大聖寺駅

(北陸本線・だいしょうじ) 2008年8月

  いつも車掌はいかにも輝かしいところに着くかのように、また、ひと区切りの大切なところに着くかのように、だいしょうじ、だいしょうじ、です、と流すので、ここを通るたびに、どんなところなのだろうかという思いが募っていった。いちど車窓から食い入って見ると、ホームは深い屋根に覆われていて、その日陰のこじんまりした改札口の脇に庭があった。昔の特急停車駅の格式ある佇まいだ。
  今また、あの車掌の放送が聞こえてきた。今日は降りるつもりをしているんだ。主要駅では自然とトーンを上げて駅名が読み上げられるそのことにもよりそうだが、だいしょうじ、という音の組合せも、どこか輝きを連想するに加担しているようだ。それにこのいかにも中世的な地名には惹きつけられる。またときに地名には思えなくて、寺そのものに行くのような錯覚ももたらされることがあった。さらにはここは本来的加賀であるし、いちどは下車したいと思っていたんだ。それがようやく叶う。

  大聖寺、下車。外はすごい暑気だが、例の屋根のおかげで、ホームは深甚とした影が造られていて、陽射しは見事によけられた。お盆で夏そのものなのだが、家族旅行の姿や、中高生の姿は見られない。というより、降りた人が引けてしまったら、ホームには自分以外誰もいなくなってしまった。おやまあ立派な駅なのにと嘆息するが、やはり北陸は自動車だろうかと思わされたりした。

 

 

 

観光案内板。城跡だけだが古い城下町。

金沢方。

 

改札内コンコース。

これこそが改札口。

 

 

  さっそく改札脇の庭らしきものを見に行くと、濃緑の水の中に深紅の魚がたゆたっている。ホームに枯山水ではなく本物の池がしつらえてあるのに率直に胸打たれた。かつて多くの客を見越しての広くしたようなホームはその床のコンクリート打ちに古びた色が浮いていた。そこに柱代わりにされた、白いペンキを塗った廃レールが一糸乱れず突き刺さっている。裏手は緊密するように工場で、北陸によくある形式だった。けれども一棟のみ、そこだけ梃入れしたかのような高層マンションのようなものが駅前に立っているのが目立っていて、加賀市街もそれほどでもないのかと思ったが、後で駅前に出るとそれは、ホテルだった。
  空気の流れのない蒸し返る跨線橋の中からは、平野が窺われて、これから長い長い加賀平野がはじまるんだと思わされた。その証拠にうしろはさっき下ってきた牛ノ谷峠の山の緑がこんもり遠ざかっていた。

 

 

池のはたから見た改札口前の様子。

1番線ホーム金沢方。新しい建物が近接しているが、たぶん鉄道用地を売り払ったものだろう。

 

 

 

一部保線基地になっているのが見えた。

福井方。

 

 

跨線橋階段前。

 

 

しらさぎが通過中。

階段脇にて。

垣間見えた駅前の様子。

木造の反り上がった上屋が風格に寄与する駅であった。

福井方寄りから金沢方に見た駅構内。

福井・敦賀・米原方面を望む。

 

 

 

わかりやすい工場。

峠を下りてきたところの街だが、それを感じさせないほどしっかりした街と駅。

 

 

 

 

 

跨線橋から覗いた駅前の風景。

小松・金沢方。

 

福井方面の風景。

 

上りホーム。

 

 

 

階段下り口の様子。

 

3番線の様子。石動駅と似ている。

 

ホームの待合。

 

2番線から見た改札前の様子。

 

 

 

駅前を想像させる。

 

島式ホーム金沢方待合を過ぎて何もなくなって。

 

 

 

 

上りサンダーバードが通過中。向こうが進行方向。

屋根尽きて。

あずき色のホーム。鉄分と関係ありそうだ。

小松・金沢方面を望む。

 

北陸鉄道山中線の廃線跡。

こっちにもう一つホームがあってそこで発着していたそうだ。

 

 

 

  県に入って初めの駅が印象や風景にはっきりとした輪郭を持っているのは特色だと思いつつ、構内を後にした。
  朝10時ごろだが、中は誰もいなくて静まり返っている…観光案内所も閉まっている。大部分を待合として透明ガラスで仕切っていて、元はかなり広かったのがよくわかった。戸をあけて待合室内に入ると、ものすごい冷気。冷房がすばらしく効いている。さすが間仕切りしただけのことはあった。その奥の本棚に古本が1000冊以上並べ立てられて、大聖寺ブッススと銘打ってある。貸出カードまであり、列車待ちでちょっと読むだけではない、持ち帰りにも対応した駅運営の正式な無人図書館だった。寄贈本が多くまた要望も出てこんななったのかなと想像したりした。むろん初めからこのような形態で設置されたのかもしれなかった。ほか待合室には売店や、券売機の納入日まで記したような駅史も掲げられ、町の誇りや知性感じつつ、快適に過ごせるところとなっていて、間違いなく北陸本線上でも有数の、個性ある駅で、やはり大聖寺という地名がそうさせたのか、ともかく期待通りだった下車してよかったと感じた。蒸し暑い外に出ると、後で絶対待合室で憩おうと決意する。

駅舎内にて。

 

 

奥の空間には何かあった感じだ。

左手は観光案内所。

コンコースの待合所。

待合室。

大聖寺ブックス。貸し出し冊数は2冊まで。期間は1週間。

JRの事業に見える。

 

かなり見通しがいい。

 

売店でも文庫本などを売っていた。

大聖寺駅100年の歩み。非常に精細だった。

駅前の光景。

 

駅を出て左手の風景。歴町センタービル。

駅舎前の様子。

 

加賀らしく朝顔。

駅名表示。

開業100周年記念で設置されたもだそうだ。九谷焼?

