因原駅―(写真館)

(三江線・いんばら) 2011年7月

川平~因原にて ちょっと範囲広いけど
江の川とともに…
到着
これはまた懐かしい
江津方
突っ込みどころが多い… 一つ挙げるなら、手前はなんか駅と運輸が一緒になったような構造物ですね
鉄道貨物で運んで今度はトラックに…そんな流れがあったのでしょうか
浜原方
旧江津ホームは廃止されました
国道261号
そのままに残っていてくれてうれしい
なんとなし山陰本線の江南駅を思い出す…
二種の屋根
なんかバリバリ生活感あるけど、もう無人駅だよね? でも、現役当時はこんな感じだったんだろうなぁ~
駅で暮らす、こんな贅沢あるだろうか? とくにこんな地方の木造駅舎…もういうことがない
保線はきれいにされていました
謎の小径?
明るい時間ももう長くない感じがする
ええなぁ…
駅庭のこの池は管理されてますね
軒下にて
なんか会社になってんのかな… と、気付きはじめる
民営化の意識を徹底するために貼られました
パレットが何ともいえませんが、立派な据え付け長椅子があります
こりゃ北海道の忠類駅みたいだな
複数のパネルで、三江線の全駅の写真が掲出されてました にしても…褪色さえなければ…
古典美
右はチッキ台です
駅から出て
因原駅その1.
因原駅その2. 郵便局?
因原駅その3.
中国地方の駅にしては取り付け道など広いです
駐車場
コンクリート敷きであることが生かされています
因原駅その4.
赤車のまぁなんと似合うこと 因原駅その5.
社宅かアパートのようなもの
因原駅その6.
光的に色が出づらかった 因原駅その7.
因原駅その8.
因原駅その9.
因原駅その10.
因原駅その11.
因原駅その12.
こりゃ人入ってないな
なんとなし因美線とか
因原駅その13.
因原駅その14.
現役商店
国鉄といえば…日通
江津方
浜原方
因原駅その15.
因原駅その16.
ではいったん、駅裏の方に向かいます
そうもこちらは大都会です コンビニポプラと…
伝統的な田舎の駅
林業もされているようです
白線の残る風景
ここはちょっとした堆積地です
こんなところに通路があるとは… 全く気付かなかった
あのころのままですね
これはこれでいいかも
貨物側線かバラスト置き場のようなものがありました 1987-3とあります
では行きましょう
駐車場まで完備されてる
デカい木ですね
実は道の駅もあるのです
道の駅 インフォメーションセンターかわもと
なんなとし駅駐車場っぽいです
バスターミナルにもなってました
水車
何か意味があるのでしょう
バスの駅という感じですね
駐車場も豊富な方です
00年代のログハウス風です
さりげなく縦型駅名標があります
ここでメシ食うわ
粕淵駅とかと同時期でしょうか モスグリーンの屋根はよく用いられますね
ホームセンターやスーパーがあります
ほんま助かるわ
中国地方ではよく見かけます
因原駅の表示もはっきり出ています
バスターミナルですね
何食うか迷うわ 浮き輪あるけど、川遊び? プールかな。
中は冷房がキンキンに効いてました
お土産にも良さそう でもまだ旅は続くので…
道の駅あるある
ここでメシ食うわ
塩分が欲しくてラーメンを注文
何も食ってなかったので普通に感動しました 夕方まで食堂か開いているのはほんとにありがたい
ステーキとかもでてきそうな雰囲気だった
めちゃくちやうまそう
焼肉丼とかもあるそうです
車があったらこういうのも買えるんだろうか、とか思う
駅名標!
クソあっつい外へ
広島駅新幹線口まで行くバスがあってびっくり
イベント会場でしょうか
これはもうプラットホームを意識しているでしょう
こちらは道路沿いのバス停です チーン…
三江線運輸という会社 社名がかっこいい
割すもの住宅とは こはいかに? あと八幡平団地とかむっちゃ寒そう(青森のイメージ)
振り返って
至駅
至若者住宅
懐かしすぎて涙出た ロッテイタリアーノ食べた過ぎる
駅前
日通の建物にも三江線運輸の社名がありました 国鉄、日通、三江線運輸、互いに関連してたんだな~と
因原駅その17.
この測りもだいぶ少なくなってます
三江線について要約されています
浜原行
江津行