越前花堂駅
(北陸本線,越美北線・えちぜんはなんどう) 2007年5月
越美北線のホームの待合室より。
北陸本線上ではゆいいつ、駅名に越前と付く駅。そんな駅が福井駅の隣にあるものだから、嶺南方面からやってきて、この駅に着いたり、この駅を通過しつつあると、もういよいよ、越前の中心部に着くのだな、という思いがいつも強まる。まもなく、えちぜんはなんどうです、と聞くと、もう簡単には脱せない、越前の一大都市、福井に着くのだと思う。
敦賀なら嶺南だし、また昨今新快速が一本に繋いだものだから、北陸に入り、海側に出たという感じは確かにするものの、脱せない、とまでは思いつめない。鯖江、武生、今庄はというと、なんだか鯖武地方とでもいいたいような、また別の感覚の地域のようだ。しかし福井市は、越前独自の街のようで、とても越前らしい感じがする。そしてそれがこの先、坂井、芦原まで続いていそうに思えるのは、そこまでに都市が見当たらないからだろう。
そういうわけで、私にはいよいよ越前の心央に入り込んだと思わせる駅なのだが、駅名にはさらに、はなんどう、と、不思議な名前が付いているので、いよいよこの駅のことは忘れられなくなる。花堂、と書いてそう読むとはじめて知ったとき、「ところが変われば読み方も変わってくるんだ。ほんとそのまま読むより、その読み方のほうがいい。別の感覚のある、違うところに来たんだ。」と、しきりに独り感心し、旅心を深めていた。はじめて福井に遊びに来た、ずっと昔のことである。
なおこの越前花堂駅の籍は越美北線にあり、すると本線にはやはり越前の名前のついた駅がないことになって、なんだ裏があったのかと損した気分になる同時に、ここの特異感も拭われて妙に納得できたりするのだが、ここを通る本線のすべての列車は、この駅を見せているし、すべての普通列車も停車して、すっかり本線の駅としての地歩は固まっているといってよさそうだ。
以上、本線の駅名における越前の話を除けば、南から見て福井駅の一歩手前にある駅というだけなのだが、そうして駅だけを見ても、なかなか見過ごせない駅である。まずホームは白線のみ。そして越美北線のホームは工場、倉庫、緑に埋もれた廃物置き場などに囲まれ、貨物駅の近い雰囲気と、時間経過を表出させている近代的築造物とに包まれた、いかにものんびりしていそうなところなのだ。しかしいまだ白線だけのままなのは、何か事情があったのだろうか。
この越美北線のホームの向かいにある倉庫の向こうには、大野へ分け入りはじめる山塊が遠く見えて、また瀝青の川が流れてもきていて、近くに出ている宣伝、「全長52.5kmのふるさとパノラマ、自然あふれる九頭竜線─ここから」との文句にたがわず、沿線の山紫水明が浮かんでくるようだ。この宣伝文句はまた、越美北線の基点がここであることも物語っている。
待合室の様子。落書きやごみがなく、清潔だった。
越前大野・九頭竜湖方面を望む。
左手の線路はほどなくして途絶えている。
このホームからは本線の跨線橋がよく見える。
越美北線と北陸本線の間は、一部廃物置き場となっている。
本線の上りホームへの通路の様子。
駅名標と乗車口案内板。
待合室と駅名標。駅名標の左隣に、
連絡通路に下りる短い階段が出ている。
下に川が流れ、橋となっているホームの上から、廃物置き場を眺めて。
連絡通路と跨線橋の位置関係はこんな感じ。
大野方面を望む。ご覧のように架線が張られていない。
本線の上りホームを見て。
ホームの下を流れている小川。
本線と反対側の風景。主に倉庫が軒を連ねる。
