豊後豊岡駅

(日豊本線・ぶんごとよおか) 2008年3月

  暖かい列車に乗り、西大分を出ると、豊後の穏やかな海が優しく広がり見えた。「大分というのは山の印象が強かったけど、意外にも海の国でもあったんだ」。こんなにいい海があるんだ、と思った。ここまで南国風だとは少しも思ってもみなかったのだった。
  長らく市街地が続き、車内に客も少なくない。車両も新しいものだった。

  しばらく海は見渡せなくなって、それから、長いトンネルに入ったが、出ると市街地を抜け去ったと思いきや、海沿いの元気な国道が横に走っていた。列車はその風景を見せるように速度を落とし、まもなく豊後豊岡だという。とまりつつある車窓からは、やはり国道の走行車が強調され、気だるさを感じた。「まあ、降りるつもりをしていたから、降りるとするか」。

  下車すると空気が異様に爽やかだった。駅員が改札に立ってありがとうと言いながら九州らしく明るく溌剌と集札しはじめた。
  私はホームら降り立って、これはいいところに来た、どうしよう、と戸惑い、固唾を飲んだ。車内から見るより、ずっと良かったのだ。国道だから風景はつまらない思っていたのに、国道は駅に干渉せず、ささやかな土手一つ挟んで駅の裏を小倉街道としてすっ飛ばしているだけなのだ。駅構内には菜の花がいっぱいに咲いて、その向こうに清々しい豊予海峡が茫と春霞で浮かんでいる。
  そしてとにかく、海からの風がすばらしい。風は菜の花を通り、その香りしかと運んできて、さらに、国道から大旅行の雰囲気も運んでいた。しかもそれを見ている自分は、駅のホームにいるのだった。
 「いや、こんな駅はほかにないよ。なんて感覚溢れさせる駅なんだ」。
  歓んで空気を吸い込む。排ガスも、花の香りも、豊予の潮の香りも。霞みの海が眼に染みた。
  駅は木造だった。かつて信号を扱った、ホームに出っ張った空間には、その洋の東西を問わず小物を飾り、そして花が活けられていた。ぜんたいにとても繊細で、かわいらしい雰囲気で、「いったいどんな駅員なんだろう…」。

 

 

小倉方面。

大分方面。

下りホームの待合室。

駅名標。イラストは魚のカレイだった。

花がとっても多い。

信号やポイントを扱った設備のあった駅舎の出っ張り。

ギャラリーに生まれ変わっていた。

改札口前の佇まい。

サッシの窓に太い木枠の引き戸。

 

豊予海峡。

大分・佐伯・宮崎方面を望む。

跨線橋にて。

駅前の様子。

ピークだけが尖っている里山が多い。何らかの地質や地形変化が関係していそうだ。

しばらくはあのように山が海に突き出す。

小倉方。なだらかな山裾となっている。

  改札を終え海をより近くで見るべく、下りホームへ移った。跨線橋からの豊予海峡の眺めは、さながら展望台からのものだった。下りホームの待合室も木造で、中では一人60くらいの女性が本を静かに読んでいた。はっきりいってまだ肌寒いのにこんなことができるのは、情緒の安定する風景のただ中であるかららしかった。こういう環境では、様々な行為が、好意的に受け取られた。

こんなに海が近い。

 

なんと、佐賀関半島が見えた。中央右よりのこんもりした影がそれ。

 

下りホームの待合室。外観に反して居心地の良い空間だった。

 

駅裏手を垣間見て。

植栽がおもしろい。国の管理。

  柵と菜の花越しに国道を覗くと、看板には北九州104km、と案内されていた。その下をトラックがすっ飛ばす。長大な旅ではないか。道の向こうは、すぐにもう、ぼうっとした海になっている。私も今夜小倉まで出るつもりをしている。本当にそんなところまで行くことが許されるのかと、わくわくした。
  ここから104kmか…、今日で九州の旅は最後になるけど、この先どんなことが待っているのだろう。この風景を見て楽しみになった。

下りホーム、上り方端にて。

 

 

下りホームから見た駅舎。

 

 

北九州、中津、宇佐が案内されていた。

小倉方。

改札口前にて。

  駅舎の中に入ると、人形や花でいっぱいに飾られていて、たまげた。こんな駅もあるんだ。コミュニティハウスでもなく、官立の木造の駅でもここまでできるんだと目を見開かされた。そしてそういう堅い駅舎なだけに、優しさと、微笑ましさと、かわいらしさと、美しさが際立った。

 

出札口。

初めガムテープを売っているのかと思った。パンフレットの輪の重しだった。

待合スペース。

 

 

 

