穴水駅

(のと鉄道・あなみず) 2008年4月

  これまで小山迫る海岸沿いや、林の中を走ったことはあったが、トンネルは一つもなかった。しかしそのトンネルが、ついに、いくつか現れだして、「もういよいよ終着なんだ」。終着前だけは、ルート選定に気前がいいようにも思えたのだった。
  珠洲方面や、輪島行きのバスの案内がなされた。車内にはくすんだ花模様のブラウスを着た婆さんなどがいた。

  あまり街らしいもを車窓から見せることなく、終着穴水に着いた。構内は中くらいの広さだ。運転士が振り返り、無表情に、はいありがとうございました、と機械のように言いつつ、降りて行く客ひとりひとりからから切符を受け取った。ここで私も着駅穴水の長距離乗車券を渡す。記念にと思ったが、着札した方が、事実として心に残りそうな気がした。
  そうか、有人駅だけど、窓口で改札はしないんだ、と思いつつ、改札窓口とおぼしき窓を覗いた。締め切りだった。

  客らはだいたいが乗り継ぎらしく、駅前の輪島行きのバスの前に短い列を作った。珠洲方面行きはしばらく後らしく、しかも、客は数人しか待っていない。いずれも、老人と、中学生と小学生の利用が目に付いた。

改札口、というより、駅舎出入口。

 

輪島行きのバス。

構内にて。1番線。七尾方。

古い駅名標と木造の建物が残っている。

輪島方。

  構内に戻ると、着いた気動車の運転台で、運転士が次の発車の準備をしているが、ホームに客は誰もいない。ただエンジンの音が響いていた。
  ひとり、ホームに30後半くらいの旅行者がいて、ほとんど走りまわりながら撮影していた。なんでそんな急いでるんだと思ったが、どうも、折り返し列車で穴水を去るつもりらしい。それやゆっくりもできないわ。時刻は夕刻に差し掛かっていた。どうしてもその列車で戻らないと次の旅行先に着くのに間に合わないのだろう。

隣のホームの基礎が新しかった。作業員駅引用構内通路とのと鉄道所有のラッセル車。

白線と嵩上げのないホームがきれい。

構内にも窓口を持っている売店を思い出させた。

駅舎出入口付近の様子。

字体のすっきりとした駅名標。

  あなみず、という名は、夏の日陰の海岸の甌穴に溜まった冷たい水の爽やかさ、いっぽうで、穴の中の水のように静かな湾の海の穏やかを連想させてくれる。そう、ここは道別れで、鉄路は輪島へ珠洲へと分かれていた。長いが次の山越えをすると輪島だし、珠洲への長大な沿線には日本海の湾の景勝地が繰り広げられていた。つまり、これから、いよいよ奥能登の真骨頂へというところなのだが、両翼もがれた穴水駅では、自分にはそれらを想像するだけの場となっていた。

 

右側の部分は乗り場だったのだろうか。

 

 

 

 

のと鉄道の管轄がこの駅からだったころの中間改札跡。左折すればのと鉄道の「のと穴水」駅駅舎だった。

跨線橋前から輪島方。この先に切り欠きホームがある。

0番線。

能登といえばこの車両だった。 能登に似合うとてもいいデザインと配色だと思う。気にいっている。 残念ながらこれはもう動かされない。

能登線のあったころの駅名標。ここが社境界だったから、上りは単に七尾線と表記されている。

 

駅裏の風景。山が低い。

  構内の端の方では、作業員が忙しなく動き、車庫から引きずり出された気動車が白昼の下(もと) 整備を受けていた。初夏の蒸し暑い空気の中、いかにもつまらなさそうな丘のような山林を借景に、作業員の喚声が響く。大幅に廃線になったものの、まだ案外やることはあるんだなと思った。
  やはり鉄道はたいへんだ。路線バスとは異なって、走るルートの保守も、車両の整備も自前だし…。ほぼすべて無人駅で、まるでワンマン運転士、たった一人で動かしているかのようだが、やはり、背後にはまだまだたくさんの人がいたんだ、と、今更ながら鉄道経営の大変さを想った。

  近代的なアパートなどが構内に接してあるのは、のと鉄道沿線きってのものという感じで、そこだけは頑張って新風ねじ込まれていた。

1番線。

0番線、留置車両を越して。

 

となり、島式ホームの先端。あの配色の列車が、のと鉄道の新車。

駅裏には穴水を冠した工場がある。

構内全景。

 

