有間川駅
(北陸本線・ありまがわ) 2007年9月
真昼の北陸海岸を走る列車は二三の人しか乗せていなかった。ただただお昼の陽射しが車内に降り注ぎ、がらんと車体だけが運ばれていくような感覚だった。実際そういう音がこうしていま、響いている。それに加え、長いトンネルを抜けては短かな深い谷と繰り返され、谷からは海が望めるという風景は、ひたすら強い眠りを誘った。しかし私が希求してやまず興奮させたこの路線にこうして乗りながら、そういう貪るような気持ちから離れられ、けれども地元の人の飽きからくる気だるさや無感動でもない、どちらでもない、たゆとうような、車窓を意識していながらも意識していない、そういう感覚に耽溺していた。
名立というところに着き、ああ、次なのか、と思う。またトンネルをくぐり、有間川に着いた。放送する車掌にとっても、列車にとっても、少数の客にとっても、通過地でしかないが、そういう車内にいるにもかかわらず私にとっては、土を踏みしめるつもりをしていた駅だった。
ありまがわ、と聞いたり、その文字列を見たりするだけで北陸本線東のはてへの憧れが膨らんだものだ。いいところだ、ロマンだ、と同意したくなる。
けれども車掌の肉声はどれも同じ調子だったし、すっかり冷静に落ち付き払ったものだった。扉も乱雑に開き、コンクリートに足を付けると脚ががくんとなった。車が傾いていて段差が広かった。降りたところはかんかん日照りで、さっそくまた掌を翳して屋根のあるところまで歩く。冷房で冷えた服の背中が張り付き冷たい汗、しかし酷暑に包まれ、気持ち悪くなった。そういった背後では車掌が下車客のいたことに驚いた感触がしてくる。車掌がホイッスルを口に持っていく音や、笛の音そのものが生々しく背中で響いた。
列車は去る。苦しいほど暑いが、この日太陽を浴びるのはここが最後になりそうだったから、すべて受け入れた。駅舎の中、床がアスファルトですべて撤去されてなんにもない。ここは高台で、その出口からは海が小さく覗いていた。もっと間口を広く。歩いて出て行くほど、駅舎の待合の陰は一時的な凌ぎにすぎないことを旅人は知らなければならない。けれどもそこには疲れと暑さを目だけでも癒してくれる風景が待っている…。
しかし明らかに下まで下りて行くより、ホームにとどまった方が見晴らしがよいし、プラットホームにも惹かれるものがあって、自然と足は私にホームを歩かせた。ここでは不思議なほど、海のただ中にいるような気にさせてくれる。恍惚として見ほうけた。「やはり有間川だね」。左手はやや入江ぎみで岬が突き出しているが、そのほかは外洋に申し分なく開ききっていて、ずっと遠くの無数のひょこひょこ飛び出す小さな波が見て取れた。「ここが海面に浮き上がっているようじゃないか」。
直江津方。
ホームを歩いているとあちこちに駅舎を通らなくていい階段がついているのを見つけた。楽しい海辺の要塞の迷路だ。しかしなんでこんなに出口が多いんだろう。むろん無人化後ということはあるが、そういうことより、「切符を持った人は手放さないといけないから改札に来るし、乗ろうと思って切符のない人は当然買いに来るでしょう、必要な人は駅舎に来るよ」と居もしない駅員が話してくれそうだった。海のようにどこからでも入って、出られる、自由の、開け放しの、旅人を迎え入れる駅である。
駅舎軒下にて。
混みあったのはいつの時代だろうか。
駅舎内にて。
出札口、荷物取扱所。
ほんとなにもない。すべて撤去された。
外ヘの出入口。
駅を出て。
有間川駅駅舎。
有間川漁港を望む。
駅からの道。
糸魚川方。
流木渡ししごき構内踏切。とても小さい。私の線路横断を海浜性の大きな葉の植物が彩る。
山側のホームは壁として、コンクリートの短い庇の付いた、2メートルぐらいの擁壁が立ちはだかっていて、その擁壁にも階段ができているのだった。その先を見上げると丘で、つづらおれの山道がついている。しかしこんなに出口が多いのは不思議だ。そしてそれは階段ばかりだった。
「この有間川駅、何かあるものに似ていないか…」。しかしなかなかわからなかった。ホームに直に沿ったコンクリートの擁壁、コンクリートの階段、海辺のトーチカ、要塞に似ているが、それとは違うもの…。
