江住駅
(紀勢本線・えすみ) 2010年2月
ここに降りたのは冬の天気のいい日で、暖かく、何よりも、お昼のど真ん中だった。どこでも最も人も少なく、時間も停滞する時分なのに、ことにも紀南も深まった、とある海に近い駅ともなると、その澱みたるや別の国に来たかのようだ。車内も暖かくうとうしかけ、冷たい空気にあたってもいいと思えていた。
運転士すら眠い返事をした。車内全体が眠っていた。
えすみとの古いホーロー引きが藍に照るのに見守られながら渡る構内踏切は、上からの日の照り付けでまぶしいが、風は確かに冷たく、そういえば冬だったなと、眩しそうに目を細める。
ホームからは近くに最近のアパートらしきが見えてこんなところでも思った。
駅舎の中が座布団やパンフレット、書籍と揃い、静かでしんとしているが、人のよく入って来るところだと思わされる。
「前後にこういう駅がないよな、でもこんなことする駅はどんなところなんだ?」
戸を引いて外に出た。初めての出逢いの瞬間だ。
駅前商店もあって、集落の中という趣きが断然強い。駅舎もモルタルでしっかりしていたから、かつては小駅にしてはお堅いところだったのかもしれないなって思う。腰回りに細粒砂利の吹き付けがあったのだった。
海近いよな?と下りていくと、すぐ四十二号に出逢い、江住の入り江が広がっている。出合で停車場線にやけにきらきらひかる舗装をしていて何か深刻な事故でもあったかと思った。探したが地蔵はない。
丘から下りる四十二号の脇に長い巨岩がつづき、巻道の旧道もあっておもしろかった。国道も滑らかに通しているようで、こうも牙を剥かれているところからすると江角の地形もやはり岬めいたものを保有しているんだなと思う。
海に向かうと青空の中、猛然と冷たい風が吹き付けてきて苦笑した。あったかいんだかさむいんだか。でも気持ちいい! 入り江は平らで静か、沿岸ずっと遠くまで大洋にぽつぽつ岩が転がっていて、これは遊び尽きないと思った。近くの岩にはアオサのような緑藻がついていて、久しぶりに磯焼けでない、みどりの磯を賞美する。
近くに店があるので、そうだお昼だから何か買おうと行くと、釣具店で目当てが外れる。食べ物は置いてないよなと窺うと、なんと弁当やおにぎりを置いていた。「そっか。紀南ではこういう形態があるんだ。」 ふつうはなかなか考えられない。こんな隔絶された半島においてはコンビニはないが、釣具店ならあり、弁当を置けば釣り客が買い、また一般の人にとってのコンビニともなるらしいようなのだった。だから釣具屋とはっきりわからなくなしてあったようだ。が、しかし昆虫のエサともに置いてあるのに慣れず、玄関で後にし、海へ向かったのだが、ほどもなく主人がわざわざ道を渡って出てきて、「お客さん、国交省の人? 国交省の人ですか?」 と。 は、と思いつつも、いえ観光です、と、はっきり返すと、あ、観光ね。 と、いぶかしげに帰っていった。 一体何なんだ? やばいことでもやっているのかしら。いや待ち合わせだったのか、と、ひとたび固まって考えるが、ともかく私は今から国交省のGメンになったようだ。そんなふうに見えて、ちょっと得意である。毛の襟巻巻き直しながら、「実は、私はこの江角湾岸の野鳥の調査をしていましてね、貴殿の釣り具で追っ手になり、野鳥が減少しているかもしれないんですよ!」 それだったら環境省だろ、と自らをいなし、微笑みつつ首を傾ぶく。単に何らかの文句、要望を出したかっただけかもしれないな。
近くに小さいながらも浜はあったので出てみた。観光だからさ。海水浴するのは地元の人くらいな感じで、ささやかな浜だった。すこし小礫が多いようだ。
周参見の山々は硬くきれいだ。秀峰ではなく里山だが、何かこう紀伊半島の奥に来たともわせる紫の美しさだった。静かなのだった。
戻ってきて江住の表示を見ると、これも海を控え持つ駅かと見方が変わる。澄んだ入り江とも取れ、町支える入り江がある住むにふさわしい地も取れた。
紀伊路でこんな小さな駅もしっかり訪れられたことが、なぜかうれしい。玄関を太陽が輝かし、モルタルの白塗りを輝かしている。背中はそれで熱さを感じていた。
それでも中に入ったら戸を引く。紀州の穏やかな冬の日が窓越しに静かになって、自らは日陰な中で椅子に腰をおろし、本の背表紙を眺める。見回すと、世界遺産、紀伊山地の紹介で、やっぱりこれか、と思う。しかし今のところその手の人々に出会ったことはない。
ふいに踏切が鳴動する。それは列車の到着する姿とともに賑やかなもので、深いポーチから伸びる構内踏切は日が照り、ここには必ず降車客があり、いっばしの町中にある駅かのように思わせる光景だった。