明塚駅
(三江線・あかつか) 2011年7月

浜原から粕淵を経て、明塚へと向かう。降りる前から気になっていた駅だった。三江線はこの先、江の川の造る円弧上の堆積平野を見つけては駅を生むのだが、その地形図上での平地感は不思議な感じがしたし、そこにある集落のために駅があるというのも、何か詩情を感じたのだった。
車窓は粕淵を出るとなんとなし寂しくなった。こうしてまた街を離れては、訥々と集落を結んでいくだけなのである。
ときおり川べりが灌木などに覆われた断崖上になり、その向こうに真っ平に田地と散居が見える。ミクロ的には幼年期的地形で、江の川の河岸にはたまに見られるものだ。なんとなくそういう地形はおもしろいと思う。子供のころの砂遊びで水を流したときに、砂の表面がそんなふうに割れていくのはおもしろかったものだ。海辺の川の流入地点にもよく見られる。

明塚という駅が気になっていたのは、その地名にもある。塚というのは基本的に墓の意味だし、なのに明るいや赤の意味が付いていて、なんともいえないものがあった。しかもここには夕刻に降りることにしていたのだ。そんな駅にいよいよ近づく。

粕淵、浜原方。
夕刻といっても真夏だ。夕日が差すことはなく、またまだ夏至からもそんなに月日が経っていないので、ただ空がワーンと明るくなったまま、いつの間にか日暮れを迎える、そんな感じだ。だからちょっとキツネにつままれたようで、怖い感じもあった。明塚はホームだけの駅で、田地や玉ねぎ畑に囲まれている。ホームにいるときは近代的な感じがしてあまり寂しくないなと思っていたが、よくよく見るとホームは白線すら敷かれていないほど古いもので、待合所のブロックには1960年代風の横長のロの字ブロックが使われていた。椅子は座れそうもないほどにざらついている。





汽車時代ですね。
















玉ねぎ畑を苔だらけの短いアプローチで突っ切り、その辺を歩いた。本当に寂しいところで、あたりには緑しかない。江の川は見えない。竹や灌木が繁っていて、あの辺が川岸だとわかるくらいである。そして静かだった。セミの鳴き音ももうだいぶおとなしくなっている。そう、もう夕暮れなのだ。


伝統的なうろこ張りなのがよい!




明塚駅その4.





明塚の路村まで歩く。夏のまだ明るい時分だというのに自分の沓音が聞こえるんじゃないかと思うほどだ。家々は密集せず、庭や灌木などで適度に間を空けている。そして、どの家も静かだった。廃墟はなかったが、もう家を空けて長いというものもあるかもしれない。物音もなく、夕餉もない。テレビもラジオの音もなかった。こんなところを歩いているだけで十分怪しまれそうなところだが、いかにも旅人という格好をしているので大丈夫だ。紫陽花が枯れて腐りはじめていた。まだまだ長い夏のはじまりだ。

雨になったグズグズで…



いつの間にか集落終わっていた。やっぱないか、自販機…と。浜原で買ったコーラ分もたちまち減ってしまって、もうほんと駅降りる度に飲み物を買いたいぐらいだ。というか、自販機を見つける度に飲み物を買ってる。それでも荷物にならないほどだった。我慢できず、ペットボトルに詰めた水道水をゴクゴク飲んだ。塩素とか言ってられない。飲まないよりかはマシという感じ。














駅へと戻ってきた。あたりはやはり江の川の河畔台地にできた集落だった。川は見えない。けれど旅慣れた人なら感じ取れるだろう。にしても明塚という地名は、何ともいえない感じだ。その名のせいか、空ももう18時だというのに、ずっと薄ぼんやり明るくて、なんか赤っぽく感じた。こんなに明るいのに、もうそんな遅い時間だというのは、何か異空間に来たかのようだ。よくよく考えると、自分の場合、梅雨明け前後のこの時分というのはあまり旅に出ないのだった。天気も不安定だし、体が馴染みづらいというのもあった。





ということは、この辺の家はそれ以降ということ?


タクシー代行輸送の方かおもろい道走ってくれそう

ここでの滞在は50分ちょっとだった。ホームを行きつ戻りつして歩いて時間を過ごすが、見咎めるのはただただネギ坊主と水田、そして向うに川があると思しき竹林だけだ。どれだけどう歩いても、人が窺いに来ることはなかった。
そんな駅に列車が入って来るのを見たときは、この駅もやはり生きているんだとなと。端の方なんかは床面に砂が詰めてあって汽車時代のまま。そんなホームだ。だけど新宿発明塚行の切符の発行も可能である。
うまく予定を組めば、こんなふうに細やかに下車旅が叶うが、ここまでくるともう自転車で駅を巡ってもよかったかな、と思ったり…まぁ今さらどうしようもないけど。


浜原着。薄雲のせいで明るさが白っぽくて日暮れ感がわからないが、ただただ、もう明るさとしては限界を迎えるのかなという感じ。浜原は今日も最後までパリっとした時間を迎えることなく、終電の時刻を迎えるようだ。
乗ってきた列車は江津方面へと走り去ってしまった。石見川本あたりは乗降者が割りとあるので、夕方の需要対策かもしれない。にしてもこの辺りを通るのはこれで3度目、降りるのは2度目になるので、ちょっとここも飽きてきたかも…
次は本日最後の沢谷駅となり、そこで駅寝だ。

次は最後、沢谷駅に向かいます