  駅を出たところの間口にもプランターの花があり、また、長い竹をところどころ切りこんで花の投げ入れにする竹があった。そこに花はなかったが、種を越えた植物の賑やかさが想像された。両脇には丸太を掘って、桜の咲いた枝がたくさん差し込んである。どうも何かしらのわけあって伐採したようだが、精一杯だった。さような間口は、迎え入れられるような雰囲気と、みんなの家という感じがしていた。

 

お勧めの観光スポット。樹齢400年の桜の木が案内されていた。 駅長の写真入り。

 

豊後豊岡駅駅舎。

駅前の様子。

駅右手は貨物関係の跡地かのようだった。

 

倉庫のようなもの。

駅前大分方の様子。駐車場。

 

 

 

国道沿いの店が見える。

六角堂ならぬトイレ。

 

駅舎2.

駅前の一角。

駅前を出て。魚見桜を読み込んだ句が掲出されてあった。

  幸福な心地で、駅舎を出たが、そこは存外、どこにでもある感じの山里だった。え、さっきの駅裏の風景からすると、もっと峻な何かがありそうだが、と歩いてみたが、どうも主役を国道のある海側に持っていかれたようである。
  駅を出たところに川があり、小さな石橋を渡って旧街道のようなところに出たが、その石橋あたりはどこか温泉街の雰囲気があった。あたりは駅裏とは表情をまったくもって異にし、国道に急(せ)かされることなく、個人商店や棚田のある、大分のとある集落となっている。

 

左:橋の出口。
右:別府方。

すぐ近くにあるスーパーマルショク豊岡店。 この店のロゴマークは西大分駅近くでも見た。

とある通り。

 

水路のような川。

駅方。

豊後豊岡駅への案内板。

 

 

 

 

 

 

  あのたくさんの飾り付けの待合室に腰掛けて列車を待った。椅子が腰回りにぴったりはまった。
  駅員が透明板の窓口向こうで、鳴りだした電話を取った。ソニックの発券予約だった。しばらして、どろどろいうバイクの音がして客が入って来た。別のときに予約した切符かもしれなかったが、彼は出来上がった切符を受け取り、出ていった。ここではここのやりがいのあるのを感じた。
  改札からは走行音とともに、菜の花と海がいつまでも眺められた。豊予を渡ってくる風は、まだはっきりと冷たいけれども、一年でいちばん心地よいものだと信じ込むほどのもので、座りながら好きなだけ、当ることができた。こんなに清冽さと、ふんわりした心地よさを同時に感じるのは、ほとんどないことだった。私はもう、うっとりとした。この日降りた駅の中で、またこの長い三日間の中で、この駅がいちばん良かった。九州に来てよかった、大分の予定を組み込んでよかったと心底思った。目が乾くと、視線をずらして、海を柔らかそうな生成り色の引き戸のガラス越しに見たり、右横の窓際にあるキャラクターものから日本人形まである飾りものを微笑ましく鑑賞したりした。数々の飾りものには、この町の、またここの駅員の人となりを、感じようとせざるをえなかった。海風に撫でられつつ、菜の花の明るさにぼうっしながら、ふと上を見やると、九州内の各駅が掲げている駅の目標宣言板がここにもあった。そこにはこう記されていた。「小さな駅ですが、みんなの駅です。どんなことでも、ご相談ください。」。これはほかの駅に掲げられている文言と比べると、捉え方の違うものだった。これを見つけて、私はこの駅にまつわったすべてのことが一本の線に繋がり、深甚と頷き、目を閉じた。風だけが肌に当たり、瞼から陽光が感じられた。

椅子に座って見える風景。

 

 

  時刻が近づき、客が数人入って来た。もうここを離れないといけないようだ。しかしやはり身軽に離れられて、その時刻が決まっているがゆえに、いいと思えたことはあるのだろうなと、ぼんやりした頭で、表情を柔和にしつつ思った。時間旅行、という考えもあったかもしれなかった。すると旅人が一方的にいいと思ったというわけではなく、地の人でも味わえるものだろうと考えられるのだった。
  さて、もう次の出会いを心待ちにする準備ができている。ずっとここでぼうとしてはいたくないんだ。ふらりとやって来た旅人をもてなし、かつ爽やかに立ち去らせようとする駅である。駅員もとうとう改札のため、外に出てきた。たいへん朗らかな駅員に切符を見せ、ホームに入った。列車が静かに入って来た。  豊後豊岡駅は、よい思い出になった。春の九州が何たるかを教えてくれる中、みんなの家たる飾り付けのもてなしに包まれた。三日目にしてようやく思い残すことがなくなりつつあるように感じはじめた。

次のページ : 暘谷駅