― 堤防、防波堤、ではないかな。そうかそれで、海のただ中にいるような気にさせてくれたんだ。ホームから眺め下ろす海は延々遠くまで見通せ、その彼方は寂しく日の色づきに輝いている。
けれども鄙びた風情だけではなく、強力な新線風の幹線が階段や壁などでコンクリートを伴って貫き、しかれども、瓦屋根の駅舎やホームの石床はぽっかりと海の中空に浮かび…こういう両者の妙(たえ)なる混合が、鄙びきりもしない、けれども新しいことによる疲れもない、そういうどちらでもないことによる艶めかしさがここにはあった。有間川のロマン、こんなところにありそうだ。
夕刻に差し掛かり、むうっとした暑さ。それを背負(しょ)って、駅舎を出た坂道を、脚を、がくんどんどんどん、させて下りる。途中、海浜性の葉の大きな植物が海の色と茜の色の単調さを救い、また、その大きな葉から採れるであろう水分が想像されて、気分にみずみずしさを供した。
手仕事感じるスロープ。
能生、糸魚川方面。
矢印にわざわざ方面案内が出されていた。
左手の階段を上ってみると…。
里道。単線時代ここの斜面にあった道をこうしてホーム屋根に移したのかもしれない。
さらに山を登る道。
見晴らしが良かった。湯殿山が突き出している(ピーク258.6m)。
北陸本線は湯殿山トンネルで切りぬけているが、旧線は海岸づたいに山を回り込み、
その途中に郷津駅があった。
見下ろした踏切。
擁壁沿うホーム。
枠を使わず直接張り付けられた駅名標。
宙に浮くかのようにホーム。上ってくる階段がプールへの飛び込み台のもののように見えた。
擁壁がついえて直江津方を振り返って。
名立トンネル。旧線は右手の叢にカーブし、岬を回り込んでいる。
ここにも階段があり、下に潜った道に下りられた。
ホームの下を潜ったさきほどの道。
擁壁の上の道はここに合流していた。
しかし斜面が法面処理されていて土のままって…。
国道8号に出た。この辺もまた、国道とはいえども店の賑わいなどはなく、ホームから俯瞰したようにL字の漁港しかないところで、旅人を楽しく困らせる駅である。けれどもちょっとため息が出た。「はあ…」。果ての沿岸部かのように、車が国道を走り抜いている。ついに有間川にも自分は来たんだな。車にとって、道中の些細な一景にすぎないものが、目の前に厳然と固定され、自分は車たちとは、こうして見る分には、違う速度で、ひいては、違うやり方、考え方で、進んでいくようであらねばならないんだ、と思わされた。この暑さを背負って、延々沿岸部を歩く、そういう自分が想像された。そういうはてしない想いだけの残るところが、駅から出て訪れまた駅に踵を返す、駅の旅のだと思われた。
名立方面。鳥ヶ首岬の手前。岬が台地上になっているのが特徴。
左:こちらは下りホームへ行く着く階段。
右:それを上ると、もうひとつあって、やっとホームへ。
先ほど通って来たトンネル。ホームを見て…とても危うい。
谷浜方。この奇妙に広い歩道はなんだろう。旧道か。
バス停前。
何らかの跡地の感じがしてならなかった、
何らかの遺構。
直江津方に伸びゆく国道8号。
駅出入口付近にて、名立方。駅への案内板も、それらしさない。
これが駅出入口。
「やっぱりぱっと見 飲料販売機はないね」。ぬるくなった飲みかけのを鞄から取り出して飲んだ。ほか山側の集落などにも訪れればよかったと振り返るが、このおぞましいほどの暑さで足はもういうことを聞かず、またいつかのために取って置くことになった。
いくつもある階段から一つ選んで、海側のホームに上がった。じっとしていられない暑さだったが耐え、光線の眩しさから目を細めて、好きなだけ望海した。「さあてここをどんな風に表現しようかな、青い海、それから…」、そうつぶやきかけて、眉間に皺が寄った。確かに夕刻ではあるがまだ海はその色に少しも染まらない時間だった。けれども、ここから見える海は、およそ青いとは言えないような、えもいわれぬ繊細な色彩になっている。しかもこのじっとりと暑い中耐えしのんで微動だにせず凝視していると、その色というのは、時々刻々、微妙に変化していて、「なんてことだ。全くもって青くなかった。こんなことってあるんだ…。絵というものならこういうものを捉えられるのだろうに。」そしてこういう微細な変化から、いつの間にか気づかぬうちに、そこから見える海の性格としているのだった。
