広島駅―在来側駅前

(山陽本線・ひろしま) 2011年5月

 はじめての広島駅前は高揚する陽気と緑風によって彩られていた。ありきたりな二つのエリア、つまりタクシーと自家用車それぞれのエリアが陣取っているが、それぞれの地方で味付けされ、ここ広島も独自なものになっていた。二つのエリアの間には樹木帯があり、そこでは昼から缶ビールを煽っている、初老をとうに過ぎた広島県人が鋭くにらみを利かせている。一方鳥の巣のような屋根のある地下道入口は、清楚な広島ファッションの成人女性が談笑しながら歩いている。
 どうみても二つのキノコ雲といったような ― ステンレスのオブジェから胞子を垂れ飛ばすような噴水は、どんなインテリのニヒルな嗤いを誘う一方、真面目な人には信心深く鎮魂させる。こんなにインパクトのあるオブジェもほかにないだろう。広島に来たら原爆のことを思い出させずにはおかない ― それくらいの気概というものは、やはり必要だ。
 よく観察すると。不自由な人も散見される。いまだに後遺障害で苦しんでいる人も多く、国からは特別な医療制度の対象になっている。

大駅の駅前によくある埠頭のようなところ
広島名物の噴水。原爆とは関係ないそうです。
右手の樹木帯にはコワそうなオッサンのたまり場になってた

 麦秋好天の祝祭性のなか、くっきりと影を描く広島は、多層な時代要素と広島人気質とであきらかな個性というものを、駅前に人模様で持って描き出していた。

下関方
先ほどの入口改札

 広島の特色として、ここが中四国の都、という点がある。いわばハレの舞台でもあるのだが、それは駅内のてんぽの多さや解放感からもうかがえるものだった。人口は100万人を超え、海辺まで市電が今もひっきりなしに走っている。地下鉄に走らなかったことは、今となっては功を奏しているだろう。

前面の道路渡るのが大変なので…
出口改札
夕刻になればこちらの方が混むのでしょうか
懐かしい地方都市感…
広電のりばです
鳥の巣
広電乗り場は出口改札出てまっすぐにあります

 しかし駅前を取り巻くビル群は、中四国のみやこにしてはやや小規模だった。中心部は別のところにあるにせよ、これは今後開発をまぬかれないだろうと直感する。旅人は市電に乗って街を巡ればよい。けれど資本は常に行き場を求めている。それが借りた金だというのに、だ。
 日本旅行の魅力の一つに、高度経済成長期の足跡をたどるというのものがあり、それは一つの主要なテーマになりうる。けれど一度達成した到達点を越えて、さらに開発の手が加わることは、本能的に消費者側に、消費というものについて疑問を抱かせるものとなるだろう。最終的には、真に必要な資本の行き場に資本は回らず、為政者と財界側、そしてそれ以外の人々との間に反感が起こる。
 いっぽうで、所有者は問歳を取り、受け入れられない体制のまま、経営を続けることにもなる。しかし問題は消費することそのものなのだから、問題が変わらない。
 我々の街は消費する装置としての砂漠に向かうだけなのだ。

屋上広告の看板自体はどれも新しくなってます
コインロッカーはここにも…
岡山寄りの端の方まで来ました
このでかい広島駅もこの辺で終わり
緑が豊富です
FUKUYAのビルです
平成と昭和のはざまみたいな感じです
あのガーデンの広告板はなんなんだろう?

 いっぽうで、広島だというのによくこのままでやって来たな、と思わせる一景もあまたあった。土地としてのポテンシャルを秘めつつ、今は懐かし気な店がとこどころひらき、或いはシャッターを固く閉ざしている。

もと闇市に向かいます
広島風お好み焼きと看板にあります
だいぶ区画整理も進んだのでしょうね
立体駐車場がめちゃ安いです
こういう幅広横断歩道がいい
ところどころ地下に入れる階段が備えられています
広島駅ビルその1.

 広島の市電の横切る大規模な交差点は、何か怪しげな建物が数多くあった。ナショナル会館なるものは、ガーデンの絵柄の広告塔を壁や屋上に張り付け、パチンコを運営し、あるところでは消費者金融のネオンが頭を擡げる。不思議なものの冒険はいつも、時間制限付きで、あるときは境にそれは再開発の対象となる。僕が旅人として不思議さを求めていたのは言うまでもない。そのことと、消費を促す色気を出した再開発とを、僕は重ねた。
 しかし、人の注目しないものほど、視ておくべきだろう。何気ないぼんやりとした全体感、空気感ほど、人の注目しないものもない。そしてそれは、人の手を介してでしか現れえず、何度ストリート・ピューを見返しても、まったく追体験ができないのだ。

広電広島駅
猿猴橋町駅

 深々と影を差すビニルの軒は、青や赤で、それは闇市の発展形だった。そしてコンドームの自販機を撮っていたら、薬局屋のおやじにじっと見られていたのに気づいた。やはりここは要注意なのかもしれない。過去に作った負債は確かに当時の市民には助けとなり、しかし今はエアポケットのように忘れ去られ、深く歩くと非合法な雰囲気を漂わせていた。

