肥後大津駅

(豊肥本線・ひごおおづ) 2008年3月

  熊本の帰宅途中の人たちにまみれつつ、外套にくるまって肥後大津行きの列車に乗っていた。しかし肥後大津に着くころには客もすでに少うし減っていて、時刻は、18時を回る。駅に降り立つが、まだなんだか明るい。というより、日の懸っているのさえかろうじて見える。しかも夕刻の寒さもそれほどでなく、やさしい空気だった。これらはこの季節の九州らしさだと思え、一瞬気分が高まり、幸福な心地が静かに尾を引いた。

1・2番線ホーム。名所案内の見頃のところが数字抜きになっていたので、咲き具合によって毎年書き入れるのかと思ったら、剥がされていただけだった。

1番線から熊本方に見た駅舎。

ささやかな改札口。

1番線のりばから宮地・豊後竹田方。隣2番線に停車中の列車は普通、宮地行き。

 

ホーム待合の様子。

燦然と灯りともる中、駅員が一人で待ち伏せしている。

2番線に列車のないときに見た、3番線ホーム。

1・2番線ホーム端にて。これより先は列車が本当に少なくなってしまう。 この先にはどんな世界が待ち受けているのだろう。

風車が見えた。おそらく、阿蘇にしはらウインドパーク(発電所)のもの。 それなら上の写真右手の山は俵山(1094.9m).

阿蘇、宮地、豊後竹田、大分方面を望む。

熊本方に構内を俯瞰して。

南口の様子。駅裏だが、国道56号豊後街道が通っているため、こちらの方が発展しているようだ。

駅前。

 

読み方注意だった。

大分方。左手電車、右手気動車。熊本から来ると電化はここまでだから、左手の列車は熊本方面行きだ。

2番線のりばと3番線のりば。ひと際大きな駅名標が印象に残る。あれがなければ安っぽいだけのホームになってしまいそうだ。

構内踏切にて。2・3番線。

水前寺・熊本方面。単線がこうして三線に別れている。

3番線ホーム入口から見た、1・2番線ホームと駅舎。

3番線ホームから見た裏手の様子。いづみやとイズミヤは違うのだろうか。

宮地行きディーゼルカー。

  熊本からの列車はほとんどこの駅が終点になって、阿蘇方面への列車本数は大いに減り、そういう漏斗を形作るような駅のため、真っ赤な列車が2本か3本かじっと、停まったままのことがあった。しかし大きな駅ではなく、構内踏切なんかがそれら列車を平然と結んでいる。
  駅名標がやたら大きい。瀬田と並んでいて読みこそ違うものの大津という地名になっているから気になっていたのだが、やはり滋賀県から、加藤清正公が取ったものだと記してあった。そっくり二番煎じの地名て、地の人はそれを知ってどう感じたのだろうかと考えてしまったが、今ではあやまたずここの故郷の特質と重なっているだろう。
  フェンス越しに裏手を覗く。大型スーパーや音楽教室、人も車もない転回場があった。街の、裏側ばかりが見えている。向こう側がにぎわっているんだ、よし、と思っても、駅からは直接行けないようになっていて、もどかしい。もう暗くなりかけていて、乗り継ぎの列車が何十分か後にあった。どっちにしろ向かおうとしない自分を見つめて、今にも手に入れられそうな温かそうな街や人心地があるのに、ずっと眺めているだけの、ガラス張りの人生のような、そういうような旅だという思いが、高じてきて、想像はぐくませる街の灯りや広告が、すがすがしい寂しさをもたらした。駅前に私に用意された風景や出来事はどんなだろう。裏がああなら、表はだめだろう、と考えられたが、いや、案外いいものかもしれなかったりして、と、改札を通る。

3番線ホームの様子。なんだか窪川駅を思い出した。

 

ホームのかなり狭い部分にて。

3番線ホームから見た隣のホーム。

南口の風景。

 

