細呂木駅
(北陸本線・ほそろぎ) 2007年8月
駅裏の風景。
牛ノ谷駅から谷を抜けて、ちょうど開け始めたところで列車は再び停まることになる。「ほそろぎ、ほそろぎです。」。そう聞きながら、車窓から広がった夏の田んぼや駅前の小町などを窺っていた。慣れた感じでまたホームに降り立つ。デッキにいたから蒸し暑さの差がなかった。降り立つと、ホームはまた島式のこれっきりで、あっけなかった。駅舎が向こうに別棟のように立っていて、見ると無人駅になっていた。列車は車掌の笛音とともに何ごともなく去る。
この辺は峠付近とあって、人が少ないのだろう。
ここは芦原温泉駅の方から来ると、田園地がだんだん狭まってきて、それでもまだ開放感はあるが、何だかものさびしい、と感じていると、もう峠手前、というようなところの駅だった。
ホームの端の方は舗装の違いなどでがたがたに荒れている。ほったらかしのようだったが、それはそれでよかった。待合所が変わっていて、丸太風の装飾のある風除けに囲われた、ものすごく狭い空間に椅子が置いてある。はじめその丸太も古い木造のものと思ったが、違っていて、あれっ、と遅く気づいた。近年、改装したものだった。手を入れはしたんだな…。
駅の牛ノ谷側にはわずかにそよぐ黄みがかった水田が山裾まできっちり広がっていて、心地がよかった。そしてその向こうに鬱々とした低い森が控える。さっきの牛ノ谷峠だ。しかし落ち着いて見回すと、プラットホームのあたりは新旧の宅地で、この辺はやはり土地が安いのかなどと考えはじめたりした。ここなら福井にも加賀にも通いやすいかもしれない。
福井・米原(上り)方面乗り場。
ホーム階段前にて、金沢方。入線時には電車に注意の文字が光る。
福井方面に見た上り線の風景。
住宅地の風景も併せ持つ。
裏手にはかつては使われていたであろう敷地があった。
下り線。
金沢方に見た下り線と駅舎の断面。
福井・米原方面を望む。
風変わりな風除け待合所。
なかなか眺めがよかった。
階段の裏手に回って、牛ノ谷峠方を望む。
階段裏から見た下り線。跨線橋のコンクリート
が周りと比べたら新しい感じだった。
跨線橋内にて。こんな駅でも屋根と窓付きなのは降雪を考えてかな。
福井方面を望む。集落、といった趣。
駅前が少し垣間見える。
跨線橋の橋の窓から見た風景。
よく見ると屋根の上に商店名が表示されてある。
まただいぶ古風な形式だ。
跨線橋からの駅裏手の風景。
いよいよ県境の山地にさしかかる北陸本線。
陸橋を降りると駅舎に行くまでが木造の回廊になっていた。しかしとくに趣も、威厳もなく、かつての作法がそのまま残存しました、と罅われた木柱が語っているかのようだった。床面が、盛ったようなアスファルトだったのだった。
代わりに島式ホームのレンガ積みがはっきり見て取れた。汽車もこのホームに停まったのだろう。
ところで私が訪れたときは何か細かい改修をしていて、2人の男性が作業していた。こんな半ば忘れかれられたような駅で、どんな依頼があったのだろうと考えたが、こうして何かと、手入れされ続けてきたのだろう。こんなふうな無人駅で2人だけの作業だからか、そこはかとなく気楽な感じがにじみ出ていた。2人は名前で呼び合っていた。また夕刻で、もう作業が最後の詰めと後片付けだった。
跨線橋の階段を下りて。
ホーム屋根の接続がいびつだ。
回廊から見た島式ホーム。
改札口。無人駅。
改札内コンコースといいたくなるようなところ。
右手は乗り場ではないため。
木組みの回廊のある風景。
ホームのレンガ積みがはっきり見えた。
改札口付近から見た駅裏の住宅地。静かな駅。特急の通過がなければ。
待合所の様子。空虚な感じ。