輪島、珠洲方。少し向こうまで線路が残されている。

階段にて。バス転換。

跨線橋から見た駅前の様子。

七尾方。

 

駅裏。とくに特徴はない。

島式ホームにて。変わったサインだと思った。

 

 

 

 

輪島方の駅構内。

替わって七尾方島式ホーム。

 

 

 

 

 

 

「のとみい」と「なかい」が消されている。

樹勢が変わっている

ホームは二つとも、どちらの方向にも延長されていた。 なかいの表示の残った駅名標はいくつかあった

 

 

車庫。

 

  駅舎といっても、壁が 枡目の溝を引いた石材でできていて、個人宅でも鉄筋コンクリート造りにはよく見られそうなものだった。そいうわけで、あまり駅らしくなかった。中はほとんど細い通路そのもので、両脇にそれぞれ扉つきの待合室やみどりの窓口を配している。だからワンマン運転に合うように設計されたものだが、それでも、もうけっこう前のものらしくて、鉄道合理化の初期風のものだった。
 待合室は接続バスを待つ人も使うので、割りと賑やかだ。

駅舎内にて。

のと鉄道旅行センター。

構内方に見た通路。

こちら待合室。

工芸品など飾りものがたくさんある。 そしてやっぱりUSJの宣伝が。

出入口。

町営ビルのよう。

駅を出ての光景。

七尾方。

  タクシーの前あたりで、ある男性が、その知人らしき人に、
 「おう、おう。」
  とどすの効いた声をかけ、振り向かせた。
 「夏が来たでよ。 な。」
  それは体中に力が勃興しているような、また怒りを含んだような言い方だった。それぎり二人は黙りこくっている。真っ白な空の下の蒸し暑い空気に浮かぶ新緑を見つめている。私はその一部始終を見て、夏は、能登にとって、大事なものなのだなと思わされた。かつてはいまほと便利でもなく、冬は厳しいものだったのだろう。能登においてそういう意味をもつ冬を今も乗り越え、いまやって来はじめている、この夏のために、生きているものかもしれないなと思えた。

 

 

 

駅名表示が目立っていなかった。

 

穴水駅駅舎。

 

  外はバスが出るまではなかなか賑わっていたが、バスが出てしまうと、沈痛な空気を湛えた。窓を開けっ放しにして停まっているタクシーが幾台も連なるだけになり、その車内では、車と同じ色の運転手が窓枠に肘をついていた。

  周辺の街は不思議なことに駅舎と同じころに竣工したような、新しそうで実は新しくもないコンクリートの建物が多く、昔っぽさがなかった。駅を改めて見やると、もうすでに両方向ともバスに転換し、駅舎はただ待合室としてだけ使われているように見えた。建物が、元から駅らしくなかった。新車になった気動車はさらに軽く見えるようで、よけいバスらしい感じだった。
  残念ながら、鉄道や駅はすでに生彩を失っていて、存在感はないらしく、過渡期的なもの、幻のように見えた。街も風変りに新しく、ぼんやりした怖い感じ、虚ろな感じを背に、駅に戻った。
  しかし、能登というのは、駅関係なしにそういう感触のあるところかもしれない。能登はほとんど島ようなもののはずだが、離島でなく、また、優しいのか厳しいのか判別できそうにない海、人も荒々しかったり朴訥だったりするが、優しいといわれる。そういう揺れ動くようなものに満たされた能登の道というのは、どこへ向かうものなのだろうか。

ロータリーの一角。

能登鹿島、能登中島、和倉、七尾方。 きれいに整備し直されたようだ。

 

 

駅前はバス乗り場が幅を利かせていた。

 

あの通路がJR駅舎(左)とのと「のと穴水」駅駅舎を繋いでいた。

左の建物が、旧「のと穴水駅」。

通路の様子。

隣は町立図書館。

のと穴水駅駅舎から見た駅前の様子。

 

 

ロータリー出口。

七尾、金沢方。

輪島、珠洲方。

  禄剛岬は遠いがいつかせめて輪島くらいは行ってみたいと、輪島行きの転換バスに乗る小学生を見て思った。輪島はなかなかの市街だから、鉄道を持ちこたえられると思っていたが、そうはならなかった。しかし輪島までくらいなら、再敷設も何とかなりそう、などと夢を見ている。短くて先に都市があるからというだけでは、簡単にはいかないそうだが。

