江平駅

(三江線・ごうびら) 2011年7月

 伊賀和志から戻る感じで三次行に乗車、さっき降りた口羽を過ぎ、江平に到着。運賃を運賃箱に投入して下車。
 さて、ここからはちょっと急がないといけない。次の浜原方面行までに、三次方にあるいて隣の作木口駅まで歩くのである。つまり次の列車までの時間に二駅来訪するというわけだ。
 江平駅に着いた頃にはもうすっかり暑くなっていた。折り戸から降りた瞬間、ムワァ、である。緑の匂いも鼻腔を鋭く突く。ほんとこの世界には草と太陽しかないという感じだ。蝉の鳴き音はどんな木々の葉にも沁み入っていて、川水の匂いもわずかに漂っていた。

バーイ
江平駅その1.
長椅子アリ
ほんと簡易なホームです

 駅はホームだけか、あんま見る者はないかと思ってると、ふとある扉が目に入った…まさか…そこを開けると… なんと、待合室だった。かなり暗いその中はシミのあるベニヤで囲われ、鋼板波板の屋根のプレハブだった。長椅子の上には座布団が何枚か放ってある。なんか邦画のホラーに出てくるような雰囲気ではないか。当然は中はチンチンに暑くなっていて、ベニヤ板の匂いもスゴい。こんなところで待つ人って…いるのか? 一応うちわが一枚投げてあって、なんか利用されてるっぽい。まぁ冬場とかには助かるのかな。トイレはだいぶ前の工事用のものがあり、じゃあ手洗い水道はというと、蛇口が外に縛り付けてある。なんというか、すごいというか…もうちょっとどうにかならんかと思う反面、設備としてはちゃんと揃っていて、そこに私はある人の思いというものを汲み取った。列車に乗る人が少しでも助かるように、そんなふうに苦心して考えた人がいるのだろう。またこんな風に細かいことにこだわらないのもね田舎らしくて、こういうのを見に来たっていのもある。まぁ人間、暮らせるように暮らせるものさ。

これ何? まさか?
うそ…
まさか待合室?
マジか…
めっちや木の匂いがした
地元の人は利用されるのだろうか…
一応トレイあります

きっと駅利用者がいるのでしょう
三次方
位置関係
江の川が結構近いです

 ホームだの駅だから早くここを発って、林駅に迎えるかと思ったが、なかなかに風光明媚なところで… ホームからはモスグリーンに淀んだ江の川が眺められるし、近くには赤いトラス橋もある。対岸は割合車が走ってるらしく、時折走行音が聞こえてきていた。こちら側は裏道に当たるので、細い県道がかよってきているだけだ。家も数件、ある古い石垣の上の伝統的な石州のお宅では玄関扉から窓まで全開にされていて、なんかおぼーちゃんちに帰って来た、みたいな気持ちになった。三江線に乗ってそんな夏を送っても見たい。そして江平より先はほとんど知らないのだ。乗ってみたいと言っても、遠いし時間もかかると、なかなか連れて行ってくれない。それから10年、受験などですっかり忘れていたが、余裕が出てきた或る夏休み、願いをかなえるため、ここまで来た、そんなストーリーが思い浮かぶ。
 背も低く、川辺で親水し、うおつりなどして遊んだことを、もう屈むこともなく棒立ちになって、或る青年は、写真を撮る。けれど、そういう営為も、それ自体、少年時代の思い出のように思い返されるものなのだ。そこには思い出の二重構造がある。

昔ながらの伝統的な集落があります
作木口まで歩きましょう
江平駅その2.
川面を透かし見して
窓全開にされてました

猛暑なので…
踏切にトラス橋と近代的設備が集まっています
江平駅その3.
なんとなくは変わ駅を思い出した
江平駅その4.
こんなの色のヒガンバナあるんだと
またこれはそそる青看だこと

 こちらは対岸と違って裏道だが、その分歩いているとたぶんこっちの方がおもしろいだろう。道の規格も古く、集落の名を冠した昔の青い案内図を見ると、旧式な車がエンストに苦労しながら旅をしていた時代のことが想い出される。あの時代といったら、マイカーで旅行するというのもなかなか大変なことだった。

ここは島根県なので、広島の地名を案内するときはわざわざ広島県、と書いてあります
かつては作木町だったのでしょう。今は三次市です。作木町はけっこう広い丘陵地の町域です。
江平駅その5.
なんかあの擁壁もそろそろ改修時かも
花卉栽培を楽しまれています
丹渡橋。なんか江の川を渡る走って中途半端な規格が多い…
作木口・三次方
浜原方
道路は新しくやり直されています
江の川らしいといえばそう
江の川の護岸の擁壁はいつごろのものなんだろうか

かつては何もなかったのだろうか


フナとかいそう
対岸には町がありそう

 当たりは深川があり、赤い鉄橋がありでのどかだけど、次の列車までの間に作木口駅まで歩かないといけないのでけっこう焦っていた。対岸を見ると、なんか町っぽくなっていて、店のようなものもいくつかあるしね交通量もほどほどにはある。どっちから駅に向かおうかなと思ったけど、作木口はこちら側にあるので、時間の節約ということで、そのままこちらを進むことにした。ほんとは飲み物一本でも買えるあちら側の方がよかったのだが…それにこっちは旧道だし、歩いていておもしろそういうのもある。

さて、こちら側から歩いて作木口駅に向かいましょう