柱野駅

(岩徳線・はしらの) 2011年5月

岩国方

 この駅ではあまりよく眠れなかった。寝ていたホームの待合室は引き戸や窓はあるのに、或る一面だけ壁のないという変わった造りで、その壁のない方が下方の駅前集落の側だったのだ。それで少々落ち着かなかった。むろんうまい具合数本の木が伸びていて、ぎりぎり覗かれはしない感じだったけど…
 そんなわけで、もうすぐ目覚まし鳴るよなぁと思っていたら、薄暗がりの中で無情にも鳴り響く。インターネットに接続できない、電話だけの二つ折り携帯だ。何のおもしろみもないその端末を、僕はちっとも愛していなかった。仮に接続できたとして、およそネットをしているという感じにはならないし。
 そんなわけで5時前に起床。外は外灯なしでは歩けない暗さだ。

 薄明を待って、いろいろと歩いた。とにかくびっくりするくらい山深く、こんなところで寝ていたのかと唖然とした。深夜の闖入者はなさそうだけど、もうちょっとひと気のある方がいいかな…まぁ、いずれにせよ、もう明るくなったわけだし、何も問題ない! と思うときはいつも、寝ている間に厄介な問題が解決していたというような快感だ。
 ホームは古風で、白線がまだしっかり引かれていて、端の方は真ん中が土のままという汽車時代そのものだった。しかしそう考えると、駅という構造は、一度作ってしまえば百年以上は余裕で使えるものということになる。

ここの待合室で一晩寝た
まだ残る白線の内側の風景
この辺は谷筋に沿ってます

 ホームは盛り土で、その斜面にはささやかな細かい草々が生して山の自然と溶けあっていた。確かに山深いけどそれもそのはず、ここは古代より周防一険しいと言われた欽明路峠の手前なのだ。山陽道がここを通っていたのだから往時は大変な苦労だった。ちなみに鉄道は、欽明路とトンネルという長大な隧道でこの難所を乗り切っている。けれど一方、ここは岩国側に歩けば新幹線の駅もほど近いという立地で、こうして駅にとどまっていると想像は難しかった。鉄道旅行者は概してそういう傾向があるけど、こうして僕を含む我々特有のあの無邪気さというのが醸成されるんだろうなと。だって駅にさえいれば足に困らないし(というかそう確信している)、時刻表は出版されているし、峠だろうかなんただろうかできるだけ水平移動で所望するところへ運んでくれるのだから。そんなだから揚げ句の果てには行きつ戻りつして下車旅なんてやる始末。贅沢なことこの上ない。

保線用道路が取り付いています
玖珂、櫛ヶ浜方
駅前が見下ろせる。
鳥のさえずりが激しく、空気は冷たかった。
待合室の中には例のアレがあります
以前は壁があったのでしょうか
うまい具合に駅前の集落から見えないようになっていて安心できた
短い構内踏切
あれより先は列車に乗ってからのお楽しみだ
岩国方に見た駅構内
駅前をぐるりと囲むように家がある
なんとなく北海道の東山駅を思い出さなくもない
こんなんでも雨風凌げるのはありがたいこと
無人駅

 一線分の構内踏切は駅舎と近接していてなんか信号所のような感じだった。なんか北海道の東山駅のようである。そしてそこに入ったら昨日の夜の項で述べた通り、すぐに真っ逆さまの階段だ…
 昨晩はその屋根付き階段が神社のように思えたけど、朝見るとこれはお寺だ。下りると立派な廃庭があり、駅舎のあった時代はほんとに格調高い駅だったのが確信された。

変に開放感がある室内
なかなか急でした
あれはトイレではありません
ハイテク機器が一台
昔のままやな
盛り土好き
お寺のよう
ここに駅舎があったらなぁ
大工のこだわり
駅庭
柱野駅駅舎その1.
柱野駅駅舎その2.
どんな家でもその人にとってはかけがえのないものなのだなあと

 駅前集落は戸数は少なく、広場をぐるりと囲うようだった。かつては欽明路峠の手前の複数の集落の需要を取り込んでいたはずだが、自家用車が当然になり、新幹線、錦川清流線も開業し、事情はだいぶ変わったのだろう。それでもここの駅舎は残しておいてほしかったと思えるくらい、階段回廊と廃駅庭が立派だった。
 維新発祥の山口には、文化の高い駅が多い。遺構から類推するに、この駅もそのうちの一つだっただろう。

柱野駅駅舎その3.
保守メンテナンスとして使われているようです
静かな山あいの駅前集落だった
柱野駅駅舎その4.
とのことです
かつてはあったのでしょうか取り壊されたのでしょう
自販機、公衆電話、ポストと駅前の機能がそろっています
柱野駅駅舎その5.
少し歩きましょう
今となっては珍しいホーローの看板
徐行とのことだそう
脇道
遠くに駅
御庄川、上流方
実は新岩国駅からほど近いところ
にぎやかなもんてこれくらい。

 川を渡って旧山陽道に出ると、中央線もないような道で、車も走っていなかった。地図でも国道2号はこの欽明路峠をはるかに山手に迂回しているし、山陽自動車道もこの柱野付近を迂回していて、現代でも避けられているように思えたけど、実は駅の裏の山の中に欽明路道路というバイパスがあって、みんなそこを走っている模様。  にしても、いまとなってはとある川沿いの道レベルにまで成り下がっている古道・山陽道を見たときは、ほんとに峠が険しかったんだなぁとしみじみ思った。交通量が少ないのはそれはそれで助かったけど。

峠方に向かって歩くと郵便局があり、まとまった集落もある。そこから欽明路道路にも乗れて、コンビニ、小学校もある。
岩国方
駅を遠巻きに見て
駅前の旧山陽道は、鉄路ああしてくぐっています

 もうここに降りることもないか、と思いつつ、駅の階段を上った。一晩寝ただけでも、だいぶ長い時間をこの駅と過ごしたことになる。けれどその間は無意識だ。毎日ここを使うにしても、それも無意識だろう。無意識ということは、それはほかに目的があるからで、それはとてもいいことなんだ。そんなふうに僕に思わせるのも、駅舎がここからなくなってしまったというこを。ここほど感じさせるところもまた少ないからだろう。