金沢へ

  みどりの窓口に入ると、中は狭く、菓子などを売っていた。マルスを扱えますかと変なことを訊いたら、その質問には答えず、まごつきつつ、眼を丸くしてして、どちらまで、と言った。能登の人の生硬さを感じつつ、切符を取り扱ってもらう。ここはのと鉄道だから、みどりの窓口があるのは配慮のように思えた。
  錆びた鉄骨と飲み物の新しい販売機に囲まれながら、ホームに出て待っていると、気動車が入って来た。10分ぐらいして、折り返し、七尾行きになる。
  出るときは二両だった。夕刻だからだろう。

  帰りは、今まで降りた駅が次々やって来るのを、窓から眺めた。乗り通したら、あっという間だ。なのに、一つ一つ窓から見るのと同じつもりで、一つ一つ降りるてみると、丸一日くらいかかった。だから、下車旅は、その路線の鉄道時間に則った時間旅行なのだろう。列車本数としてのその路線感覚や、駅での次の列車までの時間そのものを、味わっていたようだ。それならば、自動車を使わなかったことにも納得がいった。能登鹿島での出来事を思い出しつつ…。

  能登中島で、さっき穴水で走り回ってた30後半くらいの人がポーカフェイスで乗って来た。たぶん留置車両に用事があったのだろう。またその駅からは女子高生が何人か乗って来た。これで客も増えるだろうと思ったのだが、10人いるかいないかだった。

  七尾に着く前、その30後半くらいの人は、片手に浅葱色の切符をちらつかせつつ、降りる準備をした。この人も通しの切符のようだ。
  七尾に着き、下りてみると、けっこうな人数が乗車していたことが分かった。一日のうちで、乗客の多い一本にちがいない。それで、連絡改札に太っちょの眼鏡をかけた50過ぎくらいの人が立って乗り継ぎ改札をしていたのだが、私の切符を見て、ちょっと、これ回数券? と怒ったように言い放った。すぐ違うとわかると、「あ、違(ちが)…」といって、次の人改札をした。よそものが回数券なんかに用事あるわけないだろ、それに、違(ちが)、で済ますか…。気分悪いやら笑えるやら、和倉で女の人が、親方日の丸だからねえ、なんて言っていたのを思い出し、「なるほどなー」。そしてそれから、つんとした七尾の駅員を思い出したりした。そして昨日のひと癖ある七鉄のあの車掌たち…。
  もうどうせ能登を去るんだし、いいじゃない、そんなことより、今は一刻も早く、本線の時間に戻りたい。それでもう今日のうちに帰っちゃうんだ。三日目の予定、城端なんて行かない。
  乗り継ぎの便が図られていた七尾線・金沢行きに乗る。これで北陸本線に戻れるとほっとした。本線から離れるのは怖いものだ。車内は混んでいた。

  頭がぼんやりした中、昨日一駅ずつ降りた七尾線の各駅が、夕闇の中、流れて行く。停車は十数秒だった。降りたら一時間くらい待つないといけなかった。時間ではなく、たとい駅であっても、そこが列車の停まり続けるはずのない駅であれば、そこに列車のない時間に駅に居ることが ― できればめいっぱい。つまり、列車が来て、列車に迎えられるまで ― 下車感覚をもたらすのは確かそうなことだと思われた。

  津幡圏に差し掛かった。ロングシートはまあまあ埋められていて、隙間があるものの、つり革につかまって立っている人は数人いた。自分も立っていた。しつこくあるはずだと思われた車掌の巡回はなかったし、検札もなぜかなかった。各駅で集札もしていなかった。時間と列車によってだいぶ違うらしかった。

 津幡を出て、本線に入ると、車体が快調のように思える。そのまま金沢近郊の列車本数増大に寄与しながら、北陸三県一の駅、金沢駅に到着。

夕刻の金沢発、敦賀行き - 長距離客にもよく知られた列車

  もう金沢駅の床面の特急乗車口案内や、内照式広告や、人々の群れは、私にとってすっかり慣れ親しんだものとなっていた。発車案内を見て、敦賀行きに乗ることにする。すでに入っている列車を見ると、もう人でパンパンだ。敦賀直通列車は少ないうえに、夕方ラッシュの一本も兼ねているから、 放送でも、この敦賀行きの列車は、毎度大変込み合います、出入口付近に立ち止まらず、なるべく中の方へお進みにください、と放送されている。旧急行の三両。意を決し中に這入り込むと、その窮屈さは尋常ではなかった。座席? そんなの例外なく埋まっている。身をよじりながら、金沢の列車事情はあまりに悪すぎる! と、心の中で叫んだと同時に、これが金沢のいつもか、と興奮していた。この編成の欠点は、デッキ付きのため、近郊の駅で降りる人が奥まで入ると、そこで降りることがかなり困難になる、ということだろう。それでたいていの人はデッキにとどまっている。しかしデッキ滞留禁止、としたら、客室内の込み具合は危険なほどになりそうだ。デッキスペースも最大限に生かして、旅客らは乗降を捌いている。

