日出駅

(日豊本線・ひじ) 2008年3月

  豊後豊岡からは自動車走り飛ばす爽やかな国道に沿い、ここはどこの街なのだろうと思う。しかししだいに街から外れ、裾野の感じにもなってきて、日出駅に着く。町政としての町の名を冠した駅だったのだが、駅名はどこかのとある小駅のように聞こえて、その場ではそう捉えていた。列車はここが終点で、豊後豊岡からわずか2駅先だった。けれどもやはり終着駅らしくなく、運用上ここで切ることで大分近郊の列車本数を増やしているだと思われるものだった。ここから先は列車本数がしだいに減っていってしまう。
  終点だから、と列車を降りる。ふわりとほどほどに冷たい空気に包まれた。ホームがやや高台で、まあまあ町が見渡せた。太陽が冷たくまぶしい。ホームには太いソテツをやたら植えている。日出という表記や読みは、滲むような太陽の明るさをさらに添えた。ここも海がほど近いところなのだが、埋め立て平地ゆえ少しばかり距離もあり、工場が建て込んでもいて、海の感じはなかった。肌をなでる適度にさっと冷たい空気はさきほどの豊後豊岡と、かすかながらも似てはいたといえるが、あそこ同じく別府湾に面した町だとはまず思えなかった。

上り方。宇佐・小倉方面。ともかくここはソテツが元気だった。さすが南方。

駅名標がアーチ。これは駅から出るときに通った地下道のモチーフを使っていると思えた。

イラストはマコガレイ。

小倉方に伸びゆく上り線。

乗って来た日出止まりの列車。

山側の様子。

このように海側は建物の2階だけが見えている。盛り土なのだった。

割れているのか元からこの大きさなのか。 松屋寺の大ソテツが案内されている。 かつては九州ぐらいでしか見られなかったソテツは 昔から旅人の名所になったのかもしれない。

駅名標と待合所。

上り方に見た待合室。

待合室の隣に開放式の待合所が設置されていた。

待合所から見た上り線。

待合室にて。けっこう寒かった。

チラシを編んだ敷物。丹精込めて作られている。 一見夏風だが、紙なので乾季用かな。

木だけになっていたソテツ。

 

駅前を望む。

至改札。パンジーがもりもり植わっている。

改札建物右脇。裏口への出入口がぽっかり口を開けていた。

駅前側。

改札建物左脇にあった側線。先には短いホーム上のものがあったものの、盛り土上なので、旧貨物用ではなさそうだった。

右手の建物ではポイントなどを扱ったかもしれない。

 

  地下道入口は木造の大屋根で覆われていて、さも木造建築のようになっている。しかしその手前に今風の簡易な建物を造っていて、駅員が改札のために外に出て、こっちを向いて立っていた。あっさり通してもらう。今の駅本屋(おく)は地平でなくここのようだ。時刻表も窓口もあるし、壁にステンドグラスを入れて、九州らしく思い切って雰囲気を変えている。それだけにその先の黒木造の大屋根には、混沌として困惑した。
  もう今はこんな木の屋根の覆い方はしないし、板もかなり丈夫そうなものだったので、もはや地平に駅舎はないものの、昔は結構重々しいお金のかかった駅だったのかなと思った。

改札建物の中にて。きっぷ箱は窓口非営業時間帯用。

ステンドは大根をモチーフにしたキャラクターを描いたようなもののようだった。

新聞を売る棚。九州の小さな駅ではよく新聞を売っている。 もう売り切れた模様。

 

純木造の階段屋根のある階段下り口。正面のサンリオのキャラクターが懐かしい。

階段を下りて見上げた様子。

地下道へ。

  階段を下りていき、横に流れている地下道の途中に出る。ここは冷え切っていた。右は駅裏へ出るとわかるが、左のポータルを見るとアーチの石積みで、これは昭和の造りではないな、と察した。外へ出ると、駅前駐車場にそのまま投げ出された。かつてはこの出たところに駅舎があったそうだ。地下道出口に通路風のとても短い屋根があるが、こんなふうにして、駅舎の改札口を結んでいたのだろう。
  しかし広場に出て見上げるとホームの建物は駅舎ふうに見えて日出駅と出してあったし、ここから盛り土を上る階段も付いてあったので、元から駅舎はなかったのかと思えはじめてならなくなった。また、ふと最近できた駅にも見えたりして、私をかなり困惑させた。

こちらは裏口への通路。

左:日出駅長による観光お勧めスポット。またもや顔写真入り。九州のこういうところに惹かれる。
右:駅長お手製の販売案内。 日出駅は特急が停車しないが特急券も買えるよ、とあるほか、 他駅発の切符すべて日出駅で買えます、とあって、売り上げが増えればいいな、と思った。

