江津駅―(写真館)

(山陰本線・ごうつ) 2011年7月

来たぞ~
あの向こうは、海ではありません。結構離れてます。
なんとなしスカスカ感あるけど
江津駅駅舎その1.
旅の起点ですね
昔ながらの交番があります
三江線の各駅前と違って飲み物は好きなだけ買えます
平成の直前ですね
安全の塔?
松江方
タウン
駅の端の旧鉄道用地はたいてい駐車場に
昭和~
時計やメガネ屋さんはかならず駅近くにありますね
懐かしすぎやないの
江津駅駅舎その2.
端は観光協会になってます
江津駅駅舎その3.
江津駅駅舎その4.
江津駅駅舎その5.
90年代
江津駅駅舎その6.
結構小高いところにも民家があります
車で走ってみたいですね
江津駅駅舎その7.
江津駅駅舎その8. トーフのような…
江津駅駅舎その9.
和歌が詠んでありました
駅舎内にて
なんと大阪まで5000円で行けるという
国鉄時代だなぁ
チッキ台があります
自粛節電しています
キオスクを名乗ってはいませんね
改札
有人駅っていう感じでいい スタンプ台が流用されてます
旅行代理店の跡があります
カップの自販機など
お土産買って長旅の無聊を雑誌やお菓子で埋めて…
駅から出るこの瞬間がいちばんいい
コンクリート造りですが、内装は一部木の板を使用する海藻が行われていました

改札内

改札内
ほとんど気にも留めない画角ですが たいてい工事跡が生々しいです
めっちゃ重そう 石州瓦のオブジェ
駅舎に使われているものはたいがいちゃんとJRの紋が入っています
かつては駅そばが食べられたのでしょう
今もここから売店の物が買えるのかな 周遊指定地は周遊券時代のものですね
下関が案内されていて、もうそんなところまで来たのかと 石見川本が案内されているのも、ちゃんと三江線がカウントされているようで、いいですね
鉄道院時代のものではないでしょうか
クッソ暑いのでみんな中で待ってます 中も同じくらい暑いんですが
銀のラッチがいい
この中に入って改札してみたい
JRバスもだいぶ廃線になりました
かつては広大な構内だったのでしょう
駅前の様子が垣間見えます
旧荷物通路
中線跡
夏は結構快適です でも各停の旅のよさは捨てられない
インターホンみたいですがねこういう使い方もOKです
柱の跡があります
駅裏の様子
安全の塔 戦前のもののようです
掘割になってます さっきあそこから駅を眺めた
江津駅構内
浜田行です
出雲市・松江方 江の川を渡る鉄橋が見えます
浜田方 砂丘地帯っぽいです
この辺はもう利用されていないのかボロボロ
三江線乗り場
純木造の上屋です
なんとなし山陰風
風よけがあります
改札の午睡
側線跡
森みたいになってます
こちらも安全の塔です 鉄道職員の安全を祈願したり、供養したものです
参院の砂丘地帯感がよく出ています
えらい丁寧に柵がしてある
特急列車からはこんなふうに見えるのか
昭和の遺産的ビル
山陰は文人に愛された
三江線の信号
なんか不思議な感じ
右が三江線 3番線へは山陰本線も入れるようです
めちゃ延長されてます
おきは山口線、まつかぜは山陰本線です
ぶっ倒れそうになる
では三江線の列車に乗りましょう