構内踏切。

 

1番線。

 

改札口への回廊。

  煌々と蛍光灯が燈り散らす中、駅は爺さんが一人でやっていた。ぱっと見て、休めるように長椅子やいろんな販売機が並べてある。調度品が喫茶店風で、あたたかみのあるのや親しめるようなのがやはり九州らしく、こういうのが得意なのだと思えた。しかし扉は閉まらないため、空気の冷たさは外と同じであったし、元来は古く単純な駅だからそういう調度の噛みあわなさや氾濫もあって、それが反ってきつめに、もてなしや温かさを感じさせるようでもあった。

駅舎内の様子。

出札口。

きっぷメニュー。福岡ーのお得な2枚きっぷが紹介されている。

出札口前からみた待合の様子。

コインロッカーあり。

こちら、構内側にある椅子。長椅子だが…

駅前側には一人掛けのも用意されていた。

飾られた一角。

ハードカバーの分厚いものばかりだった。

 

 

 

 

駅前通り。

 

駅前立野方。意図的に道が狭められている。

肥後大津駅駅舎。元は古いものなのだろうが、大幅に手を加えたようだ。

 

駅前水前寺方の道の様子。南口に抜ける。

こちら駅前の道、立野方。かなりおしゃれに、個性的に整備されていた。

暮れの肥後大津駅。

 

 

 

 

  この駅に着いたころ落日したのだが、薄明もほどなくして終った。
  夕闇迎え打つべく、ライトともして送迎の車が入れ替わり立ち替わりするが、ライトを消し、エンジンを掛けたまま待っている車もあった。これから乗る人のためにも、暖房を効かせているのだろう。狭い駅前にせわしく地元の人が行き来し、人影が多い、というものの、こういうものは寂しいものだった。駅前だがこちら側はぱっとしたものはなく、こういうときに入るような店はなかった。やはり駅前はこんなだったか。

  駅の中に戻って、別のところで降りておくべきだったかと思いつつ、椅子にかけた。皆帰って行く中、自分一人だけ取り残されていく。手持ちぶさたもあって、寒さをいいことに足をさする。君は行き場所がないのか? なんでこうなることを考えておかなかったんだ? と、住まいのあるものの代表としてここの駅員に言われることを想像したりした。いや、行き先はあるんですよ、それが…大分です。 今から? ふうん そう、卑しむように駅員は私を見る。いや、意外だと笑みを浮かべつつ、気をつけていってらっしゃい、と、言ってくれでもするだろうか。  そう、今から真夜中までかかって山を越え、大分にまで出るつもりをしたのだった。

  そうして私一人になった中、20になったばかりの感じの顔に初々しさ宿す男性が一人ふらりと入って来て、ちょっと引きつりながらも愛想笑いを浮かべて、「あの、どちらまでいかれるんですか?」 私は妙にさびしい気持ちだったので、とっさに歓んで「大分までです」と答えた。きっと同じ旅行者だと思って訊いたのだろう、そうさっと思い耽った。私はあからさまに旅行者に見える、と認識していたし、そういう訊き方からしても、互いに旅行者で、私に興味を持ったと思えた、しかし…。