越美北線のホームから福井方面を望むと、2線がそれぞれ途中で別れながらも並んで続いていく風景で、その先の方で本線と合流するであろうことを想像したくなった。外側の1線は太平洋セメントの引込線と繋がっていて、電化されており、先のほうにはプラントが見える。向こうに架かる大きな花堂跨線橋より先にある、貨物駅の南福井駅の影が見えるようだ。ホームの先端あたりには、詰所があった。壊れた電気ヒーターが中にあって、冬場もここに詰めていた人がいたようだ。転轍手のものだろうか。
福井方面を望む。
この少し先で本線と合流する。遠くに架かっている橋が花堂跨線橋。
転轍手詰所の中の様子。電気ストーブが置かれている。
ホーム端から越前大野・九頭竜湖方面を見て。次の駅は六条駅。
さてこの越前花堂駅、木々が印象に残る駅でもある。越美北線のホームに沿って木の並びがあって、雪の日は美しくなりそうなのだ。六条方には針葉樹が立っていた。それはどこか北方風で、余呉と近江塩津の間の車窓にあった、いかにも雪深かそうな杉林を思い出す。この辺の雪は最近すくないようだけど、この越美北線が東に向かう先、大野や勝原は、それはそれは豪雪地帯。本線の、駅跨線橋からは公園にある樅の木もたくさん見えて、この駅は針葉樹の駅ということになりそうだ。北日本の山肌の近い駅だと、反ってそうは言えそうにない。
越美北線のホームが曲がりつつも、こうして本線上の駅と並んでいるため、福井 - 越前花堂間は列車がやや多いことになる。それを利用して、この花堂駅を使っている人もいるだろう。そういうときは、なんとなく得意な気分だ。つい今しがたも、仕事着の男性が、福井行きの越美北線の列車に乗っていった。しかし、これは得意とかいうより、当たり前になっている感じであった。
さて、そろそろ本線上の駅へ行こう。アスファルトの青空連絡通路を歩いて、本線の上り線ホームへ着く。通路は舗装した畦道みたいで、途中でよそへ出られたりしそうだったのだが、がっちり柵がしてあった。しかし、柵がなかったとしても、別の道路へ抜け出せたりしない地勢なのが、この駅のちょっとおもしろいところ。なにせこの通路は本線と支線の間を貫くように通っているのだから、簡単には公道へ出られない。それに左には廃棄物置き場、右には田舎風の土掘りの川で、なんだか死んだ三角地帯のようになっている。そもそもこの連絡路が青空だからおかしいのであって、屋根もある通路だったら、ただの駅構内の通路。よそへ出られそうだとは考えなかっただろう。しかし構内でのこんな貧相な連絡の仕方は、とくべつ少ないというわけではない。
本線への通路にて。
渡って振り返る。
良さそうな川の上に九頭竜線の宣伝が出ていて、効果抜群。
本線の駅に到着。本線はまっすぐで、駅の造りもあまりに明快、それでもこの駅に心とらわれるのだから不思議だ。余計なものはなんにもなくて、福井の風景があるだけである。だからいいのだろうか。ちなみに人もいない。県都の隣の駅だが、まったく静かで、待ち人もいなかった。
本線のホームから改めて越美北線のホームを見ると、緑と川と工場があって、駅の表側と比べると、この支線だけ、まだ独り越美北線の風景を続けているようだ。大野方面からここにやってくると、もう花堂なんですけど…とでもいいたくなるかもしれない。
雷鳥が鯖江のほうから走ってきた。どんどん近づいてくる。来た! 接近メロディーを長いことなびかせながら、青いガラスを何枚もすごい早業で並べて走り去っていった。たぶん、あの中ではそろそろ鉄道唱歌が流れて、降車の準備に取り掛かっている人がいたかもしれない。
上りホームをちょっと福井側に歩いてみると、ホームの下から小川が街のほうへ流れ去っていくのを眺められた。しかし、川の上にホームがあるというのはなかなか多い。狐川と呼ばれるこの川は、ずっと先で九頭竜川に合流し、最後には三国港の突堤に沿いながら、日本海に注ぐ。
