船佐駅
(三江線・ふなさ) 2011年7月
所木から一駅、船佐へ。別に開けない距離ではないが、本数もなんとかある感じなので、できるだけ下車するという方向で予定を立てるのに熱中していた。なんというか、車で回ったらとか、歩いたらとか、そういうことを考えず、憑り付かれたように予定を立てては下車旅をしていた。
まぁ、理屈やこのときの果実は後になってきっと得られるだろうと、そういう鷹揚な考えだ。
何度も車窓から見渡した船佐駅で降りる。この辺りの線区ではかなり余裕のある駅で、島式ホームでかつてはもう一線あると思えるよくあるパターンだった。けれど交換施設のあったことはなかったという。いずれにせよ、信木、所木、長谷とかは乗降場という感じで、ここは歴たる駅だった。
平地にきれいに盛り土されたホームを歩いていると、空襲被災の地の説明版があり、ここは中国山地で唯一の被害なのだという。そしてちょうどこの近くのお宅に被弾し、たまたま帰省していた方々を含め、七名が亡くなったとあった。僕の米国の戦争犯罪にとその後にも及ぶ支配に対する憎しみは、旅することで軽減されていた。むしろだからこそ権力に刃向かい旅を繰り返していたともいえる。また、その憎しみの解消方法としてはいっそう稚拙な、戦前の国體批判という手法を、この時の僕は使っていないとは言えなかった。
ホームの周りには家屋が十数戸あり、駅の便利さを求めてのことなのか、それとももともとここが希少な平地だったので、人家が蝟集していたのかもしれない。かつて一線あったと思われる真砂な敷地に密接しているものもあり、もし列車が走っていたら相当な迫力を毎日味わっていたことになる。
いずれにせよ、駅前広場も構内もかなりの敷地的余裕あって、三江線にしては緊張感のない駅となっていた。それでこっちとしてもなんか張り合いが沸かない。まぁ、車内から全貌が見えちゃってたしなぁ、と。楽しみは駅舎だが、改札のない待合室としてけっこう離れたところに立っているので、なんか駅舎って感じでもなかった。救いは石州瓦を頂いた古式ゆかしい木造舎という点だけだ。
持ち帰りの時刻表もあり、きちんと管理されています
廃屋の多い周辺を歩いた。ここは江の川と近くて、たいした高低差もなく川辺に出られる。けれどこの区間は雄渾というより郷土のどこにでもある石ころの多い川で、別に岸辺を歩こうと気思わないくらいだった。駅すぐ近くの廃屋はかつては商店だったみたいで、公衆電話の横にコカ・コーラの看板がかかっていた。駅前広場も広い舗装敷きだから、開業当初は重要な駅として目されていたのだろう。
船佐駅駅舎その3.
真新しいですね
塩町駅のことをふと思い出す
止まれみよ踏切が車両通行禁止標識セットで山手を駆け上がる構図…
新疋田とか、越美北線各駅でとか
川のせせらぎと蝉の激しい鳴き音を聞きつつ、山辺の道を歩く。対岸の高いところにも石州瓦の人家が見当たった。いったいなんでこんなところを歩いてんだろと思うが、田舎に生まれた若人たちはそんなことを毎日思うのかもしれない。幸い僕は旅行者だった。ここにいるのも、1時間ほどだ。来るだけ来てみて、飽きたらどっか行く、こんな勝手な生き方の人物に、何が任せられようか。それで、ここに根を張っている暮らしている人に、ひそかに敬意を表した。
駅に戻りつつ、マジで自販機ないよなぁと。駅といえば自販機というくらいなのだが、そんなものの気配は全くない。つまりは山間部の県道沿いの駅なので、そんな気配のしないのも当然なのだった。
駅に帰ってももう見るものはない。ただぼつねんとなんか曇ってきた空の下でぼんやり、次の列車を待つだけである。
バスも駆使することを考えていたから、そのバス停がその辺の物干し竿を立てたみたいな太めのポールだけのを見て、ほんとフザけてんのかと思ったが、こんな誰もいないところではどんな感情を抱いても虚しかった。巻きつけられた紙には高宮とか吉田とかあるが、よく地図を見て来てもどのへんなのか見当がつかなかった。
初めて見たときはビビッた
そうこうしていると突然バスが入ってきた。一瞬、このバスって把握してたっけ、もしかしてこの系統を使えばもっと手早く巡れた? と思い焦るが、そういやさっき書いてあった高宮や吉田といった全然知らない、鉄道の通ってない市の中心部に向かい、予定を立てていて全然下車旅には使えず残念に思ったことを思い出した。ここは安芸高田市の北辺で、三次市ではないのだ。にしても、鉄道に慣れていると、鉄道のない街の立地や雰囲気がわいてこなくて困る。
こんなところでは鉄鋲だらけの昔なボンネット・バスが似合うが、入って来たのは今流行りのつやつやの小型バスである。運転手はこちらに一瞥すらくれることなく、さっさとバスを降りるとどこかへ行ってしまった。近くに休憩所があるのだろうか?
もう見るものもないので待合室の中で座って休んでいたら、黄色いパトロールカーが入ってきた。すぐに降りて来て、こちらに向かってくる。なんなんだとじっと見つめていると、体格のいい熟練者風の作業員たちは、こんにちは~といって天井を見上げると、
「これももう変えとこ」
と言って、白熱灯を指さした。
「これも蛍光灯に。ここってブレーカーあるんかいな。」
「どうやろなぁ」
正直、換えないでくれと、口の先まで出かかった。別にそのままでいいじゃないか、と。夜になったらきっと妖気漂う雰囲気なんだろう? しかし電気関係の久しぶりの更新調査だったようで、経費として使われるのだろう。彼らはホームの外灯などをチェックした後、去っていった。隣りの駅に行くのだろう。
ホーム上をぶらぶら歩いていたらそのうち時刻になるだろう、と、到着20分を切ったところで、ホームに上がった。とにかく見るものもすることもなく、かなり退屈な思いをした。不思議なもので、同じ時間だけいてもそうは感じない木造駅舎の駅もある。むろん、通過途上で何度も車窓からその相貌を見てしまっていたというのも大きいかもしれない。
まぁ、とにかく次の駅はもうちょっとおもろしいことに期待して、ブルーラインの気動車に乗った。車内はよく冷房が効いているのが新鮮だった。