  その男は今度は苦しそうに愛想笑いして「ああ、それじゃあ逆だ」。それから彼は言いにくいことを言うような感じの種類の気まずさと苦しさを浮かべて、「いやあ、今から熊本方面に帰らないといけないんすけど、日曜なのを忘れててバスがないんすよね。方向が同じだったら、タクシーで帰ろうと。」 私は、何だバスのことだったのか、それに地元の人だったかと、拍子抜けし、がっかりしたが、急にどこかにふっと投げ出されたような、つかみどころのない心持ちになった。恰好をよく考えると、部活動に使うようなハーフコートを着ていて、荷物はないに等しかった。しかしそういう近場の旅もなくはなかった。それにしても自分のさっきの嬉々として答えた大分までと言う台詞はどう思われているだろうかと気になってしまったが、意外にも相手は、そんなところはどうでもよいという、大らかさ、だが一方では、訊く相手が違っていることに気づいていない間抜けさでもって、話を続けた。しかしそれも仕組まれたものかもしれなかった。「一人でタクシーで帰ろうと思って訊いてみたんすけどそしたらあと400円か、500円か足りなくて」。このへんでやっと却ってこない借銭だと気付いた。そしてその瞬間は、じゃあ1000円札渡して帰そうと思い、手を荷物にまさぐりはじめた。でもそうしている最中、見ず知らずの人にさっとお金を渡すというのが、何だかえらそうだと思えてきて、動きが凝り固まりはじめた。こんなことしていい身分かしら。こうしたら、これからは惜しまずいつでもあげないと。彼は私の動きを視線で拾って、「どうしても今日帰らないといけないんすよ。でも家にお金なんて一円もないし。親ももういないし。」と言いつつ、てれ隠しか、駅舎の壁を蹴りはじめた。「本当にお金とか置いてないんすよ、親ももういないしなあ」 誰に言うとでもなく目を合わせずに同じことを壁に向かって繰り返す。
  そういう事情のあるのは素直に理解できたものの、何だかすべて親ある人を非難しているような、また敵にしているようにも思われてきて、気持ちが打ち解けなくなった。だんだんせっつかれはじめたように感じて、怖くなってきてしまった。会話のない数秒が、二人の間に凍りつく。ついに、今振り返っても冷酷にも、だけれども辛うじて、交番行きを、なんとか指南する。すると、微笑んで、あ、面倒くさいからいいっすよ、と言った直後、表情を冷たくして、駅舎からふっと出て行った。私は体が固まって、動けない。後で仲間を連れてきたりして、と、気付くとその人をかなり悪者にしていた。数分たってようやく呪縛が解け、恐る恐る駅前を覗くと、彼はいない!

  まさかただ話をしたかっただけなのか、それともやはり、あれでも真剣に頼っていたんだろうか、などと考えはじめた。帰ったとしたら、ちゃんと帰れただろうか。私の思いつく帰る方法すべては、もうわかりきったように彼が却下しているのだとばかり思えた。
  しかし駅前に、私に用意されていた風景、できごとが、こんなものだったとは! お似合いか。でも何だかくやしい。
  そういうふうにして、当たり前のことにして押し隠しているこのお金の正体を顕わにされて、手元の切符が不可解なものに映ることとなった。日々の帰宅の数百円にたまたまではあるものの困窮する場合がありうる一方、これ一枚で長い乗車が許されるという、「こんなことしていてよかったっけ」。 でも券面は、もうすでに入鋏されてる。フリー切符は、入鋏が期間限定に人を困窮しないさすらい人たらしめる、払い戻せないという決意のこもった、想像上の世界への手形か。

  もう外は真っ暗で、眩しい駅舎内には私一人だった。不審の図で、誰かに怪しむ気持ちから声を掛けられてもおかしくないと、私は勝手に悩んでいた。しかしここに来て約50分、いよいよ、これを逃しては途方に暮れるしかない、豊後竹田行きの列車が入った。
  改札を通る。駅員は、はい、とありていに一言だけ言って、取りかかっていた仕事に再び没頭したので、取り越し苦労だった。やっと変な客が消えてせいせいした、もしくは逆に、いってらっしゃい、という、そういう濃い感情は、持っていないようだ。そういうわけで、改札を抜けたらさっきの彼のことが想われだした。何もかも、汎くは帰り賃がないならないまま、ということも含めて、気付けばよくあることだった。そうは思えなかったところに、旅があったのかもしれない。

19時8分、豊後竹田行きの案内も出された改札。
乗り継ぎを含めて真夜中まで乗車し、大分まで出る。 いよいよ改札を通った。

次のページ : 勝手に夜行列車