別当賀駅

(根室本線・べっとが) 2010年9月

 
 
 
根室方。
駅名標がめちゃきれい。
 
厚岸、釧路方。
北海道の定番オブジェ。
 
根室半島の相貌。
ひと気を感じさせるもの。
古い駅名標。
両脇に道路が走り青看が見えるが、車の人もない。
釧路方に見た駅構内。
南側には里道が付いていた。
お気づきだろうか…国鉄時代の駅名標を名所案内版に書き換えたもの。 駅名は落石と初田牛が案内されている。上書きとして野鳥の宝庫風連湖 、別当賀と案内されている。
ワンパターンだがきれいな駅。
だいぶ傷んでる。
 
 
街がありそうな感じがするが…
貨車内にて。
西庶路駅でごみ箱が燃やされたからここでも撤去するとのこと。 誰じゃ。
時刻表や運賃表。汽車って感じで、釧路など遠くに行くにはいいだろう。
貨車からの車窓風景。
 
貨車にはエンレイソウが描かれている。
トイレかあるので上級駅。
その辺の草でも花をつける北海道。
 
別当賀駅。
 
駅前交差点。人も車もなし。
釧路方の登り道。
 
 
根室方。
美しく小さな公園。
根室方。
日本製紙氏の社有林があるそうです。 突然こんなところに大会社の名前があって不意を突かれた。
駅前の様子。
いちいち芝生がきれいな北海道。
 
別当賀夢幻館。廃校舎を利用したサイクリングターミナルらしい。
 
だーれもおらんので楽しめそう。
水道止水栓。
駅方。
 
 
別当賀駅に戻って。
微かに海が見える。南側に出てみよう。
汽車なんか来ないわな。
 
 
もう一線あったようだ。
南側から見た別当賀駅。
とは言うが…汽車なんか来ないし。
釧路方。道路はとにかく立派。
材木屋さん。
根室方。
海方には白川牧場。
根室市街や国道44号が案内されている。
とりとめがない。
駅方。
美的な駅。

 しりしりと肌寒い、ひときわどきつい極東の光のなか、気動車に乗る。
 根室始発だが、この朝一の汽車で釧路に着くのは三時間後というものだ。ほどなくして色は弱って、どうあがいてもどうにもならないような、なんとも虚しくなるような薄い高い空色がなじんできた。夜に見えなかった偉大な柔らかさの笹原に遠いオホーツクの海洋がうねり、なにか気が遠くなりそうだった。それは美しいというより、自然というより、胸かきむしられるような文学的虚飾をもってしか、自分の心に映じえなかった。それほど人間を屹立させる自然で、つまりはそういう本物の一つであったようだった。

 やがてあの列島地図のか細い根室半島の真ん中を汽車は縫いはじめ、私は落ち着きを取り戻しはじめた。汽車といっても、今となっては一両のワンマンカーが数百キロを日に何度か行き来するばかりである。
 三十分という感じはなかった。別当賀に着いた。

 降りるとひんやりした空気が私の体を襲う。峻烈な青光。気団の近くというのはこんなものだろうか。樹林が目立つことがなく、うっすら海が見えている。それだけで何か安心だった。べっとうが、という厳しい響きが、この空気とおぞましい青光に似つかわしかった。草草も烈しく萌えて、何もかもが眩しい。しかし目を見開ける側の空に移すと、ただこの地の空気に取り巻かれる自分の身一つだけが今ここにあるのが実感される。

 このあたりは風連湖側からの半島を横切る道も来るし、丘を下りきるが気になる落石岬側の海へのアクセスもなくはないので、散村がこうしてできたのかもしれない。前後は無人地だ。遠巻きに道路の青い看板もあるので、街があるのかと思い急いで足を向けたが、何もないどころか、どの道のど真ん中で、何分突っ立っても車は現れなかった。耳を澄ます。しかし気配すらない。
 私がこうしていて轢いてくれるその蓋然性は0.0001…そんな微小な数字が見え、却って心に雄渾の景色が映ずる。
 なんであんな立派な青の案内板があるのだろうか思うが、それはこんな果てでも国が管理していることを、いつでも示しておけるようにしておかないといけないということがあるように感ぜられた。道東は領土の話と切り離せないが、こうしてまずは手元を整備し振興させることは、間違はなく、何か悩みのヒントとなってくれそうだった。

 ホームに別当賀という古い案内板があるので色めき立つ。しかしやはり逆の風連湖側の案内であった。落石岬側に出る人は果たしているのだろうか。北海道で地形図に沿って歩くのは動物のこともあり怖く、捗らなかったが、今では各町で自然歩道のようなものが制定され、ここもその一つになっている。

 ほどなくして軽自動車がカーブして駅前に投げ込まれ、男子高校生が一人出てきた。思わずこの車はどっからきたんだと思う。とかもく、まもなく汽車が来るんだな。ここに降りるときも高校生と降り違いになったが、降りてくる人がいると思わなかったかのように乗り込もうとしていて、降りんとしている私に驚いていた。しかしもう少し場所が変わると、降りる人を押して乗り込んでくるようになる。この地のワンマンは前の扉一つで乗り降りするのだった。それで道東の人の感じは悪いものではなかった。