伊賀和志駅―(写真館)
(三江線・いかわし) 2011年7月

ほんとそっけない駅だった

別に伊賀国ではありませんが…
あと、前後は島根県の駅ですがねここだけ広島県です

口羽・三次方

浜原方

気持ちいいくらいまっすぐです

三江線内の量産型の待合室です

長椅子アリ

中はまだ気温がましな時間帯でした
午後にもなると、入れないくらい暑くなります


線内の待合室は室内が塗装されていますが、決まって塗膜が剥落しています


潮駅備え付けの雪運搬車が置かれています

ほんと遠いところで管理しています

三次方

トンネルの明かり区間みたいになってます

あぁ川があるんだなぁと

コンクリートのマクラギで、線形ともに高速設計になっています

ああいうの見ると川を見に行きたくなる

人心地するものはこれしかないが、当然水門管理塔なので誰もいません

浜原・江津方

向うの山の手前に江の川があります
この辺はほんと惰行部で狭い

口羽方

ここは白線すらない
めちゃめずらしいホーム

なんか人工物が見えます

イカワシ、と濁りません

できたときはピカピカだったんだろうな

右の丘は切り通しの残り?

駅出口

なんか江の川があるという感じがしない


こんなそっけない駅も珍しい
ほとんど利用されてないんだろうか

駅開業は1975年

社宅か何かかな

伊賀和志会館
自治会館?


伊賀和志駅1.

三次方
進むと伊賀和志の集落があります

伊賀和志駅2.

駐輪所に放置自転車すらない

宇都井にも同じ形のトイレがありました

蝉がショワショワ鳴いていて、暑くなり始めてきていた

もしかしたら智頭急行とかになれていたかもしれないのに…

実は伊賀和志駅という外に向けての駅名表示はあのプレートだけです

だそうです

駐車スペースはなかった

後背湿地ですね。水田になってます。

昔の擁壁です


三江線高速運転の夢はかなわなかった…

江の川の堤防に登りました

国道375号


江の川

ずっと気になってた水門調節小屋まで来た

ほんと山の真っただ中

何かあったのかなと思いきや、石材店の資材置き場だったのでした


伊賀和志駅3.

バイパスがあるせいか、車は来ません


伊賀和志の集落方

なんでしょうね



気が狂いそうなほどのみどり


ほんと、路盤には容易に登れそう




伊賀和志駅4.



伊賀和志駅5.


暑っついので日陰で休んでます