有間川、その川は見えないけれども注がれているだろうその海の、浮き立つ小さな波の色々に変わりゆくのは、延々波間に旅人をたゆたわしめ、こうして駅からの旅人の行く道を表しているかのようだ。
じっと自分の腕を見つめた。汗という名の油を塗りたくられて、じりじりと音を立てて、天日で焼かれてゆく。
そこから逃げた。駅舎に逃げ込む。
駅舎からまた懲りずに表へ出た。さわさわ緑茂るここ高台の向こうに、海が覗いている。駅舎の入口はどういうわけか、客の方を見ず、真っ向海ばかり見ている。
駅よ、顔はこっちだよ。こっちだって。― しかしそう言ってみてもいつもと違い、少しも向こうから語りかけてくれない。すべての感情を持つことなく、ただ、海に臨んでいた。人々に解釈を好きにさせ、どんな出立をも自由に意味づけることを許す、表現されるための原型的存在かのようだった。
スカートの長めの女子中学生が坂道を上ってきた。この駅舎に来るんだろうな。意識していないような格好をちょっとしてみる。だが、通路を多く擁すこの駅、彼女は駅舎の手前の階段で、ホームに入っちゃった。無様な目に遭った私は片目を見開いて、それから改まったように咳払いする。
この駅自身は相変わらず何も語りかけていないが、「駅を見るも見ぬも、来るも来ぬも自由、来たい人だけ来ればよい、あなたが私の前にやって来たことを意味付けすることも求めない、あなたのこの駅を使う日々を無条件の存在としてわざわざその役目を果たすこともしない。」
生身の建物がようやくしゃべる。
「私は私で好きに海に望んでいる。けれども心が空っぽになってしまって、近寄ってくれる人はなくなり、横からすり抜けられたり、素通りされたりして避けられるようになってしまったんだ。もう意味のある存在ではないかもしれないが、たといその務めを果たそうとしても、口がぽっかり開いたままのように、疲れたままだ。あまりに悲しいことがあったから、こんな化石になってしまったんだ。」
そういう吐露が終わって、すぐ怖いほどただの木の小屋になった。人によって意味が多様に変化する存在としての建物でしかなくなった。その多様さを想うと、突き放されたような存在で、外壁は冷たく、されこうべの一片のようでもあった。それはまた、慰めもしない、人々の冷たさでもあった。
しかし、こうして悲しい思いをした者の前で、たとえ歓びの出立の意味を見出そうとしても、これは何の感情も湧き起こさないのだった。
「やっぱりただぼうっと海を眺めているだけだなこの駅舎は。こうなってしまっては、もうだめだね」。しかし突き詰められた悲しみとは、こんなものかと思われた。
意味のなさそうなことが不安定さや疑問を抱かせ、誰かが意味を見出し、理解しようとする。けれどもそうすることを訪れた人に駆りたてることもなく、不明の恐ろしいというような存在でもなかった。いつしか柱に寄り添って、これからについて、人について、考えたくなる。そういう場所だった。
感情の凝り固まったような存在は、多くのことを許し、一つではなく多彩な感情を触媒のように人に生み出させる。
もっとも、旅というのは、考えることとその時間をたくさん与える。そういう人にとっては車窓は単なる叙景的なものから独自な変容を遂げるし、逆旅たる駅の捉え方もまた同じく、この海の色のように多様に変化していくのだった。
無償の提供をする存在の駅をくぐって、ホームに入った。ホームに入ったって、駅舎はこっちを振り返ったりしない。日は傾きはじめていて、もう海に色彩の微妙な変化は見られず、一面、疲れたような山吹色に染まりつつあった。「なあ駅よ、お前はどこへ行くのだ」。
私は、焼けただれそうに暑かった。駅はひたすら岬から眺めてばかりいるようだ。しかし、じつは焔立つ海面に向けて歩を進めているらしいのだ。焼けてゆく苦しさの余り私は背後の擁壁に張り付くと、そこに縛られた。背中を石の冷たさが伝って、生の感触が甦った。うごめくように前進する駅を、生の感触を得ながら、こっちにまで迫ってきた火気の前に立って、苦しみながら見送っていると、いつしか私もついてゆき、自分もいつしか炎の海に臨んでいるらしかった。
踏切の警報音が鳴りだした。幹線の中にあっては取るに足らない、海辺の駅での何かをしきりに知らせていた。危機的な陶酔の私を普通列車があっという間にかっさらっていった。
次のページ : 筒石駅