駅前へ。

 

 

駅前の様子。

駅出入口。こんな駅だがちゃかり自販機も置いてある。

石塔に嵌めこんだガイドマップ。なんでこんなに堅牢にしたかったのだろうか。

出入口前の様子。まだ春先ながら、盛り土斜面の充実した植え込みの緑が豊かだった。

駅出入口とホーム上の建物の位置関係。

妙な階段がついているが、地平に駅舎のあったころ使われた、鉄道員のショートカット用だろう。旅客は地下通路を使った。

一応これを駅舎としておこう。一見日出と何の関係もなさそうな意匠があるが実は…。

 

  さて、この日出駅はやや高いところにあったので、もし駅前の、日出港に突き出すそっけない埋め立て地とで貨物のやりとりをしたのなら、一体どのようにしたのだろうと疑問を抱いた。「当時の日豊本線は平地を走っていたのかな。高台にあるこんな駅では貨物のやりとりはできないし。」 すると急に新しいタイプの駅に見え、貨物の受け渡しなんかあったのか、と、このときは後にしたが、後調べによると、小倉方で早くから貨物線はスロープを使ってこの高台を下り、駅前の平地に下りてきていたらしい。つまり旅客線は盛り土上のままで、貨物線は地平の駅前にあった、ということになる。現在はまったくそれを感じることはできないぐらい、区画整理されていて、さすがにここまでなると察知することはできなかった。

駅舎跡地はこのように便利な駐車場にされた。

駅前の道。貨物線はフェンス向こうの駐車場あたりを向こうにカーブしつつ走っていた。

 

駅前全景。

写真左奥から右手前にかけて貨物線がかつて引かれていて、この部分は踏切になっていた。

とある通り。

日出駅前の信号にて、下り方。この位置から写真中心に向かって貨物線が延びていたと思われる。

  駅前の道路沿いには飲食店が意外にもちょこちょこあり、接続待ちで下車しても悪くなさそうなところだった。二階堂美術館の案内看板があり、なぜこんなところにお酒の二階堂が、と引っかかる。駅の隣で辺りを賑やかしている、衣料品店や電気屋などが入った新しい連屋では、色づきかけた穏やかな陽光のもと、婦人服などが軒下に出され、買い物客が入っている。自動車が入って来て駐まり、籠るようなドアの閉める音が響くかと思えば、指示器を明滅させ道路に出て、家路に着く人もあり、あと少しで、夕方だった。近くにたこ焼き屋があったので覗いたが営業時間外で思わず唸り、駅に戻る。
  それにしてもステンドが目立つね。新しく気楽なもの、いにしえのものが食い違って混合する日出駅だった。

  ところであの連屋の建物は、貨物線跡地に建てられたものだったようだ。キャラクターを描いたステンドも、もしかするとサンリオのテーマーパークのハーモニーランドの最寄となっている関係かなとも考えられる。また、二階堂酒造の本拠地がここ日出にあるようで、知らなかった。そうなると、ホームのソテツも、名所案内板に書いてあった松屋寺の大ソテツ、を表現したなんてこともあるのかもしれない。
  何だかいろんな表象物が無関係、不自然にあるという印象だったが、一部はそうして関連付けることもできた。この駅と駅前の混在の印象は、どこか放っておけない、引っかかるものだったのだった。ここは周りの変化に対応してきたものの、特に駅の立地上 一新されえず、考えはじめるきっかけを作った。

 

店の並び。右手の縁石の曲線が貨物線跡地の形を表しているのではなかろうか。

あの店の並びは、駅前広場ショッピングタウン、アップルファイブ、というのだそうだ。

替わって、駅裏への地下道にて、駅前方。

駅裏地下道は1987年(昭和62年)に作られたとある。大分鉄道管理局とあり、国鉄だ。

駅裏地下道開通記念碑。

駅裏の道、下り方。

今は倉庫と化しているかつてのポイント扱い、駅務室、詰所。

これが元々のホームの高さ。

上り方。

駅裏から見た日出駅ホーム。

  駅裏は駅前と違い線路と同じ高さで、やはりここが裾野ゆえだった。地下道を通り駅裏への階段を上ってふっと駅裏に出ると、横にりっぱな碑があり、何かと思うもこの駅裏への短い地下道の建設碑だった。なんでもこの地下道は70年余りの悲願で、多くの企業、人々からの好意、浄財にてやっとできたもので、今後町の分交流も進み、老人の安全も守られるだろということが書いてあり、どうしてこんなたいそうなのかと思った。事故でもあったのだろうか。
 ホームに上がるともう列車が待っていてくれた。約40分後、車内に再び入る。ひと駅戻って、また同じ日出町の暘谷駅に向かおう。

次のページ : 暘谷駅