さらに改札口それぞれに異様に分厚いステンレス戸が付いているのは、まだ9月なのに、旅人を雪嵐の尋常でないことで怯えさせるのに十分だった。

 
呼人方。
能取湖など有名な観光名所はここが起点。
 
鳥居型駅名標。
古風な検車区。
1番線ホーム呼人方には何もない。
栄誉ある1番線を眺めて。
 
 
 
 
 
 
古レール組みの断面が美しい。
改札口を眺めて。
手前は水場跡だろうか。
 
 
昔懐かしい白線。
 
旧称斜里駅。あと、旭川がない…。
 
 
 
 
 
やっぱり香住に似てる?
 
斜里方。
こんなもんか…と。
 
陸橋も木造屋根。
 
 
裏手にも道があった。
斜里方を望む。
特急オホーツク。
 
オホーツク海方。
 
 
 
 
 
 
 
なんとなく網走駅っぽい。
 
 
 
 
臨時改札口。
 
 
 
 
弁当屋ときそば屋。変体仮名かと。
いいですね。
 
1・0番線乗り場。
 
 
かつてはここ0番線から湧網線の汽車が出ていた。
 
青い柵が網走っぽい。
 
遠軽や北見までのサポ。
 
 
 
駅舎内にて。
 
 
 
旅行センターも現役。

 改札から出ようとすると、出られますか、と訊かれて、出してもらう。乗り継ぎもあるし、訪れる旅行者も少なくなく、慣れているのだろう。駅舎内に入ると薄暗く、ちょっと昭和の薫りがする。奥手の待合室では音もなく静かに地の人が何人か掛けており、売店では駅弁を置いていた。建物から出たところも総じて臙脂色でまとめているのも、昔懐かしい北海道旅行ブームを思い出す。通例の閉じ込め教育に疑問を持ち、ワンダーフォーゲルが興り、ユースホステルが建てられたころ…。夏は花、冬は流氷、と、以前より観光で栄えてきたことをうかがわせていたが、九月は中途半端だし、今日は天気のせいもあり、旅行者などいなかった。オホーツク観光と銘打った塔は、まさしく追憶のそれにふさわしかった。臙脂色はもちろん、網走監獄だ。そして青い柵はオホーツク色。駅が高台なので、そこまでの階段にはふんだんに煉瓦を積み、刑務所風のいかめしい表札を掲げている。監獄の顔出し枠があるのも、自らにその可能性がない人の方が多いからだろう。こんなふうに暗い書き方になるのも、網走の持つ厳しいイメージのせいだろうか。

改・出札口。
出口。
こちらに行くと待合室。少し変わった造りだが、 旭川やなどの旧民衆駅らしい感じ。
 
 
 
 
昔ながらの待合室ですね。
前玄関へ。
出入口。全体的に室内もパンフやポスターなどで色とりどりだった。 北海道人の感性?
前玄関の様子。
 
 
最盛期にはここも混むのだろうか。
監獄のイメージを良い方に転化するのは珍しいかもしれない。
この辺は団体スペース。
 
団体改札口。
コインロッカーも充実。
 
 
駅開放時間は5:30-23:00とわざわざ書いてある。 冬は当てにしたらいかんね。
コインロッカー2か所目。
 
 
 
網走駅駅舎その1.
これがすべて。
鱒浦方。
 
その2.
なかなかおもしろい造りになってる。
 
 
3.
網走駅名看板についての謂れ。
4.
 
これはじめほんとに雪が乗ってるように見えた。
ロータリー方。
駅前の風景。
駐車場方。
その5.
こちらはさびしい。
桂台、鱒浦方。
駅近くには必ずこんなふうな食事処があるものよ。
 
駅前。
 
 
6. いろんなとこに看板があって何でもあり感有。
7.
青と赤がマッチしてる。
城壁感が良い。
「ハイヤー」乗り場。
 
かつての湧網線乗り場。
地方駅によくある駅角の風景。
いろんなところから入れる駅やなと。
8.
9.
サロマ方。
とりあえず市街まで出なくても食事にはできるようです。
 
10.
 
11.
 
こういうとこ好き。
 
町一ばんの都会にいる感じ。
 
12.
桂台方。
 

 街へ少し行こうと網走橋を渡ると、ヴラマンクふうに黒い雲の垂れこめて、花がまぶしかった。旅立ちが川向うの汽車駅というのは、いかにも美しい。そして私はこの地の冬の厳しさゆえ、何かしらの清さを感じた。それは北海道で流氷が見たいなんていう、無邪気なかつての或る総体の、心の裏写しでもあったかもしれなかった。

その名も…。
 
 
至市街。
 
こんなとこに花があってすばらしい。
こういう古い交差点名表示はよい。
13.
14. 故郷との別れの瞬間。
旧湧網線乗り場付近の駐車時用はパークアンドトレイン用であった。
なんか雪が降りそう。
 
臙脂色とオホーツク色。
 
このあたりも留置線があったと思われる。
こんなとこに駅長おんのかな。
 
今度来るときは街へ行きたい。
北見方。
ふたたび釧網線に乗る!