本線下り線ホームと川。行き着く先は日本海。
上り線ホームから見た越美北線のホーム。ちょうど福井行きの列車が来た。
跨線橋を使って来ると、越美北線のホームはわかりにくいためか、
案内が床に書かれていた。
雷鳥走破で空気がすっかり入れ替わった後、上りホームを雷鳥の走ってきた鯖江の方まで歩き、明るく日のあたるところまで出た。やっと天気が良くなった。この日は日本海に中心を持つ高気圧に覆われながらも、北陸地方はなかなか寒気が抜けず、朝から曇ったままだったのだ。遠くに文殊山の山系が、かくかくしながら明るく緑に聳えている。あの山地が終わりかけるころ、鯖江市になる。嶺南への山越えはまだ先なのに、あれが今庄の山々に思えていた。そういう山並をはやくも南に控えたこのあたりは、市街の躍動を少し離れた、静かで、四角な建物ばかりあるところだった。
上りホームの上屋の終わり。
上りホームから見た改札口。
武生・敦賀方面を望む。
遠くには山が控えている。右手の建物はレオパレス。
特急列車がたくさん見られそうだが、夜は貨物列車で眠りにくいかもしれない。
福井・金沢方面を望む。
この駅名表は背が高く、雪国仕様となっていた。
上りホームから見た駅舎。
代わって、跨線橋内の様子。
跨線橋から、武生・敦賀方面を望む。
福井市街方向の風景。この辺は倉庫・工場地帯らしい。
右手の建物はミツノリ倉庫で、奥の貯蔵サイロが太平洋セメントのもの。
本線と支線の間には木々が立ち、緑が多い。
跨線橋から、駅舎前の風景を見下ろして。まったく動きがない。
下りホームに到着。駅名標。昔ながらの焦茶色の枠だ。
跨線橋を武生方向に見て。
福井市街方面の風景。
上りホームと倉庫。
上りホームと狐川。
まだ点字ブロックも付けられず、白線だけが引かれている。
階段脇の通路は丁寧に柵で塞がれていた。
駅舎前から見た上りホームの様子。
下りホームの屋根のなくなったところにて。
改札口前から見た上りホーム。
左手に改札口。
有人駅の佇まいだが…無人。
この駅名標は忘れられない。
改札口は硬派の雰囲気で大理石風のものが使ってあった。いかにも有人駅という風格なのだったが、窓口を覗くとカーテンが閉めてあって、やっぱりね、という気持ちだけでなく、本当だったんだ、と驚いた。しかし朝は駅員が在勤するという。それなら分かる気がした。しかし日中でもときどき駅員が立っているのを私も見かけているし、結構立っているのではないか、と考えていたりするのだが、利用されている方、どうだろう。 私がこの駅に着いたとき、同じ列車で制服の人が3人降りてきて、改札口に行き、ありがとうございました、と言いながら、一部の客を流したのだが、彼らはすぐにどこかへ消えてしまった。これはどうも福井運転センターに帰るところだったようで、 駅を利用したついでに降車客に挨拶していただけだったようだ。
駅の中は近代的なものの、やや古くなっていた。床が赤色だった。しかし広くて、県都の隣駅にふさわしい規模の、待合所となっていた。でも客はいないようである。閉じられた窓口の上に、大野方面行きが来ると点灯しそうな案内板があったが、あれももう光らないのだろう。この待合所からそのホームまで距離があるので、案内役を買って出ていたようだ。ここから越美北線に乗られる際には早めに移動するよう気をつけるとしよう。
床が赤色の駅舎内。
出札口の様子。運賃表には越美北線の駅が多数表示されてあった。
「大野方面の列車が来ます」
駅舎内はやや広く、椅子はすべて一人掛け用。販売機一台あり。
出入口の様子。
駅から出て。
左手の風景。駐車の目立つ風景だ。
