厚岸駅

(根室本線・あっけし) 2010年9月

厚床、茶内、根室方。
ほんとにあっけない乗り場だった。
 
もっと威容ある駅かと思っていた。
 
 
 
屋根も伸びがベンチもない。厚岸という本物感。
 
釧路方。
 
 
簡易な乗り場だが、駅舎直付けの乗り場が廃されたためのようだ。
 
 
 
いちおう名の知れた街。
根室方。厚岸ぐらいになるとぜんぜん釧路圏になる。
北海道の駅は鉄パイプの使用率が高い。
 
改装された跨線橋。
 
自由通路。北海道で無蓋とは珍しい。
乗ってきた列車はしばらく止まったまま。
 
故郷。
 
 
駅舎へ至る径。
 
 
少し九州の立石駅を思い出す。
1番ホームというのが東日本圏?
 
 
牡蠣で有名な町。
口蹄疫が流行していたので…。
 
以前はここも乗り場であった。
厚岸はなかなかロマンチックな地勢だ。
 
 
砂が堆積したような丘。
1番ホームにて。
 
 
 
 
 
 
 
 
花と緑のまちづくりの記念植樹だそうだ。
 
北海道の中堅駅という感じ。
 
 
 
 
歓迎感が出ている。
 
 
乗り降りが楽ですね。
国泰寺山門2000年記念。
 
駅舎内にて。
出改札
きれい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カキカレーやてっぽう汁の缶詰が陳列される特産品棚。
キヨスクも現役。
北海道らしい前玄関を経て…
 
 
小手荷物運搬通路。
 
 
 
一歩脇道の風景。昔ながらの北海道だろう。
ここでスケボーをしている人がいた。
 
厚岸駅駅舎その1.
その2. この微妙な色使いがよい!
3.
駅最寄りの「ホテル五味」。
4.
根室方向。
向こうの小高いところに町がまたあるのかおもしろい。
 
 
 
外灯にはもちろん牡蠣の意匠が。
純喫茶アポロ。
セスコーマート有。
 
海へ。
厚岸湾。
バラサン岬。あそこに古刹、国泰寺がある。
厚岸大橋。厚岸湖を抱え込むような半島にこちらから架かる橋。
今日も一日が終わろうとしている…。
 
なんかいわくありげな建物。
街に戻って。
 
駅方。
5.
車の動きは活発であった。
 
路傍のひまわり。
 
 
 
6.
7.
駅降りてすぐ食べられます。
8.
9.
 
くしろバス株式会社厚岸営業所。かつては全国津々浦々にこんなのがあったのだろう。
 
 
未整備の趣き。
 
駅裏へ行ってってみよう。
駅舎と同じ微妙な水色がなかなかいい。
根室方。
 
 
汽車はこんなに小さくなってしまったが、待ってくれている感がある。
 
 
山の手から見下ろす厚岸湾。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
街の代表としての駅も側面はこんなに素朴。
 

 国内でも指折りの知名度の名を持つ厚岸駅は、想像していた威容とは程遠く、じつに朴訥な様相だった。駅名標はただぼんやり潮風に吹かれて佇立し、のりばに鉄管柵をしているのも、何かあっけないものがあった。  軒下には牡蠣の顔出しや地図を置いていて、やっと人のいる停車場に来たのかなと思い、暖かい気持ちがした。私が出たところは、夕曇りで風も冷たくなった、暮れなずむ厚岸湾に臨むまちであった。

 構内に入れてくれというと、もうすぐ手前に入って来るから気を付けて、という。しかし私は入ってきつつあることに気づかなかった。ちょうど助役がのりばまで出てきて、旗を揚げたから気づいたのだ。接近放送のたぐいはなく、気動車がゆっくり、すーっと入ってきたからだった。向かいのホームとは一線分しかないから、落ちても逃げようがない。しかしここの時間はのんびりしていた。そしてそういう危なっかしさに、また人肌をいたく感じないではなかった。  今は危ない場所も少なくなった。牡蠣を掬うナイフや殻にも、そんな懐かしさがあるやも知れない。

 かつてはなかなか客もいただろうけど、優等もないとこから現況は推して知るべしであった。けれど駅舎の中は広く、出札も売店もあって、やはり久々に或る街に逢着した気持ちだ。そんな感覚も北海道ならではだろう。

 シンプルな板地図にあった通り、牡蠣殻のように抱かれた厚岸湖と大洋に繋がる厚岸湾が隣り合う地勢で、なかなかロマンチックである。しかもその境となる屹立せる半島には景勝地たる岬がつづいているのだった。

 厚岸は思いのほか情緒があり、入り江を取り囲むように家々が犇となって、鎮まっていた。そんな風にして見渡せる丘が、駅のすぐ裏にあって、自分たちの住まうところがどんなだか一思いに掴めるのだった。根室は男らしく、厳しさを担わされているが、厚岸は愛される資質を持ち合わせていそうであった。着いたのが夕刻前で、また、雲も多めだったが、何か爽やかな光加減と風だった。人も多すぎることがない。短い時間しかなかった割には、思いがけずいいところに降り立てたなと思いつつ、さっき入ってきていた釧路行きに身を納める。  静々と家々に取り囲まれるみずうみの風景は、私を哀しませたのに、なぜだか私の心は温まっていた。