八本松駅

(山陽本線・はちほんまつ) 2011年5月

 峠の手前のはずだが、列車はなんでもなさそうに停車し、意外にも多くの人たちと一緒に降りた。するととたんに緑の薫風に勢いよく煽られた。しばらしてとやっと静かになると、三つ山の屏風のような曾場ヶ城山が駅を見下ろしているのに気づく。N本末(N∈ℕ)という地名も、峠の手前らしい感じだ(こんな表記も、学生らしくてすきである)。けれど、ホームの裏手向こうにはタクシーだけが待つ壮大なロータリーと歩道橋が整備されているのが目に飛び込んでくる。遠くには旧国をトラックが走りぬき、山陽本線の風景コレクションとしてはここは印象的だし、悪くなかった。
 にしても…まるで峠なんてないかのような連綿とした市街化ぶりだ。なんとなし僕は広島の力強さを感じ取った。

瀬野方
いきなり巨大な駅前が広がる、が、直接は行けない
ここも全部ヤードだったのでしょう
こっからさっと出られたら便利なのに…
昔の駅舎が残ってます

 しかし、ということは"表側"は静かなのだった。臙脂の石州瓦を積んだ旧駅舎が佇んでいて、すぐ向こうには里山が控えている。では昔は静かな駅だったかといえば、そうではなかったろう。だってここは、貨物の一大拠点だったのだから…
 僕は静と動と、そしてそれが歴史という、時間の四次元によってもたらされているこの空間を味わった。陽も高くなって、むんと昇温し、山の若葉の匂いを運んできていた。
 駅構内に人は絶えなかった。広島方に向かう人は、わくわくしている感じもした。

峠が近い感じがします
天気が良くて風の温度が高かった
海抜255m 山陽本線で一番高い駅とのこと
まつたけ山と呼ばれてる山は全国にありますね
さびてますがたぶん新品です
石州瓦ですね
なんとなし都市サイズの駅名標が似合わない…
西条方
なんとなし広島感
西条方面
線路が登ってきているのがわかります
手前も鉄道用地だったと思われます
まるで模型のセットのよう…
かつての駅舎付き1番線ホーム
嵩上げは終わっていました
いい景色です
なんかすごく興味深い倉庫があるな

 いまは1960年代に橋上化された古い"駅舎"を使ってるけど、この時代はあまり規格化されていないから、降りてみたらおもしろいことが多い。ただ、ここはほんとはちゃんとした橋上駅にした方がよかったんだろうなと。狭いところにキオスクや待合所が押し込まれていて、乗降客もここは少なくない…けど、最近あれだけ駅前整備をもうしちゃったからなぁ…
 かつては窓口も多かったみたいで、戦後の裏手の開発に対応しつつも、そのときの驚きようというものが、あの遠くのトラックの地響きのように、かすかにではあるけど伝わってくる。

なんかちょっと変わった駅
岩国や岡山といった遠い地名が案内されています
窓口は休憩時間でした
かつての駅前側
旧駅舎
峠の前にN本松という地名は多々ある
模型のセットのよーな…

 構内から覗き見られた旧駅舎側は、まるで模型のセットのようにいろんな色の民家が横並びで、陽光のもと、静かに旧街道の唄を歌っている。何か世界が違うようですらある。けれど、かつてどうであったかを思い出すよすがが残っていることは、世代間を越えた過去の共有ができるようで、僕は賛成だ。すべてを壊してやりかえるような開発はタウン・ロスを引き起こす。それでもよいのだが、探しているものがずっとわからず、人々が彷徨って時間を無駄にしてしまう。そういうタイム・ロスをなくすためにも、こんな装置は必要なのだ。そしてその開発は本当に切迫したものなのか? 問われなければならない。

やや複雑な形状をしてます
きれいにブルーのブラインドが下ろされてます
利用者の多そうな駅に見える画角がいくつかある駅です
旧駅舎が残っているのはありがたい
この駅ほんとはもっと大きい方がいいんだろうなと
待合所はこれだけ
こちらは短歌です
キオスクでは小さいながらも食品や傘を売ってました
花卉が多かったのは、たぶん理由があるのでしょう

 駅を出て誰もが驚くだろう。橋上駅で橋上のまま放り出されて、そこが或る橋の上の一本道なのだから! なんぞこれ? って、たいそうに歓び勇みながら、僕はきょろきょろした。振り返ると、確かに八本松駅、と掲出されてるじゃないか。そこらへんは臙脂色に塗られていて、石州瓦の抽象? よくわからないが、忘れられない駅である。
 これはまたおもろいところに来てしまったなと思いつつ、とりあえず例の大規模なロータリーの方に向かった。手持ち時間が心配である。

なんじゃこれは!
ハイウェイ?
八本松駅駅舎その1.
北側
ここが離合箇所?
なんか広島らしいといえばらしい
大規模なロータリーに度肝を抜かれる
元は斜面だったのが窺われます

 僕は初夏の陽光を手かざしで凌ぎつつ、八本松スカイ・ウォークを楽しんだ。というのも、歩道橋や陸橋が回しつけられていて、あの大規模なロータリーや、トラックがドロドロ音響かせる山越えの前の旧国のようすを俯瞰して楽しめたからだった。けれど都会のように人が歩いているわけではなくって、ただ風と光と、真新しいアスファルトばかりが、古そうな形状の構内を抱卵しつつ、陽光のもとに自由に午睡している、そんな感じだ。
 そう ― 僕はさっき、広島方面を待つ人々はわくわくしているように見えたなんって、いったっけ。
 平日のこの時分にそちらへ向かう人は、みずからを解放した人だろう。僕もこの平日かどうか関係なく、こうしてただ山陽本線の各駅を降りて、そうしてお昼のいい時間に、峠まえの八本松というところをいろんなことをそうぞうしながら歩いてる。
 それはとりもなおさず、僕の人生そのものも、じつは午睡している、そうするくらいに余裕が今の僕にはある、そんな感じだったのだ。
 山っていいもんだなって。

