備前福河駅

(赤穂線・びぜんふくかわ) 2011年5月

夜の備前福河駅―駅寝

 深夜の赤穂線の車内は車掌が徘徊し、警備に努めているかのようだった。おそろしいほどの旧車は、単線の凸凹路盤を軽快に走り飛ばす。一両にはもう数人しかいない。窓から見えるものといえば、遠くの農道の外灯のようなものばかりだった。
 この備前と播磨の境というのは、かなり山深いものがある。めちゃくちゃ寂しいところだし、日中でもそんなに降りたくなるようなところではない。
 そんなところで駅寝するつもりなのだから、もうドキドキして仕方なかった。

 予定していた備前福河が案内される。岡山に入ってはじめみたいな駅だ。

 僕はとりあえずそのまま駅舎を目指した。あたりは大部分は真っ暗だが、ホームから降りていくための、地平の駅舎に直接入れる短い階段は恐ろしいほどまぶしい照明によって照らされていた。巨大な水銀灯2機だろうか。足を踏み外すなど、なにかよほどの事故でもあったに相違ないと思った。
 外は霧のような小雨が降っていた。水銀灯がそのミストを映し出した。
 駅舎の中には確かに据え付け長椅子があった。これで最大の不安事項はなくなった。

こちらはホーム上の待合所。こちらにも長椅子があるが、虫の被害を受けそうだ。
ホームから向うの明かり。何もないのがわかる。
たぶん後から来た赤穂方面の列車。
トイレ。水場もあってひと安心。つり革やつかまり棒などはベトベトしているので、手を洗いたくなることが多く、水は必須だ。自分がコンタクトをしているというのもあるけど。水場のないような北海道の駅では、空のペットボトルに自分で水を汲んでおき、それを使っている。
廃された駅舎側の線路。機回しようだったという。
これ、この明るさ。まぁ駅寝を始めるときにあたっては安心できるけど。
窓口跡。こちらは個掛けしかないが…
こちらには据え付け長椅子が…

 駅舎はおおぶりで、古ぼけたものだった。そしてどこもかしこも薄汚れていた。今は先ほど申したようにやたら明るいけど、こんな県境の山間部の無人駅となれば、終電後は消灯間違いなしだろう。周辺探索は手短にし、明るいうちに寝支度を整えることにしよう。
 付近はとかく真っ暗で、出歩く気も起らないほどだ。こんなところから全国どこへでも行ける駅が深夜に光り輝いていること自体、架空の世界のようだった。
 自販機、自販機、と唱えながら歩くと、 まるで倉庫のように見える郵便局があり、そこで消灯された自販機があるのを確認。これで寝起きの渇きは癒せそうだ。

備前福河駅駅舎。1950年代の開業当初のものと思われる。かつては岡山県だったが、現在は兵庫県。
駅前の様子。
自販機はないのか…
駅舎。
例の郵便局。
とにかく明るいうちに準備しよう。

 姫路駅で買ったおにぎりをいただく。こんな時間にこんなところで食べるおにぎりは、ほんとうにひとりぽっちの旅なのを思い知らせてくれる。いつ誰が来るともわからない開放型の駅舎で寝るのは、いつでもコミュニケーションを要求されているようで、何もしない時間でも、どういうわけか疲れる。
 五月の夜とあってかなり肌寒い。以前七尾線の徳田駅で同時期の経験があったので、冬用のシュラフを持ってきたが、大正答だった。座面は汚いので、虫の死骸を払った後、ビニールを敷いた。

 あまりにまぶしく灯る明かりを見て思う。これは誰のために点いているのだろうか、と。よもや飛び交う虫のためではなかろう。終電に乗ってきた人が、迎えの車を待つまでのことを考えてのことなのかもしれない。そんなまっとうに苦労している人のためかもしれないな。けれど、僕には、なぜだか、これは僕のために灯されている、そんな気がしてやまなかった。世の中にはいろんな人がいる。列車を降りて、ひとりぽっちの家に帰るまでにここで一服する人もいるし、僕みたいに駅寝するための準備をする人もいる。すべてはトータルであり、そこで想定されるすべてのことは、この明かりが黙認してくれている気がした。

 僕はただ下車旅に出たくて、そしてこうでもしない限り、下車できる駅も増やせないし、下車自体ができないう駅もあるからこうしているだけだ。僕はお金を使うというサイクルに、最終的に、関心を持てなかった。そんなことより、何か残したいという思いしかない。残らないことをやってでも金を作るつもりが、僕にはない。それだったら残したいものを残して窮乏してゆくほうが、僕には幸せなのだ。

 終電からして40分ほどで照明は落ちた。真っ暗な廃屋の中ですっぽり寝袋をかぶっている。1950年代にできたきり、改装されていない駅舎だ。戦後、まだ10年経っていないくらいだろうか。なんともおそろしく、僕は背中に、弾力のない寝袋を感じながら、その羽毛のシュラフ特有の温かさだけを味わっていた。なんで僕はこんなことをしてるんだろうかとふと思う。誰もしたがらないようなことだ。もはや変人といってもおかしくない。だってこんなことをするのは、怖いもの。けれど、僕がこんなことをしたという事実、こんなスタイルの旅がまだどこかで続けられているということ、それらは、こんな無人駅を最も賑やかにするものだと、僕は想像していた。そして、僕という魂が、首が通ったということ。―道。そんなことでもって、誰かを鼓舞することになるんじゃないか、そういう可能性も考えられた。

 五月の野鳥もねぐらで寝静まり、この村の人たちなど、いつ起きているかわからないような気さえする。乗務員だって寝はじめるだろう。みんなが休むときだ。それで僕も休む。明日の明るしい山陽を夢見て。それを恃みに、この夜を越す。