だそうです
これはすごいなぁ…

 そのエリアの黒い影の中で、コカ・コーラの自販機がぼんやりと明かりを放っている。ある迷彩ズボンの男性が ― さして屈強ではなく、シティーな体形だったが ― そこで足を止めて一本買っていく。わざわざここでなくともよいのにと思うが、人の足を止めるものがあるのは確かで、それはストリート・ファイトの世界でなんとか切り抜けたところに、一抹の休息を与えてくれる感があった。
 彼は彼を襲う異常事態には果敢に戦うだろう。しかしあっさり負けたその遺体は、素直にそこに横たわるだろう。

こえういうところで買う缶飲料うまそう
なんなとし台東区を思い出す
おもしろそうな飲み屋が続きます

 焼肉、ホルモンなどの店が押し犇ぎ、ガンガンに或る音楽がかかっている。お稲荷さんのところだ。こういう賑やかしでもないと、危険な雰囲気でこのエリアに入る気も起きなかったかもしれない。歩いている人はほとんどおらず、歩いていも、利便のため通過する人だ。

こういうところにはよくお稲荷さんがあります
こういうところで飲めるようです
薬局屋のオヤジにかなり見られてました
ここで切符買って一散に帰ろかなと
外灯がお洒落
薬局はちょこちょこある感じです
ビルは独立してんのかな?
広島駅駅ビルその2.

 ナショナル会館なる、あのイギリス・ガーデンの広告晩をそこら中に貼り付けたパチ屋の前を過ぎ、駅ビルを望むところに来た。およそ全貌を把握できるものではなく、横浜駅みたいにそれは駅というよりむしろマッシブな横長の建造物でしかない。不思議なもので都市部の代表駅ともなると、ローカル線のホームだけの駅に類を一にする。あの最も駅に見えない駅の一味というわけだ。
 垂直方向に出現した街は、今にもはちきれんばかりの趣きで、ため込んだ消費力を今に拡散せんとするようにとらえられた。

ポートラム
ナショナル会館のパチンコ屋前
この怪しい感じがなんとも…
この日立の広告塔はもしや徳山のアサヒビールに並ぶ広告塔?
KENT推しがパない
地下広場への入口かところどころにあって便利です
広告塔の枠だけ用意されていますね
松永駅前にもこんなんあったな
駅前大橋方
駅前大橋
猿猴(えんこう)川を渡る駅前大橋
地下広場へ入りましょう
相当に金がかかってます

 現代的な神殿ともいうべき地下広場に入る。白亜の空間はアーチとギリシャ風の柱でかたち造られ、初夏の一介の旅行者の眼を喜ばせた。旅人というのは豪華の者を目にするとうれしいのだ。ただの公共物だが、僕のような若輩者には、これでも十分なのだ。
 しかし地下街は発達していなかった。人口が100万人を超えると、地下鉄と地下街が生まれはじめるのだが、広島はそれを古式ゆかしく、今見直されている路面に譲ったのだ。コンサートが開けることも想定した造りだが、今はもっぱら修学旅行生の集合場所となっているかもしれない。けれどこの広場はとかく便利で、駅前のややこしいところを歩かなくても、そのまま猿猴川を渡る駅前大橋まで出られるのだ。

まっすぐ行くとJRの駅です
広電4番のりばへの階段
青いサインが白亜の空間に合っている。
100万都市だと地下街が発達するのですが…
でも地下鉄より市電の方がよい
ほんと広島駅前は大学の宣伝がとても多い
中四国の都だから当然か…
至JR駅
至猿猴川、駅前大橋
コンサートが開けそうなレベル
店舗が入ってもいいと思うが、イベント会場や団体旅行用の整列場所?なんだろうか
なんとなし以前の大阪駅を思い出したり…
FUKUYA.中国地方の百貨店。
だいぶ日が傾いてきました
電動自転車です
めちゃ立派なビルです
広島駅駅ビル3.
再び地階に下りて、市電の方へ向かいましょう
至JR駅
地下広場案内所なるものがあります
地下道は長々と続いていますが、基本的に駅前付近になります。
向洋、海田市方面のバス乗り場
移動方法としては地下道と横断歩道があります
方向感覚はつかみやすいです
バス乗り場はプラットフォームのようになっています
広島駅が見えてきました
おもしろい位置に信号がついています
水平移動できるのは強い
基本的に可部線沿いに行くようです
Aホームと書いてあるから、バス乗り場もやはりそういう意識なんでしょうね
平和の象徴
至入口改札
広島駅その1.

 プラットホームみたいになっているバス乗り場を経て、広島駅ビル入口まで戻って来た。おあつらえ向きにも鳩が群れ、脇の緑樹帯にはハンチングかぶった酒焼けした広島人が睨みを利かせている。原子雲の噴水は夕日を反射し、僕の一日を閉じようとしていた。

広島駅その2.
広島駅その3.
待ち合わせ場所ですね
広島駅その5.
あの木陰は魔窟だった
鳥の巣
やはり広島と言えば平和ですね
平和としか言えないところが、つらいところでしょう
タクシーエリア
広電のりばに入ってみましょう