大門駅

2011年5月

 笠岡の次はいよいよ県境を越える。広島県に入るのだが、ぜんぜんそんな感じはなかった。言われてみれば峠っぽいかな、そんな感じだ。つまりは山陽はそこまで重工業の賑わいが連綿としているのだなぁと思うと少しうれしくなる。でも笠岡~大門は車掌の巡回もよくなされるし、確かに境界かもしれない。
 ここに降り立ったとき、こここそが自分の理想とする、ぜひとも下車したい山陽本線の駅だと思った。そこを切ったら瀕死に至るといったようなほんとの大動脈、国道2号を俯瞰でき、コンビナートを遠巻きに望めた。トレーラーの走行音が始終ふわっと浮き上がってきて、けれども背中側は丘で、保育園がたたずみ、小鳥が歌っている。

山陽だ…
ホームはきれいに整備されていた。
山が海っぽい。

 歩道から交差点までいちいち規模の大きい国道は僕に夢を見させるのに十分だった。きっとそれは旅人を子供にする。何をどうしているのかしらないけど、大人たちが工業を支えている。どうやってこの大小数多くの工場が結びついているのか推し量る術がないけど、そんなふうにとにかく社会を支える一員になれ、そうしているとこはとてもえらいことなのだ、そんな風に言われたものだった。
 特に男の子はその性分もあってか、ミニカーで遊んだし、鉄道が好きで、そしておもちゃのトラックなんかに乗りもした。
 この「なんだかわくわからないけど、確かに役に立っている」というような素直な気持ちは、子供心特有のものかもしれない。僕は今こうしてそれをしばしの間、取り戻したわけだ。
 けれど実際は、そんなにいい言われようもしないし、えげつない仕掛けもあるし、危険な労働でもある。
 しかしながら、これは子供時代の刷り込みのせいか、最小限の資源で豊かさを共有するのは、信じられるような気がするんだ。あそこの団地も、鉄道もそうであるように。高額な保険より、共済を信じるといったような…
 だから僕は車を持たなかった。自分のために燃料を爆発させるのは気後れしたからだ。

この駅の個性。
こうやって走りゆく車を眺めるのもいいものだ。
山陽道を旅してみたい。
福山方面。
古い低いホームが残ってます。
道路を見渡せるのがいいな。
ほんと山陽。
この辺の駅はどこもそれぞれ駅が時計を自設してる感じやな。

 駅舎は古い木造で、ウソのように静かだ。昭和のころのまますっかり時が止まってしまったかのようでもある。しかし華やかできらびやかなものは僕の旅にはふさわしくない。知らなった時代を、あるいは、思い出せない昔の世界に入って解析したいのだから。
 今では昭和130年代の団地文化は民俗学の範囲に入っているという。僕らはいまだにその時代がいったいなんであったかを解析できずにいるような気がする。そんなわけはないが、しかしながら、人間というものがかくまで強い順応性を持っていると、感覚としてそれを現在に恢復することは不可能になってくる。その当時受け入れられていたことが、いまでは到底不可能なのだから。

ひと目で好きになる駅前と駅。
文房具店ですね。
周辺に自販機多め。 1.
かっこええやん。その2.
3.

 駅の利用客は少なくなかったけど、人は絶えなかった。早退したような高校生もいた。昼で気温も上がって、蒸してきた。僕の長袖はグレーの毛織に横線が入っていて、いかにも旅行という感じだ。
 駅旅というのは、列車を使いこなすことになる。何分着で、何分滞在して、そしてあえて一本送らせて、次の駅で列車が立て込む時間を避ける、など。けれどそうすることで、僕は一生懸命、失われたものを取り戻そうしていたのかもしれない。

タクシーはあんまり動いてなかった。
ここを下りたら国道に行けるのだろうか。
広い道幅が取れるのに宣言しているところがおもしろい。
毎日使う人の気持ちになってみよう。

 国道に下りると、そうでもなかった。地面を這っているようでもある。工場夜景の、その中のようなものかもしれない。団地は団地でしかなく、街は街でしかない。現実に呼び覚まされると、旅は終わる。そもそも僕はもう子供ではない…いつの日か車で山陽道を旅し、ホームから見えたあのどでかい看板を掲げた地元のうどん屋にでも入ってみたいものだ。

エレベーター用の通路にて。右手に開発される前のこの辺の様子をうかが入れる風景が見える。
開発された丘が多い。

 僕は再び、ホームに戻って国道を見下ろし、上がってくる排ガスの匂いを嗅覚で探した。昭和のころよりずっとマイルドになっている。駅を渡り歩くうちにさっきよりいくばくか日も傾きかけている。      
 開発される前の田畑と古民家のある風景が丘の一部に残っていて、全体として絶妙なバランスを保っている。かつて排ガスや鉄を信じさせたのは罪なことだろうか? いや、疑問点はそこではなくて、何が偉くて偉くないかを勝手に教え込まれてしまったことなんだ。鉄鉱石を掘り起こし、石灰石を取るために山を吹き飛ばし、けれどもしそうするならそれは最小限にして、最大に人々の役に立つようにする―例えば在来線のような―それが僕の理想だ。汎用性や一般性が好きなのである。
 その理想に乗って重工業地帯の山陽を旅するのは、僕にとっては信じていることを実現しているようで、旅はゆるぎないものがあった。
 けれどこの時から5年とたたず、僕はこの理想を諦念し、マイカーに乗った。だってどうせこんな話は通用しないし、もう僕の人生もすでに無駄になりかけていたし。もうみんな勝手にすりゃいいじゃない、そんな心境だった。