越中大門駅

(北陸本線・えっちゅうだいもん) 2007年8月

  永遠に回転し続ける風鈴の札や、人の流れが忽然と消え失せたりするような、この世のものとは思われないものがひょこひょこ飛び出している高岡駅を離れた。そのようなものが見られても、視点を引けば、どうしても旅行者のよく知っている駅であった。
  隣の駅は越中大門だという。降りるといやに地元臭い駅だった。
  鉄粉にまみれ素焼きのように見える瓦を重く積んだために、押し拉がれたような民家が、線路沿いに犇めいている。線路の周りもわけがわからぬほど灼熱したように赤く、それだけいっそう鮮やかな回顧のようだった。
  高岡から一駅離れたここは嘘のように誰もいない。時代遅れの工場や貨物場、そういう風景につき添われてホームを歩くと、自分の足音だけが聞こえてくるのだった。民家が押し合っている方のホームでは、草がコンクリートを破壊していた。

  改札掛の有人で窓口は開き、しっかり蛍光灯が灯っているが、がらんとして、ここにも人が見当たらない。ここはどこの街なのだろうか。

富山方。

 

 

忘れ去られたホーム。

待合室内。L字型の椅子が変わっている。

 

貨物ホーム。

富山方面に見て。

何もかもそのままらしかった。

かつての構内踏切。

島式ホームから見た改札口。

さきほどの貨物取扱場。入ってみたい。

 

高岡方面。

 

跨線橋にて高岡方面。

富山・魚津方面。

 

 

1番のりば。高岡方。

 

1番線ホームのたたずまい。

 

島式ホームを眺めて。

貨物側線。

高岡・津幡・金沢方面。

改札窓口。

出札口にて。

待合室内。椅子の並びが映画館風。

 

緑色の窓枠が気にかかった。

 

直江津と福井が同じ運賃。直江津の方が遠く感じる。

富山港線が抹消されている。

  外は白金の光のごとく燃え盛っていて、熱風よりも光に焼きつくされるかのようだった。駅からは広く石灰のような道が伸びて、遠くで誘うようにぐるりと曲がっている。あの先にあるもの。またあのむやみに焼けただれた赤茶の甍がつづくのだろうか。
 駅はすでに燻り灰に帰しかけていて、手の施しようがない。しかしそんな中、中心の植え込みだけがやけに生き生きとしていて、異様の図だった。

  ひとりで広い道を歩く。道に埋められた噴火源を踏んだりした。曲がった先がもうすぐ見えてくる。見える。見えたが、まったく同じような風景が続いていて、はっと足が止まると、白い光がじかに首元に注ぎこんできた。越中の薬売りが大箱を脊負って駅へと向かっているではないか。何時代から来たのだろう。

駅を出て。

ロータリーの矢印に沿って歩いた。

半周して。

1934年7月11日の洪水による水位をしるした碑。 そんなことより街灯がひどく洒落ている。

駅舎。

バスが午睡していた

駅舎を左にした駅前の様子。

貨物側線付近。樅の木がちょこちょこ見られる。

富山風。

駅舎その2.

駐輪所とバス停があんなところに固まっていた。

 

 

駅前の道を歩いて。

 

 

駅方。

また別の道。

駅が見える。

 

  駅のポーチの横の日陰に入って休む。吐息ですら熱風のようだった。路面も風景も溶解していた。こんな町に軋り音を立てて列車が入って来て、何人かが降りてきた。五人くらいの、20代の派手な格好をした女性らだった。ポーチまで出てきて、手を目にかざし、
 「うわあ、懐かしい。」
  いくらかの、
 「うん。」
 「暑いね。」
  という同調がなされたが、あまりに暑くほどほどにしかできないらしく、もう全員で駅前の広い道を、歩きはじめた。彼女らの荷物はほとんどなく、また五人の友人らしいところからして、里帰りではなかった。
  懐かしい、か。しかし、いま一度、何が懐かしいのであろうか。故郷でもなく、粉を吹いた瓦屋根でもなく、木造駅舎でもなく、何が。寡照を越えてやって来た短い夏が、まずは、懐かしい。つまりこの暑さをかつて感覚したことが懐かしい。そして胸詰まるような息苦しい空気も。何をしていても生の高まることも。すると、ひいては、生への懐かしさで、そう思いはじめると、いつの間にか目を閉じていた。視覚が消え去り、聴覚が塞がれた。ついには真っ黒な世界に、ヒドラのような神経だけが、中空に浮いているのがわかるようになった。「おい、そっちに行くな、帰ってこい」。と念じても、体中が涙の原液になったかのようで、なすすべがなかった。はち切れそうなほど考えていると、熱風の感覚だけは消えていなかったことがわかった。この感覚がなくなることが、死ということなんだと理解すると、その感覚だけを頼みにして、深海から浮きろうと努めはじめた。聴覚が冴えてきて、蝉の鳴き声が、自動車の走行音が聞こえ、こんなに地上は豊かだったのかと卒倒しかけた。そうして驚くほど色彩が甦った。
  こんなものは、懐かしがったらいかん。駅の脇にあった青いガラス瓶をやにわ拾い上げ、駅前遠くに叩き付けた。
  粉々のガラスでいっそうきれいになるだろうと予測したのにもかかわらず、破滅的な響き、陰惨な輝き、氷のように融け消え黒い染みをつくり、その染みも蒸発して消えた、というような都合よいフィクションも起らず、ただ汚辱と捕縛の予感だけが残り、生が感じられた。しかし駅前には、本当に誰も出てこなかった。

 

次のページ : 森田駅

高岡駅 ← 越中大門駅 → 小杉駅
(金沢・米原方面)   (富山・直江津方面)

Home線名一覧旅行記による一覧