羽咋駅

(七尾線・はくい) 2008年4月

  長らく新緑の山地がちな、けれどもさして重要でもなさそうなルートを走り続け、張り合いがなかった。路盤そのものはやや平坦で、列車もよく揺れた。そういう長い乗車ののち、車掌が突き抜けたように羽咋を案内し、市街に近づくのも感じられて、降りるつもりをしていた私は、そわそわしだした。やはり列車の入っていく構内は、それまでのものより久々に広く、窓からはいかにも街らしそうな駅前も垣間見え、確かに七尾線に乗って、能登半島に来ているんだ、と、やっと思えた。

  しかし広さに余裕のある改札前ホームには、ぽとっ、と数人が降りただけで、あれっ、と戸惑う。お昼は、こんなものかな。やや長めに停車していた列車が去り、駅の緊張は解けると、これがいつもの羽咋駅だと捉えられるものだった。裏手は集落が近接していながらも 緑の畑地の広がりや、遠くにドームのある風景で、あたかも千里浜の空間そのものを想わせて、羽咋の箱庭らしいと思えた。
  こうして主要駅だが、ホームには売店、駅弁屋はなく、意外だ。改札つきの1番線ホームでさえそっけない。それで早く駅から出たくなった。

1番線ホームにて。乗って来た列車。

ホームから垣間見えて駅前。街らい感じで期待。

改札つき1番線ホームのたたずまい。津幡方。

 

羽咋駅ではレンタサイクリングをやっていた。

みなみはくい、の表示が、羽咋駅の大きさを想わせるが、 さすがに富山駅や金沢駅ほどあるわけではない。しかし駅名標だけ見ると、そう思える。

ホーム津幡方から見えた駅前の様子。

この辺は庭になっていた。

七尾方に見た1番線ホーム上屋下。

跨線橋の色と裏口駅舎の色は、水色、薄緑色、黄色。 あまりこういう配色は駅にはない。

 

ホーム津幡方端にあった古い駅庭。右手は積雪深を測るもの。

七尾方に見た駅構内。

 

向こうのホームに内照式広告板があった。

改札前。

ラッチの濃い青色がJR西日本のUSJの宣伝を思い出させてならない。

この駅には内照式駅名標が2つあった。

階段下り口の足を下ろす風景。

1番線ホーム、階段を越えたところにて。七尾方。 切り欠きホームがあった。たぶん貨物側線。

階段脇の唄。

隣2・3番線ホーム。下の方にレンガ積みが残されていた。

こちら切り欠きホームのレンガ積み。お洒落などではなく、 ただのホームとして使われていた。

跨線橋へ。

駅前方。

 

津幡方面を望む。

こちら七尾方面。向こうまで平地が続いているが、突如、丘陵が段のように立ちはだかっている。半島なのに山が続かず、ここは丘陵地がすっぱりなくなったところとなっている。

2・3番線ホーム階段下り口前にて。真っ直ぐ行けば裏口へ。

駅前方に見た跨線橋内の様子。階段下り口には、はくたか、サンダーバード、しらさぎの各自由席はどちらの階段を降りたら近いかの案内があった。こんなに特急が停まるのだが、 駅はそこまでの感じではない。

2・3番線ホームへの階段。こんなふうに踊り場があった。

2・3番線ホームにて。七尾方。

日通の営業所があった。鉄道貨物由来のものだろう。

特にこれといってなかった。

 

駅裏の風景。ドーム状の建物は宇宙科学博物館コスモアイル羽咋。

この乗り場には上下線ともに停まることがあるようだ。

津幡方に見た駅構内の風景。

七尾方面を望む。一見複々線だが少し向こうで早くも単線に。 右側端の線路は本線にもポイントで繋がっているが、基本的には直進した先の車庫に至るもののようだ。

乗り場に沿った線路が分岐機を持つため、島式ホームは途中でカーブしている。 あまりないように思った。

 

入換転轍機。

 

 

はくたかってどうやって七尾線に入るのだろうと思ったら、 上下とも金沢折り返しだった。津幡切り離し・併結でないのね。

2番線のりばを上り方に。ホームの柱は跨線橋を支えるもの。

島式ホーム階段より津幡方の様子。

特急の号車番号札が賑やか。しかしサンダーは1日4本、 しらさぎ・はくたかは1日1本…。この駅風景も納得いくものだった。

御覧のように駅舎前ホームですら基礎が新しいものだった。 どういう工事をしたのだろう。

3番線から見た裏口駅舎前の風景。

2番線から見た改札口。

2・3番線ホーム七尾方。駅弁屋などはない。

津幡方面を望む。

2・3番線ホームから見た1番線ホーム端の駅庭。

2番線から七尾方に見た駅構内。

駅裏の様子。

2番線から駅前の様子を窺って。

 

