網走駅
(石北本線・あばしり) 2010年9月
にび色のオホーツクをぐるりと高台で回りながら、瑣末な気動車は北へ向かっている。しかしもう北浜のような峻烈な印象はなく、しだいに市街に近づいている感じをにおわせていた。網走市街圏である。
国道は湾曲した浜に沿い、駅には今にも崩れそうな木造舎が立っている。そんなところだ。
まだ車両に学生の姿はない。しかし、こういう情景の見られる列車は、今日はこれで最後となる。
汽車が網走に着いてもなぜだが慨嘆はなかった。小さな市の或る駅という趣きで、北海道はこんなふうに市街がぽつんぽつんとあるとは過酷だなと思わないでなかった。
さらに改札口それぞれに異様に分厚いステンレス戸が付いているのは、まだ9月なのに、旅人を雪嵐の尋常でないことで怯えさせるのに十分だった。
改札から出ようとすると、出られますか、と訊かれて、出してもらう。乗り継ぎもあるし、訪れる旅行者も少なくなく、慣れているのだろう。駅舎内に入ると薄暗く、ちょっと昭和の薫りがする。奥手の待合室では音もなく静かに地の人が何人か掛けており、売店では駅弁を置いていた。建物から出たところも総じて臙脂色でまとめているのも、昔懐かしい北海道旅行ブームを思い出す。通例の閉じ込め教育に疑問を持ち、ワンダーフォーゲルが興り、ユースホステルが建てられたころ…。夏は花、冬は流氷、と、以前より観光で栄えてきたことをうかがわせていたが、九月は中途半端だし、今日は天気のせいもあり、旅行者などいなかった。オホーツク観光と銘打った塔は、まさしく追憶のそれにふさわしかった。臙脂色はもちろん、網走監獄だ。そして青い柵はオホーツク色。駅が高台なので、そこまでの階段にはふんだんに煉瓦を積み、刑務所風のいかめしい表札を掲げている。監獄の顔出し枠があるのも、自らにその可能性がない人の方が多いからだろう。こんなふうに暗い書き方になるのも、網走の持つ厳しいイメージのせいだろうか。
街へ少し行こうと網走橋を渡ると、ヴラマンクふうに黒い雲の垂れこめて、花がまぶしかった。旅立ちが川向うの汽車駅というのは、いかにも美しい。そして私はこの地の冬の厳しさゆえ、何かしらの清さを感じた。それは北海道で流氷が見たいなんていう、無邪気なかつての或る総体の、心の裏写しでもあったかもしれなかった。