安芸長浜駅
(呉線・あきながはま) 2011年5月
須波から少しずつ下車してきた。もうその前から豊かな海からはいったん距離を取り、山っぽかったし、いったん三原に戻らないといけない予定の僕は、だんだんに心細くなっていた。広島のらしさが深まりはじめていた。
本線も白市を越えると、ほんと広島っぽくなる。三原から笠岡はほんとそのどちらでもないような自由な感じだ。
くゆりくゆりとすこし内側を走って、安芸長浜。駅名は伝統的だけど、列車の付いた底は、途中で止まるところでないような感じで、新設の駅だった。
日も登りはじめて、夏っぽくなってきていた。海を求めて旅していた僕は、おりてすぐ火力発電所の正門を見下ろすこのホームに降り立って、度肝を抜かれていた…忠海とかあんな感じのレジャーな色に染まりかけていた僕は、作業服でまじめに通勤する四五人の人に出合って、何かとても場違いな感じだ…
ホームの端の方まて歩くと、島影が淡いブルーに霞む海とわずかな浜が見えた。そうそうあんなのを見に来たんだ、と、僕はそれを撮っているのを、もう誰もいないのに誰かに見てもらいたがっていた。
駅に不必要なものは一切なかった。案内板一つとってもどこの駅にも標準装備されているものだし、できたときはきれいでも、その後のメンテは大変で、外のタイル敷きからは草が割って生え、当時デザイナーの考えた植栽は何かよくわからないものに化けるか枯れるかしていた。飲み物一つ買えないここで、僕は車道の走行音を聞きながら、日陰でまぶしい光を避けながらも、干からびようとしていた。
駅舎もひしゃげたUFOのような電気博覧会のパビリオン的なもので、床面にタイルをぜいたくに使ったその作りからして、90年代だなと思ったら、やはり当たっていた。あの頃はまだ金が余って仕方がなかったのである。だから ― いろんな夜行快速、ムーンライトシリーズが走っていた。
スロープもロータリーも備え付けられているが、店も自販機もない、ほんとに仕事のための駅で、なぜ僕はこんなところに降りたんだと思った。
崩れたUFO?
むろん、ここでの仕事がどれほど、ここに勤めると人と、それから電気を受容する人に恩恵をもたらすかは逆に、ほかの人より僕の方が良く知っているくらいである。そこに行けば仕事があって、定給がもらえる、こんなスゴい仕組みを考えた人は一体誰だろう?と思ったものだった。こんなに安定させてもらえるなら、何でもしよう、そう思ったこともあったくらいだ。
しかし僕は、まぁ、いってみれば不安定で、かつ旅のホームレスの道を歩むことにしたわけだ。僕のショット数が多いのは、そうして出た旅での1秒1秒を、その時の心臓の鼓動を、忘れたくないからだ。
だから撮影時間の間隔はもはや異常だ。文字通り秒単位で推移している。そして僕は動画のようにその時間が個人的なものでまみれることをきらい、また、逆に時間操作してまでそこに一生をつぎこむつもりもないことを、僕は表現していた。
写真は無酸素運動の産物で、そして無音の世界だ。たとえ音が想像されるとしても、結局、音のあるメディアがある以上、無音なのだ。
三原方
僕はこの駅を利用する人をなにもけなそうというのではない。けれど僕が考えたことを偽ることは、あまりにも僕の良心に反する。そして、どんな地でも、時間の許す限り、いいところをみつけるんだ。もっとももっと足を延ばせば、全国にあるこの地の名のとおり、長い浜が見られることだろう。インタビューなんかもよいかもしれない。しかし、それは駅に降りるという孤独のゲームとこのこ行動表現に反してしまう。これはだって仮想空間なのだ。え? そんなわけはない? いいえ ― もし、あなたがおおむね次の列車までの間、この駅に降りて滞在せねばならなくなったとしたら? そういう思考実験の現実化なのだ。
幸いほどなくして列車はサイレンを鳴らして僕を救助しに来てくれる。旅のものを自然の中に突兀として現れたこんないかにもな現実と、それを和らげて工夫しようと努力したあのUFOの屋根の駅舎にとどめておく法はないもの。もしそれを望んで干からびたとしたら、それは僕が悪いのだ ― どう考えても。どだいここには文物を直截的にしかとらえず、地の人の、確かにあるはずの物語も出てこないし、君はさっきから自分のこと、仕事や暗にキャピタリズムのことばかり言っている。
つまり ― 僕にはどんなときでも、どこでも旅にできるという自信があったわけだ。そんな僕はある種の勇気と旅人にありがちな傲慢さをもって、いつでも自ら日本刀で斬られに、躍り出ていた。