玄武洞駅

(山陰本線・げんぶどう) 2012年7月

竹野方。
 
 
県道。至城崎。国道は後年の新道に譲った模様。
 
 
 
嵩上げして段差ができたからなんだけど、こういう処置は はじめて。
特に何もない。
 
 
 
跨線橋からは眺められず。
 
 
向かいの駅舎。
 
待合室の腰壁がちゃっかり玄武岩風。
長椅子あるけど夜は虫だらけと思われる。
 
ここからの眺めはいいなあ。
 
 
山陰線はほんとこの枠多い。福知山支社仕様かな。
 
 
和田山方。一線スルー。
 
 
裏口へ。
 
裏手。豊岡駅もそう遠くないし、停まらない列車もあるので 利用者は多くない。
城崎方。
 
 
玄武洞駅駅舎その1.
駅舎内。かなりがっかりするかと。
 
窓からは円山川が眺められる。 張り紙は計画停電を知らせるもの。
川に出られんのかなと思う。
 
 
意味のないポスターが駅には多い中、これはなかなか情報が多い!
 
駅を出て。
 
玄武洞駅駅舎その2.
3. 撮るほどでもないけど、駅というだけで特別。
4.
5.
バリアフリー。
土産物が並んでいたというのはあの辺だろうか。
6.
 
梅雨は終わり、あじさいは腐っていくだけだ。
川辺に至る道を発見。
 
 
なんでこいつこんな背高いの?
 
あじさいの多い駅であった。
7.
8. 駐車場は裏にあります。いけてるやん?
バス待合所。
 
 
では行こうか。
 
昔は各所にこういう渡し船があった。 橋を架けるのも大変だし、そこへ至る道もよくなかったので。
海方。
お店だった模様。
 
豊岡方。
 
沿線の様子。
 
ちょっと寂しいところ。
 
 
気を付けて渡りましょう。
9.

 「次は玄武洞駅…だいぶあるな。ゆっくり座ってられる。」
 駅旅では座ってられる時間がたいへん短い。八鹿、江原、豊岡などの但馬の中心エリアの主要駅を列車は停車していく。案の定どの駅も高校生でいっぱいだ。しかし女子はなぜかほとんどいない。地平駅の八鹿ではバスの到着も相まってとくに混雑していたのが見て取れて、懐かしさがあった。私はそんな混雑を車内でやり過ごす。

 豊岡を過ぎて気づくと、車内には老齢の旅行者がかなり増えていた。ジャージ風で、キャップをかぶってる。いかにもこれから餘部や浜坂に行くといった趣きだった。確かにそれくらいの歳になると、山迫るも温泉あり小町ありの但馬海岸で静かにゆっくりとやるのはよさそうだった。ひそかに山陰の親不知のようなきらいもある。
「まぁ、いいか。おれは…下関まで特攻するつもりだ! 歳の近き同士いれば互いに切り合いながら歓迎だ!」しかし同士などいない。けれどそのうち山陰も深まれば同じ旅の人が見つかるだろう。

 玄武洞の名が案内されると、また降りるのかと思う。外はすっかり陽が出てまぶしい。ずっと乗り続ける人たちを後に、下車した。彼らは、あれ、なんだぁ、近場の玄武洞に行くのかぁ、と、ちょっと優越を感じているような、或いはどうしてここで、と、不思議そうな感じだ。
 降りてみて列車が去って、すぐに後悔した。
 「えっ、ここで1時間半も待つんかいな!」
 停車しない列車もあるほどの小駅だが、曰くつきなのでいい機会だと計画に組み込んだのだった。
 まだ朝7時半、すでに夏の太陽がぎらぎらしている。ろくに待つとこもないのに。さっそく私のうなじや腕を灼いていく。「晴なのはわかったけど…。梅雨明け? それやそうでしょう。」

 駅舎として簡易な建物があるが、もう手入れもされず、人が待って形跡もない。自販機も券売機もなく、金目のものは何もなかった。
 少しおもしろかったのは、やはりあやかってなのか、駅の庭などあちこちに玄武岩らしいものを表現しようとしていることが窺えたこと。それにしては駅舎はあまりに簡素だった。
 道を挟んで川があるのがわかる。その円山川のむこうに玄武岩の名所があるので、渡し船が出ている、そこまでは知ってる…。
 ともかくそんなでここに駅ができたらしいので、あたりは田舎道のただの途中である。
 交通量が多く、渡るのに難渋する。
 川辺には廃墟が立ち、渡船の案内板があるが、人影や人の気配は何もない。やはりいまは車で直接行くのだった。

 円山川の眺めは私を少し慰めてくれた。川辺はやさしく、けっこう広くて、気が休まる。こんな川の風景は、意外にそうそうないかもしれない。駅を出てこんななんともなさげな眺めにひたる、これが典型的な駅旅というものさ。
 私は知ってた。渡船なんて今はほとんどされないのは。しかしもし自分がこれがメインだと思い込み、汽車の時刻に合わせて玄武洞駅に戻ることを考えていたら、自分はいったい何をやってんだろうと悩んだことだろう。何も知らず玄武洞目当てにこの駅で降りる人もいるという。それくらいのハプニングがちょうどよいように思われた。

 終わってしまったものを追いかけているのではない。渡船に想いを馳せたいのでもない。私は夏の想い出をいま作り出している最中なだけだ。その想い出は、それ自体としては、意外にも昔渡船で玄武洞に行った人のものと等しいくらいのものだ。
 客体としての私は、かつての大衆の幻影だろう。しかし大衆の存在がなくなって、時間が進んで廃れて、私という姿が、顕れるようになった。
 時刻表は過去の情報をふくんでいることが多々ある。この駅名にしても、周遊地にしても。時刻表を見る人は、そういう想像の世界に身を置くはめになる。容易には何も変えられぬ鉄道自体がそうである。石造りの建物が残りつづけるのと同じように。
 降りてみたかったから降りた、そしてなんだかこんな感じであった。ただそれだけで、そしてそこに過去のものがあっただけにすぎない。