茶内駅

(根室本線・ちゃない) 2010年9月

きちんとした木造舎のある駅だった。
根室方。
あそこまでが構内。
プラ板風。
 
 
 
 
厚岸・釧路方。
汽車時代のままのホーム。
工務所?
産業遺構的なもの。
駅はこうして線路上に現れては消える。
ここからも外に出られる。
花のある駅。
 
改札機能は無意味化されている。
構内踏切。
釧路方面ホーム。
 
根室方。
一応2面3線残っている貴重な駅。
待合所内。
 
 
少し西日本ぽく見える。
渡るのが楽しい。
駅裏道。
「さあ駅に着いた。」
 
わりときれいに残っている駅だ。
根室方面ホーム。
旧駅務室は「ふれ茶内館」となっていた。
鍵がかかっていては入れず…。
駅舎活用も熱心なようだった。茶内は集落としてもかなり広く大きい。
 
駅舎内にて。
きれいな長椅子がふんだんにある。
 
改札口。
チッキ台
駅を出て。
茶内駅駅舎その1.
その2.
 
北海道らしい一景。
 
3.
トイレ。だいぶ懐かしい形式…。
 
4.
 
5.
6.
 
7.
8.
火散布茶内停車場線とある。
 
町の機能が連なる。
 
街中ではあまり見なくなった標識。大概は有料になりましたからね。
 
煙突のある郵便局。
駅方。
茶内郵便局。
 
10.
11.
 
11.
good bye.

 またすぐ降りたが、こうして降りるている時間の方が長いと充足を感じた。長く乗っていたときは寝ていたくらいだった。
 茶内は結構主要地らしい感じだが、道内では内地の単なる交換駅がそれに値するのかとちょっと慨嘆する。しかし意味は違って、厚岸の内陸部に拓かれた大原野の中心に位置し、駅から出るとあたりはその簡素な街区だった。そういう意味では厚岸らしくないかもしれない。きっとこれが茶内というところなのだろう。
 「でも、コンビニはないか…とにかくもういいかげん飲み物を買っておこう」
 ファンタグレープをためらいなく押す。

 歩いていると陽射しは強く暑かった。それに隣の糸魚沢ではまだお昼だったのに、もうここでは夕方の光だ。旧駅務室は集いの場に変えられていたが入れない。待合部もすっきりして、古めかしさはなかった。
 もうそろそろだから、と、駅舎から出ると、風が強くつとに肌寒く感じる。その風と夕光に目を細める。こんなふうにどこともよくわからないまま駅を立ち去りつづけて、いったい何なのだろうかとふと思う。しかしどれだけいても、わかるということもなさそうな気がした。根室本線はいつでもそんな風に心にぽっかりと穴が開いているのを映し出してくれる。

 ホームに出ていると、姐さんがにょきっと駅舎から顔を出した。私が驚くと、向こうもそんなふりをしておどけた。大きな荷物で旅仕立てだった。茶内に帰ってきていたのかもしれない。
 言葉こそ交わさなかったが、互いに旅の途中であるのを理解した。汽車の五分前になって、私が向かいのなんもないホームで本格的に待つような姿勢で立ちはじめると、その人も駅舎の戸を引いてしずしずと構内へ出て来た。風がその人を吹き殴る。駅員がいなくなって久しい駅だった。
 我々は妙な位置関係でそれぞれ何もないホームでただ待つ。駅舎の向うは町の人の世界だ。こちらは妙にこれから攫われていく感じがし、またどんな辺境よりも最も観念的な辺境に思われた。
 何か言葉を探すが、見当たらない。しかしその必要もないことをわかりはじめると、お互い言葉で関わるのを諦めた。そのまま汽車に乗る。それは何か素直でない冷たい別れだった。