 

横断歩道を渡る優越。といっても実際はほとんど使われないものだが。

建物の前面。

 

 

 

 

 

 

アパホテル加賀大聖寺駅前。加賀と付けることが多々あるように思う。

駅舎脇の搬入出通路。

大聖寺駅駅舎。

その2.

 

 

福井よりから見た駅前の様子。

  もはや緊張感がないそこは、幾つか店が畳んであった。正方の敷石の表面が粗くなっていたそこは、以前は多くの人が利用したことはよくわかるものだった。駅舎を見てもそうで、転回場の得意げなカーブが、威光を添えていた。

  周囲の街もくたびれていたが、すずかけの街路樹がすばらしくて、いい影と風を作っていた。それだけは古さを感じさせないものだった。

 

 

少し変わった形と使われ方のロータリーだった。

一文字の植え込み。

 

 

 

とある通り。牛ノ谷方。

駅前通り。

「大聖寺駅前」の交差点。

 

県境の方向。

加賀温泉方。

日本海の方向。だが海は遠い。

 

駅へ。

 

 

お菓子の自動販売機、ポテトボーイ。

 

 

バスの駐車場。

 

 

 

 

  駅に戻ると、決めていた通り待合室に潜入する。ここだけは秋の夜更けのような気温に感じられる。そこでは三人が待っていて、老夫婦と、その娘さんらしき女性だった。しかし、その娘さんらしき人はえらく怒りながら、威厳持たせた低く大きな声でしゃべっていて、老母が話を聞きつつ、相槌を打っている。
  しばらく聞いても内容がはっきりしないなと思っていると、その娘さんがしゃべっている真っ最中、老母が、相槌を打つのを急にやめて、旦那さんのほうを振り返り、トイレに行って来ると言って席を離れかけた、しかし、そうなっても例の娘さんは、そんなのも目に入らぬかのように怒りながら尊大な太い声で一人でしゃべりまくっている。これはおかしい、と気づく。そして同時に、家族なんかじゃない、たまたま居合わせた他人同士だったとわかった。この女の人の喋り方は、なんだか誰もが「自分に話しかけている」と思わせるようなものだったのだ。現に、婦人が去った今、私が話しかけられているような気にさえなっている。内容が判明した。なぜなら、この人、話が終わるとなんとまた同じ話をしているのだ。内容は、
 「温泉旅館に仕事が決まって、その初日、数時間で二つの大浴場とフロアを掃除してほしいと言われた。やってみると、範囲があまりに広すぎる。こんなものはできない。できるわけがない。終わった後に、こんなものはできませんと言って、辞めた、だいたい時給これだけでこれだけ働かせるのは割に合わない。でもその日は働いたから、その日のお給料は出してもらえると思った。だってそうでしょう。労働基準法という法律があるんだ。でも、口座を見てもちっとも振り込まれていない。ついさっきも見てきたばかりだが、振り込まれていない。あれだけて電話して言ったのに、なぜ振り込まないんだ! 非常識だ! だいたい関西人の経営だから、人使いが荒い、荒い。あんなものはできない。できるはずがない。 あーあ、また電話しなきゃいけない。電話代だってかかるのに。なんで電話してあれほど言ったのに振り込まないんだ。おかしい。非常識だ!」
  という話を繰り返していた。独りで。空 (くう) に向かって。これは病気になったなと思った。してみると、あのご婦人は相当の災難だったようだ。自分に話しかけていると誤解して、こっくりこっくり相槌を打っていたのだから。その女客は、現にご婦人が去ってずいぶん経っているのに、今もまったく変わらず、同じ調子で演説しているのだ! これは何という症状なのだろう? もはや振り込まれるべきか否かそれが問題の主眼ではないとはっきり思わされたほどだった。そろそろ列車の来るころだから、腹立たしい憐れみを抱きつつ、待合室を出て、改札をくぐった。
  ホームに居ても、あの人がやって来るんだろうなと思うとかなりの憂鬱だったが、やはり案の定 跨線橋からご降段あそばしてその天平人のみ顔をお現わしになった。まだ喋ってる。ふざけている! 列車が来ると、どうもその人と同じ車両になりそうだったので、急いで前に走って、私は一両目に乗った。
  その人のそれからは誰も知らない。私も次の加賀温泉駅に降り立つと、その人のことは欠片も残さず、すっぱり忘れ去っていて、旅行中思い出すこともなかった。温泉街のこの駅に降りた気配はなかった。後で振り返ると、あれほどのべつまくなし声張り上げても、そんなものかと思われ、本当に哀しかった。
 けれど、温泉街ので働きというのもあまり考えなかったな。様々な事情を抱えた人もいるのだった。いい仕事が見つかるといいねとは思うが、まずはあれを緩解させてからだな…。

次のページ : 加賀温泉駅