駅を出ると、動きのまったくない駐車場を見下ろす、という感じ。まっすぐ下りる階段がなくて、両端に階段があるのだが、そういう造りが何かの会館のような、また体育館入口のような感じだった。こういう回廊にお手洗い、と案内されてあるのもうまい具合にその風景を手伝っている。しかし両脇に階段を出すこの方式、雪国風でもある。
駅舎出入口前の風景。
番地まで丁寧に表示されてあった。駅構内は町を跨いでいるのだが、
駅本屋は片側にしかなく、住所は花堂中1-12となるようだ。
トイレは駅舎を出て右に行ったところにある。手洗い場にも大理石風のものが使ってあった。柵の向こうは下りホーム。
なかなか大きそうな駅の感じに見える。
伐ちたての楓のような木が駅前におもしろみを添えていた。
新しく整えられた歩道と、平屋の駐輪所。
この先を歩いていくとさきほどの駅舎の階段があり、そこを上ると駅出入口に行く着く。
越前花堂駅駅舎その1。
越前花堂駅駅舎その2。
静かな駅だった。
離れて駅舎を見ると、利用者の多い感じがする面持ちの駅だった。駅名表示は陸屋根の断面にあるだけで、あまり目立たないが、視線はなぜか自然とそこに行ってしまう。駅前はすっかり駐車場にされていて、やはり建物は市役所か役場支所のようでもあったが、それはともかく、自動車をここまで運転して来て、そして列車に乗る、という活用をされている方の駅のように思えたが、駐車場としてのみ利用されているということもありそうだ。
その駅前スペースの周りの歩道が、ことさらにまっさらの黒いアスファルトでなんか変だった。歩道に立つ、伐ちたての楓風の木々が緑を出しているのを見ながら一周すると、隅のほうのトラックで座席に座ったまま昼寝している人がいて、どきっとした。その人はちょっとこっちを見て、なあんだ、というふうにまた寝る。トイレも近いし、時間調整にはいいのだろう。静かで、人もいない。越前花堂駅前は、穴場のようだ。
やや離れて見た駅。
駅からまっすぐに伸びる道。
駅前からはじまる風景は、札幌市街の端にある一街区風で、幅広の道路に建物がやや隙間を空けつつ並んでいるというものだった。このあたりでは独特の景観になるのではなかろうか。しかし小さいビルに、ビル名を大きめに出しているところなんかは、ちょっと福井市街らしいところだ。しかし停車場線が広くて人や車の動きがないというのは気持ちいいものだ。
この先を進み、福井鉄道・福武線の踏切を越えると、交通量の多い県道にT字路で出る。そこを右折してずっとまっすぐ行くと、路面電車が急に現れる。福武線が道路に移ってくるのだ。そこからはなかなか刺激的な道になり、やや緊張を感じながら、福井駅前へと行く着くことになる。
駅を振り返って。
上の写真左手の道に入って。樅の木の公園が見えている。
駅に戻ると、父と子がいた。子は3歳ぐらい。鉄道を見せに来ていて、父は子供と列車を重ねて撮影しようとしていた。無人駅ではよく見られるこの風景。やはり無人駅もないといけないとも、思う。一通り見た後、父は帰ろうかと言い、2人して改札口を過ぎようとしたとき、子供が、きっぷいれないとだめだよお、と繰り返し言って父にすがった。父は、「入るとき、買ったか。」 子供はかぶりをふる。それじゃあ行こう、と父は言って2人は出て行った。そういうふうに切り返すのかと思った。それにしてもワンマン運転もしない無人駅での降り方を、土地柄、すでに叩き込まれることとなってしまっているようだ。流儀は地方によって異なり、これもこの人の故郷の鉄道風景の一つになるのだろう。
陸橋を渡って、上りホームへ。やがてクモハ419がどっしりと到着。なかなか多くの人が降りた。代わって、乗車。ステップを上って、車内にかりそめの着席をする。モケットの朱の鮮やかさに、ほんの数分だけ囲まれた。次はお隣の、大土呂へ。
次のページ : 大土呂駅