駅舎の中はさっきの牛ノ谷と同じくらい広いが、一人掛けの椅子が壁にぐるりと置かれていて、笑いが誘われた。たいていは据え付け長椅子が巡らされているから。やっぱり長椅子は置きたくないのかと思えた。その椅子のあるあたり、壁の腰周りだけさっきと同じ丸太積みの装飾がしてあってすこし変だった。外観もこうなのだろうか。
天井も高く、影になっていて、ここは涼しい。時計のある白い高い壁を見つめていると、暑いさなか、水田の先に森の峠控えるこんな駅に降り立ったのが、思い出深くなっていった。
駅舎内の様子。右手が外への出口。
改札口。欄間に格子をあしらったシールが貼られている。
この駅舎、外への出口が2つあり、その2つめ。
改札口を出て右手の出口。
さっきのホームへの出入口。
車窓や回廊からもほの見えていたが、駅前は静かに車道が横に流れ、酒屋があるものだった。そうやってちらっと見えるだけで、すべてを捉えられてしまうような駅前。しかし酒屋は少し間を置きながらも2件もあり、やけに印象深くなった。こんな木造にトタンを打ちまわした田舎駅に降りても、酒屋が1つでもあったことや、飲酒する可能性と列車帰りがあい反するものではないことなどが、関係していそうだった。
しかしやはりログハウス風の装飾は内部だけなんだ。そうと思ったら、ポーチの屋根が怪しく、丸太組みになっていた。さてはこれから来ていたんだな。しかしこのポーチは元来こうだったのかと思えるような色になっていた。
歩くとあたりは駅のできた集落で、JAや学校が、なんの活況もなく居座っている。このような駅前はたくさんありそうだった。駅の裏へ回ろうと思ったが、線路をくぐる道を見つけただけで引き返した。いつしか、くたびれが出ていた。
閉店した酒屋の自動販売機の前にいた後、駅を振り返ると、牛ノ谷で見た積乱雲がはっきりと成長していて、怖いほどの真っ白だった。何気に、長く乗った特急列車を降り、暑いホームで飲み物を目で探したことを思い出した。そんな特急列車もここはあっけなく通過する。特急旅行の延長の下車旅の実現は、こんなだろうか。
駅を出ての風景。
駅を出て左にも酒屋があった。
駅舎を左手にして。
こちら駅を出て右手にある便所前。
駅舎と同じ外壁の便所。これもまた古そうだ。
こうして駅舎の側面にも出入り口があるのが特徴。トイレに向かいやすくはある。
細呂木駅駅舎。
その2.
跨線橋、トイレ、駐輪所…、たぶんどれも造られた時代はばらばら。
加賀方に伸びる道。
この道も向こうは山にぶつかっている。
駅前の一集落。
三叉路。直進は加賀、8号線に出て、
左に曲がると北潟湖に出る。どちらでも石川県には入れる。
ちなみに細呂木の集落は北潟湖の近くにあるらしい。
駅への道。
県道153号、水口牛ノ谷線となっている。
この道は牛ノ谷の集落まで続いている。
けっこう坂道だった。
駅前。横断歩道の標識が入念に掲出されている。
駅舎のポーチの裸電球をみて、ここが最後がいいと決めた。それに、また数日後北陸に来るだろうし。
ホームにいると下りがやってきて、なんと運転台から添乗と思われる人が、中に号令のようなものを掛けつつ降りてきた。特別改札がはじまるのだと思った。が、下りが行ってもその人ずっとホームに待ったままで、ホームに人が入っても切符を売りつけるでもなかった。運転士の臨時チェックか…。なんとなくホームに居づらく、陸橋に上がると、空気はこもっているわ暑いわでげっそりする。しかし一人なぜかそんなところで男の子が待っていた。
ここにきて一時間後、上り列車で立ち去った。さっきの添乗もやはり運転台に乗った。 もう夕日の色だが、日は長くてまた途中どこかに降りようかと揺らめいたが、腰が据わり、敦賀でまた乗り換えて、そのまま帰った。5日後、再び北陸に入る。
北陸2 : おわり