船戸駅
昼過ぎのがらんとした名手駅から再び列車に運ばれ始めた。 私と一緒に乗ったのは3人ぐらいだった。 名手の次は粉河で、この駅を境に日中の列車本数は1時間に2本になり、 それまでの倍になる。時刻表でもきれいな30分間隔だ。 ホームのみの駅をいくつか過ぎ、 最近市制を施行した岩出市の代表駅、岩出駅に停車した。 窓からは、駅舎の入口前に駅員が立って、青い小さな盆を片手に集札をしているのが見えた。 駅舎のある駅なら、かつてはどの駅でも見られた光景だろう。 小さな駅舎のある岩出駅の、ちょっとした賑わいをあとにすると、 列車は気持ちよく鉄橋を走り、紀ノ川を渡り始める。 紀ノ川を渡り終えると、もう船戸駅だ。 岩出駅から船戸駅の営業キロは1.2kmで、和歌山線において最も駅間距離が短い。 紀ノ川の渡河はひと仕事なのだ。 かつては渡し舟で大和街道の交通を支えていたという。
船戸駅に着き、列車が走り去っていく。 ホームが長いからなかなか構内を抜け切らない。 かつてはホームもこれだけの長さが必要だったのだろう。 降り立ったホームにある待合所はきれいに改修されていた。 待合所には国鉄駅名標の再現版と時計が掲げられ、 造りつけの長椅子はきれいな焦げ茶色に塗りなおされていて、 駅を使う人のことを考えて整備しなおされていた。 椅子がこんな風にきれいに塗りなおされていると、 誰でも抵抗なく座ることができそうだ。
2番線待合所のようす。
2番線ホームから粉河方面を望む。
跨線橋から駅の裏側を見て。
長い直線のホームのある駅構内とそれを跨ぐ県道の陸橋。
駅前側を見渡して。船戸の集落、次に岩出の町並みが広がる。
突き当たりは大阪府との境になる和泉山脈。
駅前を見下ろして。
1番線から見た駅構内の風景。
国鉄サイズの駅名標。
1番線から見た2番線待合所のようす。
トイレ。窓にはサッシが入らず木枠のまま。
旧改札口前から見た駅の裏側の風景。
旧改札口前にて。
駅舎内にて。壁と化した出札口跡が生々しい。
このタイプ券売機は故障が頻繁なので私はあまり信用していない。
待合室その1。
待合室その2。
駅舎出口からの風景。
船戸駅駅舎その1。
船戸駅駅舎その2。
左側の瓦が葺きなおされている。
駅前からはちょうど1車線の幅の道が細く伸びて、 古くからの家々が軒を連ねていた。船戸の集落だ。 しかし、なによりも駅からの道の細さに驚いた。 その道は少し向こうでT字路になって、少し広い道と接続しているようだ。
駅前から伸びる道。
振り返って。
突き当たりのT字路の右側の風景。
県道132号線・船戸停車場線。
T字路から駅を見て。
列車がやってきた。もう夕暮れが差し迫っている。 あとひと駅だなと思った。最後の駅になるのはどの駅だろうか、 と考えながら立って車窓を眺めていた。
次に訪れた駅: 布施屋駅
Home | 紀伊小倉駅 ─ 船戸駅 ─ 岩出駅