あちらが本来の八本松の集落
道路よりも低い位置になっています
西条方
スカイウォークやん
瀬野方
旧国道2号
旧駅舎の臙脂色の石州瓦の屋根が見えます
あの山のすぐ向こうに米軍弾薬倉庫があります

 いうまでもなく、例のロータリーの敷地はかつてはすべて貨物用地だった。もちろんセノハチ越えのため、瀬野側からは補機をつけないといけなかったことも関係しているだろう。鉄道の構内の形だけが古い感じがしている。それは自然と調和した土地の取り方と自然曲線で、まだどうにか僕たちが近代と化学とを渡り合えた時代があったことを物語っているようでもある。

1975年の八本松駅前の航空写真(国交省)貨物設備の規模がよくわかる
左手に旧道敷きが見えます
八本松駅前の交差点
瀬野方
駅舎前の道路を下りてくるとここに至ります
直接旧国には入らない複雑な仕組み
西条方
オレンジのセンターラインがかすかに見えます
とにかく暑かった
駅舎前の道路を下りてきてさらに
右手はどこかへ行けそうですが、基本的に行き止まり
例の旧道敷きとつながってたのかな
ちょっと駅前感があります
八本松タクシーの事務所があります
ほんま複雑
なんか旧道敷き臭いな
出番を待つタクシーの滞留所はここ?
歩道橋の駅だった
バス乗り場も点在しておりふだん使ってる人でないとわからない感じ
すごい数ですね
福山77kmということで、広島県広すぎ問題
まぁ備後の国ですからね
旧国2号、瀬野方
日本華僑基督教団
昭和30年代
国道486号とあります
現国道2号は南方でバイパス化されています

 駅前はあまりにおもしろく、僕はしばらく峠の方に国道を歩くと、古いセブンイレブンがみつかり、飢えていた僕は歩速を緩めずそのまま入っていった。古めかしいドアチャイムが鳴り響く。かすかに冷房が効いた店内では、広島のじーさんがセブンの法被を着てしおらしく弁当を並べていて、グローバルな波もここまで来たか、なんて思う。とにかく僕はそこで茶とカラアゲ串を買い、食いながらも店を後にした。

こんな眼立たないところに…
本来的八本松の集落はここを下りていきます
時間がないので割愛しました
八本松駅駅舎その2.
その3.
では北側へ

 急ぐようにして旧駅舎のある昔の駅前まで足を延ばす。僕がかつては静かな駅前だったというわけではない、といったのは、訂正せねばならないだろう。かつてはどこの駅前にもあった飲食店と旅館があり、いまは真昼に眠る鳥のように、ただ甍の釉薬が陽光を反射していた。こっとりと白昼夢を抱いている閉ざされたモルタル塗りの駅舎の前には運転士が載った特シーが常駐していて、なにか忘れ去られた生きた化石のようでもある。
 貨物は忙しかったが、旅客を扱うこちら側は、やはりこんないい時間には、今と変わらない瞬間も多かったかったかもしれない。
 さて、こちら側にも夥しい自転車が駐まっていて、なるほどあれだけ大規模なターミナルを作ったのもわかった気がした。ほんと利用者が多そうだ。

多少改変されてますが、旧駅舎です
西条とここ八本松の間に新駅もできただけはあるなと(寺家(じけ)駅)
かつての駅前通り
配信だったら入って食ってたかも
旧八本松駅駅舎その4.
石田旅館とあります
おもろそう
この道は山陽街道でした
旧駅駅舎前の様子
旧駅舎その5.
駅長事務室の看板が!
いまは清掃や改札などを担当する子会社のメンテックの事務所となっていました
旧駅舎を出た時の目線
静かな駅だったのではなく、セノハチ越えの補機の関係もあり、ここ八本松は貨物の一大拠点でした
旧海軍の弾薬庫もあり、その貨物輸送もされていました
(当弾薬庫は先述の通り、敗戦後、米軍が接収して現在に至る)
タクシー大すぎ
坂も多いから需要があるのでしょう

 実はここからすぐのとろこに米軍上川弾薬庫がある。旧帝国海軍から、敗戦後米軍に接収されて今に至るというわけ。とうぜん、戦前はそことの貨物輸送もされていた。原爆投下の広島のほど近いところに、米軍施設があるというのもなんともいたましいが、けっきょくわが国の国民としては軍をみずから扱いきることに対する自信を失ってしまったままだ。僕はふと、駅舎の待合室にあった俳句と短歌のいくつもの短冊を思い出し、投下後もやはり文化は残ったということを、感慨深く思った。

でもかつては乗降人員に関しては静かな駅だったのでしょうね
現駅舎建設と同時に作られた陸橋
鉄道用地であったことがよくわかります
八本松駅駅舎その6.
その7.

 緑のさわやかな香りのすがすがしい青空の中たまたま降りた山陽本線の珍駅として、僕はその後この駅のことを忘れることはなかった。もっとまともな橋上駅にしなかったのは、いろいろ理由がありそうだけど、規格や統一より、それぞれの地域の特性と時代を考えてできた感じがしている。この60年代の橋上化は、南側が高度経済成長期の急激な宅地開発に見舞われたからとのことだけど、そのかつてのバイタリティーみたいなものは、こうして輻輳している時空間とともに、いまもこの駅と駅周辺に、やはり静かに宿っている。