改札を出て。

  改札のお姉さんは肩肘張らない気さくそうな人で、能登の厳めしさはなかった。それで羽咋とは能登の中でもそういう親しみやすいところかもしれない、などと思う。しかし押してもらった下車印を見ると、日付が1日前だった。下車印はあまり使わないのだろう。面倒なのでしばらく経ってから直してもらった。あのままだと有効開始日以前に切符を使ったと思われるかもしれなかった。
  駅舎の中こそはと思うが、改装したのに暗い色調で、写真などがいっぱい並べてありここは能登らしさがありそうだと期待させるものの、少々意気そがれる。改札前コンコースも待合室も中くらいで、だいたい、羽咋の街の規模が占えた。遊びに来た人らはきっと駅などさらりと抜けて訪れたきスポットまで足を延ばすに違いない。

うまく改装されていたが総合案内所は使われていない模様だった。

出札口・改札口。

待合室側。コンコースの周りにはこんなふうに能登の祭りの写真が何枚も展示されていた。

改札口の風景。内照式になっている観光写真は、やはり千里浜。こういう紹介板は私個人のつぼ。しかしこのコンコース、天井が変に一部低い。

待合室側の様子。

待合室と駅舎出入口。コインロッカーあり。

待合室内の様子。展示が少なくすっきりしたタイプの待合室だった。

駅前へ。

 

軒下にて。

 「おかえり。」
 「じいちゃんただいま!」
  そういう会話が、駅を出てすぐ聞こえてきた。老夫婦が3人の小さい子供を連れた家族を迎えている。もうほとんど、連休の入りだものな。こうして少し早くに羽咋入りしたのは、連休さなかに帰らないといけないからかもしれなかったし、もっとよい方に考えると、後で家族だけの旅行をするかもしれなかった。周りはまだ帰省の様相でないが、その人たちは一向気にせず駅での歓迎の雰囲気に浸っていて、私はちょっと安心できた。少しずつこうして帰って来る人や観光で訪れる人が見受けられるようになり、やがては、一気に増える。その、少しずつ、の中に、私の姿があるだろう。場違いにもやって来た人と見られず、ちゃんと連休外来者の奔りを演じられたかしら。そういうわけで私はやや不安で、自信なさげだったが、くだんの家族がどうどうとお出迎えをしていたので安心できた。けれども、季節柄、あまりにちょうどよい気候や、駅前の植え込みの緑の匂いや輝きなどは自分に似合いそうになく、またより一層大きな季節に突き進むのを予感させ、私をそわそわさせ、落ち着かなくさせた。

  もともと羽咋は地名からして伝説めいているが、そのほか空斬る円盤の伝説などが古来からあるようで、広いけれどもあまし人の歩いていない、開いている喫茶店もどこかしんなりした駅前に、それに関するのか妙な置物がいくつかあった。そういうのも羽咋を能登の中でも親しみやすいと思わせた。もともと口能登(くちのと)で能登の玄関口であるから、どっちにしろそう転びそうなものでもあったし、またそうであってほしいところであった。そういう伝説という要素も、駅前の隅の方に姫塚として涼やかな立派な木が担って降り、駅と駅全体でまずまずは羽咋らしさが現れ出ていた。

古墳の雰囲気だったが、小さすぎるので違うだろうと思ったのに、 近づいて説明板を読むと、やはり姫塚という古墳のあったことを伝える場所だった。 姫塚は七尾線敷設にあたって障害となるゆえ、撤去し、近くの羽咋神社に合祀されたが、この付近にこそ姫塚のあったのを伝えるために、こんなよすがを残したようだ。 姫塚は羽咋七塚の一つで、そのうちの二つが駅前に古墳表象物として存している。

姫塚前から見た駅前の様子。右手の道は、駅前から出る2つある道のうちの1つ。 街の匂いがしている。

 

ロータリー緑地帯。やや放置の雰囲気。 左手UFOの街灯は有名。ぜひとも夜間に見てみたい。

羽咋駅駅舎。

その2.

ロータリー津幡方の道。

駅前から出る道に入って。

  羽咋の街は七尾線のここまでの例に漏れず 街の外れにあるので、市街までは少しく歩かないといけないが、そこまで行かなくてもすでに市街の片鱗がいくらも窺えて、さすが羽咋、などと独り歩きながら思う。こうして駅前は、市街や 車の走れる千里浜などからは遠いが、駅にあまり目立たずに掲げられている羽咋という文字列の印象は強く、また、駅前にバス用の転回場なのか、だだっ広いところがあるのが反って、さあここから羽咋での旅が始まる、ここから歩き出してどこか行きましょう、と言われているかのようだった。羽咋駅というのは、そんなところだった。
  駅前広場にああして広いところがあったのは、かつてここに隣接していた神社を潰したためだそうだ。どうりで駅舎に比べて駅前広場が広いわけだ。駅前全体には緑地帯が離れ小島のように3つもあり、これはちょっと多くて変だなあ、1つぽつんと寂しくあるのは、バス用にわざわざ設置したのかな、と思っていたが、それは潰した神社にあった剣塚という古墳の跡地を示すために残されたものだった。駅前に緑地帯のふりをして佇んでいるとはおもしろい。