  そんな敦賀行きも発車した。デッキでは、高校一年生らがしゃべっている。入学してまだひと月だから、たいへん初々しい。三人でしゃべっていて、男二人と女一人だった。それぞれ、別の学校に通っているそうだが、中学のと知り合ったのが、たまたま顔を合わせたようだ。まだ高校では濃密な友人関係が築けていなさそうで、つい中学時代の縁を頼ってしまったらしいところも、初々しかった。
 「あいつ、**ってしっとるやろ、あいつ賢い」
 「へえ、どういうところで…どういうことでわかったん、それが」
 「前の黒板で、30度の角を描け先生にいわれて、描いたら、ぴったし。 あってた。」 列車はそんな角なんか描けそうにないくらいひどく揺れていて、しゃべっている男子高校生も思いっきりガクンと揺られて、トイレの壁に手をどしんと突いたりした。
 「それ、すごいな! 賢いんやー」
  女も揺れに対して足を踏ん張ったが応じきれず、横にしたたかに倒れかけた。
  もう一人の男子はその角度の話を引き取って「なんでそんなんできんの」と笑いながら、低い声を響かせる。その男はそこそこ体格があり、揺れなかった。
  三人の会話の中に、ところどころ黒になったこげ茶の床を伝わって来るモーターの響きと、車体の軋みが入り混じり、黄砂で汚れたようなドアのガラスの向こうには、夕方まもなく終わるころの灯きらめく金沢近傍の都市風景が映し出されていた。
 「そういえば、部活とかやってる?」
 「ええ? ああ、まあ。」
  と、笑ってごまかすので不思議だった。その後の発言からモンタージュを作成すると「正直言ってどうしたものかわからん」ということらしい。訊かれたくないこともあるようだった。
  途中駅で停まると、降りる人を降ろすため、よけいに私たちは自らを壁に押し付けた。高校生になったばかりのその女子がうめいた。新しい布のリュックが潰れた。男子は、きつい、とか、混んでるなあ、と口々に漏らした。そして、デッキに居ながらにしてまだ降りない人を、いつになったら降りるのだろう、とつぶらに見つめたりしていた。彼らも降りていないわけであるが。
  最後は三人はしゃべりに疲れた感じを漂わせつつ同じ駅で降りていった。
  学校は違うようになり、これからはまったく別の道を進んでいくのだろうと思うと、このこうして三人の出会ったときに会話が湧き出すのも、この先は少なくなっていくのかと思われ、できるなら、またこうして顔を合わしたら、こんなふうに変わりなく談笑してほしいと願う気持ちが起こった。
  そのときにはもう中はかなりすいた。三人の降りた駅で多くの人が降りたのだ。通路には数人立っていて、座席はほんの少しだけあいただけだが、なぜだか気持ちは、すでに空っぽになっていた。
  やがて現れた高架駅の、二番手についていそうな都市を出ると車内も静かになり、窓の外も日本海沿いの町らしい暗さを見せた。かつて特急が停まったのに今は無人になった大きな駅はぼんやり灯りだけともしていて、そんなところにもひと塊の人が降りていった。
  北陸トンネルを通っているとき、各車両には10人もいなかった。この中で、乗り通してきた人はほとんどいないだろう。長いトンネルを出た駅では、よく見慣れた大都市近郊の列車が、その最北をむりやり伸ばしたという趣きで、構内の南端に停車していて、その列車の顔を見つめながら、乗り換えのためホームを歩いていると、わずか二日で北陸を去ってしまうことに気付き、今さらながら残念に思いはじめた。車内で都市金沢を借景に繰り広げられた、あの三人と体を寄せあったできごとなど本当にあったことのようには思えなかった。
  こうして再び自分は、現実に溶かし込まれた。峠を越えると、よもを山に囲われているだろう暗闇の中の穏やかな湖国だった。

初夏の七尾線 : おわり