東小浜駅

(小浜線・ひがしおばま) 2007年6月

  夕日の中、遠敷川(おにゅうがわ)という広い川を渡ると、「少なくとも小浜市郊外に差し掛かったな。」 風景や速度がそう物語っていた。しかしそのまま小浜へ突っ切らず、その一つ手前にきゅっと停まる。大勢の高校生が列車から噴き出し、改札は車内だけでなく、外に民間の集札人が立って、持ち出された切符を毟り取っていた。ここでも、たとい前から降りた人であっても切符を手にしておれば声を掛けていたので、ねっちりしていたが、やはりそれほど目を利かせねばならぬ土地柄なのかと思われた。造りとしてはまったく無集札の駅だった。

東小浜駅といえばこの丸い太い柱。

ホームからの風景。

 

敦賀から来た私にとっては、案内されている東舞鶴も現実味を帯びてきた。

 

濃い紅色の桟が伝統的な雰囲気を醸し出す。

上中方。

この辺は白線のままだった。

駅名標。いよいよ小浜まであと一歩。

このホームはかつて島式だったようだ。架線柱を見る限りでは簡易電化といった趣き。

小浜方に見た駅構内。

 

この名勝案内は極端に色褪せていた。寺社仏閣が案内されている。

パルテノン神殿前。

 

コンコース?

有人出札口がある。

 

サンサンホーム小浜の入口。かなり上等な造り。

  昔はホーム一つの駅で、簡単なベトンの駅舎があったそうだが、それを壊してそこに巨大な体育館を建造した。少し覗くと体育館のような内装が見えて、球の跳ねる音がした気がしたのでそうだと思ったのだが、多目的ホールというらしく、ほかにも会議室などいろんな部屋がしつらえられている福祉施設なそうだ。こんな壮大な建物にもかかわらず、桟や屋根瓦を用いて古い商家の外観を真似たものだからもう異様な建築となり果てていて、初めて来た旅人をば驚かさずにはいない。ホームの出口からはパレスのような柱の間を歩いて、ガラス張りの待合室を拝んで、外に出ることになる。すべて電源関係の交付金とのことで、ぱっと見はここはもはやその権化といった趣きだった。しかし学校帰りの生徒らが付近で戯れて建築は溶け込み、ホールでは活動がなされていて、あるからには駅も体育館も使い倒されていきそうで、若狭らしいというか、若狭に生まれるというものが思い浮かんできた。

ホーム方。

駅はほとんどおまけといった感じ。

待合室内の様子。

小さく駅への案内板が出ていた。駅らしくないので、戸惑う人がいるからかな。

駅を出ての様子。

駅出入口付近。

こちらは駅舎出も待合室でもなく、福祉施設の入口。

小浜方。

駐輪所。

右手のように、さらに白壁瓦屋根の建物があった。 かなりお金持ちな造り。

待合室と建物の駅の部分。

ごつい建物なのが分かる。

東小浜駅とサンサンホーム小浜。

 「それにしてもここまで大きな公共施設が駅に近い、というか接しているのは珍しいな。鉄道を使って来ようという気持ちも起こってこなくはない。」
  この東小浜界隈はいわゆる遠敷地区というところで、小浜城下とは覇を争っていたそうだ。近くに検見坂という地名もあり、重要なところだったのだろう。かつて商店の連なっていた木造の町並みのよさがあるらしいのだが、駅では少しも宣伝されず、ただ漆喰風の体育館がきごちなく吃っているか、もしくは怜悧な役人のように冷たい白い顔をしていた。それで町並みの方に気付かず行きそびれた。
  かといって小浜に行くのも遅すぎたから、この日の旅はここで打ち切り。時刻は17時。初夏の終わりだが陽はもう赤い。その色のまま、まだまだ地平を徘徊するのだろう。

100円の自販機。

遠敷児童センター。

東小浜駅前の交差点。

駅を背後にした方向。遠敷の里方。

 

「指圧・正体」。途中下車していかが。

駅名表示があってよかったものの…。

 

  端の方に放置されて生長しすぎた植栽のあるホームで、列車を待った。ホームからは風景が広く見渡せ、手前にだけ、傷んだ公営住宅や停まったダンプがあり、それは何らかの舞台設定かのように見えた。ちょうど、そこの住人か、その運転者がたった一人だけ歩いている。ホームには列車を待つ高校生が群がっていて、桟敷であった。客らの背後には、予算の心配がなかったような建築が鎮座していて風景は一様でない。こういうのも小浜というか若狭なのだろうか。格子のある町がなにもすべてでなしに。

敦賀へ

  黄昏の差す車内は込み合っていて、高校生たちとともに立つことになった。新平野に着いたとき、女子高校生らがどんどん後ろの扉から降りて行くのを見せつけられる。見かねた運転士の「いちばん前の扉からお降りくださーい。ご協力くださーい」という放送もむなしい。しかし前の扉に近い者は前からどっと降りていて、結局列を作って待つのが面倒なのだろう。しかしあまりにも後ろから降りていくので、駅前から出るバスに間に合わないのかとも思われたほどだった。人々のそういう動きを傍観していると、秩序というより、不便であると如実に訴えているのが見て取れて、私は明確な第三者の旅人にさせられた。
  さて、降車がまだ続いて、座っていた人らが前の扉に向かいつつあるとき、後ろの方にいたある一人の女子高生は、その子を先導する友人が後ろの扉から出ながら振り返ると、元気な明るい声で「あ、わたしは、やっぱり前まで行くわ。(こういうことくらいは、しておこうと思うの)」と伝えて、ぶら下げた定期入れをいじくりながら、前までほかの人と共にぞろぞろ歩いて行った。その子の夏服はまだ糊が掛っていて、髪の襟足はシャギー気味だった。友人は何でもなさそうな顔をして別れた。しかしふっと雪女のような冷たさが差していた。
 「あんなふうに言えるのはまだほかに友人関係があるような、そういう余裕があるのかしら。いな、あのような素直な堅さを大事にし、他人との関係にはこだわらないのだろうか」

  列車が藤井あたりの雄大な谷底平野を走っているとき、私は席に着いていた。右の列には出張らしき背広姿の三人組が座っている。三人は狭いシートに膝を突き合わせて資料は出さず、仕事の話をしていたが、ふとそのうちの一人が窓の外を向いて、「わあ、日が長くなったね、もう18時だよ。」 すると三人とも窓を向いて、緩頬して一同感心しはじめた。落ちそうで落ちない。ずっと赤銅のままなのだった。私は今日出掛けてよかったと思えた。
  しかしそれからすぐに三人はしれっとして、無の表情になった。仕事の話もしなかった。一人は無表情に目を瞑りだした。

 

  一時間ほどして敦賀に着いた。外はまだまだじんわり明るかった。敦賀のホームで乗車疲れを癒しながら、
 「しかしなんか損したね。」
  そのときばかりは、あの三人と、声が重なった気がしてならなかった。こうして日の長いことがうれしくとも何ともないこともありうる気持ちが、むなしさのような赤光のように差し込んできつつあった。外はそれからほどなくして闇へと落ちていった。

北陸の異空間 ― 小浜線へ : おわり