至市街地。

道に柵がしてあり何か違和感のあるところだった。

長者川。

川に沿って北へ向かう道。

三叉路から駅を覗いて。

駅へ向かうときの光景。

そして羽咋駅駅舎。

 

 

 

替わって軒下にて七尾方。

駅前2つ目の緑地帯。ここの擬声語の彫刻はよく知られているそうだ。

津幡方に伸びる回廊。

津幡方の駅前広場。このように敷地がかなり広いが、ここが神社だったところ。 ここではバスが転回するのだろう。

 

3つ目の緑地帯のふりをしている、羽咋七塚のうちの一つ剣塚跡。

回廊七尾方。

北鉄能登バスの出札口と旅行センター。 金沢駅西口や門前に行く特急・急行バスが出ている。 門前急行は羽咋から七尾線ルートを外れ、志賀(しか)、富来(とぎ)、門前と順に結び、 JR線のない能登半島西岸の交通を担っている。富木の手前までかつて、私鉄の北陸鉄道能登線が走っていた。1972年廃止。ほかにも鉄道廃線による代替バスがある能登は、バスとは切っても切り離せない関係にある。

七尾方に見た剣塚と駅前広場。

神社があれば駅舎に相応の駅前広場であることがわかる。

駅前へ出る2つ目の道。

 

一見何でもないロータリーだ。

地下道入口前にて。

 

地下道内の様子。スロープでない方を二輪で走る人もいるかもしれない。

少し荒れ気味。

 

駅裏の様子。

  駅裏は静かで、新設の裏口駅舎の脇は、つつじなのにひっそりと咲き、休み場のようになっているところがあった。跨線橋が線路のほかに細道一本を跨いで下りてきていたので、なぜ無駄に跨線橋を延ばしたのだろう、側線跡か、と思ったが、北陸鉄道能登線の旧線跡だそうだ。何かと旧線跡というのは、違和感を放っていて、推理されたがっている。 さっきのつつじの休み場もサイクリングロードの休憩所かもしれない。

駅裏も無理に観光案内か、と思ったが、コスモアイル羽咋(宇宙博物館。実際に宇宙から帰還したカプセルなどの本物を展示。)や民俗資料館、大規模スポーツ施設などがあった。なおこのときは知らなかったが、コスモアイルには本格的なコンサートホールや市立図書館も備えているという。東口や観光案内板はなるほど必要だ。

裏口駅前の様子。

駐輪場。土地が余り気味?

駅裏津幡方。

羽咋駅東口駅舎。

駅名の横にはUFOと宇宙飛行士のイラストが貼りつけられていた。 コスモアイル羽咋にはこの出口が便利である。

駅舎前から見たロータリーの様子。

駅舎の脇にはこのように休憩スペースがあった。

羽咋健民自転車道案内。北陸鉄道能登線の廃線跡を利用したサイクリングロード。ここから、終着駅だった三明(さんみょう)までの25.8kmは廃線跡を利用。そこからは廃線跡ではない7.1kmを経て、福浦の巌門に至るようになっている。

北陸鉄道能登線の廃線跡。

裏から垣間見た駅構内の様子。

ロータリーに道が沿っていて、二重の道で変だと思っていたが、廃線跡なのだった。 あの三角地の駐輪場も鉄道跡地と関係あるのかもしれない。

東口駅舎内にて。

休憩コーナー。

出改札口。

待合室の様子。

  新しくてきれいな裏口の窓口は委託のおばさんがやっていた。もう切符にはんこも押してあるので、軽く見せて通ろうとすると、その人が笑顔のまま、驚くほど素早く窓口に寄ってきて、片手判子ちらつかせて、はいどうぞ、とにこやかに通した。気を引き締めてやっているのね…。能登の厳しい一面ということにした。

改札に入って、改札方。

跨線橋内にて。

津幡方に見た駅裏と七尾線。

七尾方の様子。廃線跡はどんな風景の場所に行くのかな。

  もっと主要駅らしいのを期待していたが、案外いかめしくなかった駅構内だった羽咋も下車し終え、この日は、後はもう小さな駅ばかりになった。光差す屋根に覆われた改札つきホームでは、10人ほどの人が待っていて、お昼にしてはまずまず多い方だと思えた。本日下り4本目の列車に乗車する。予想とたがい小さくても惹かれる駅が現れることを願って。

次のページ : 千路駅