稲原駅

(紀勢本線・いなはら) 2010年2月

 
来た方向。御坊方。自由通路がある。
 
植栽もだいぶ成長したようだ…。
植栽も建築同様、意匠として古くなっていく。
紀伊田辺方。
駅前を見下ろして。
だいぶ山の中に入って来たなという印象。海は望むべくもない。
きれいなカーブ。
黒垣内の集落。珍しく自然林が多いなと思ったけど、 地図によると果樹山?
何人でも座れそう。
レンガ積みではなかった。
 
名所案内と水場。いなはら駅前通りが挙がっていたので、 名所来訪一つクリア。
またトンネル。でもこんどは明るい印南に抜ける。
滝の口トンネル。短い。
利用者に比して大きな駅。
 
戻って、新宮方面ホーム。
入りましょうか。
安全の塔。
 
 
 
掲示板跡。ちなみに右上の装置で上り下りどちらがまもなく来るかわかります。
駅舎内にて。
 
 
 
こういうのも過去のものだなと。
 
なんか蔵のよう。
稲原駅駅舎。
その2. やはりソテツが…。でも南紀に来たという感じがしてとてもいい。
貴重な駅前商店。
名所、稲原駅前通り。印南方。まっすぐいくと海に出る。
3. カイヅカイブキが似合ってる。駅舎に植栽は欠かせない。
逆打ち。
有料駐車場だという…。枠の中だけかな。 ちなみに名所案内がここにもある。
 
駐輪場。
印南方。
その4.
柿ノ木峠方。
都市ガス来てないんかな。
理容店。昭和初期の雰囲気ですね。
旧街道を出て。
駅方。
こういうとこに来るとつまんない。
なんでこんなん撮ったかなと思ったが、駅のある域が相対的に低いということらしい。
 
4.
5.

 乗っていると、山あいで二線が別れ、単線のトンネルになり驚く。
 別れて山を潜るようなのは険しそうで、より寂しさを増した。「これでまたひとつつ戻りにくくなる」と思いつめるように、手袋をした中の水っぽい手を固く握った。延々と海に沿う旅をするためだった。これまでも和歌山から随分切り抜けてきた感があるのに、より隔絶された海辺へと私を運ばうとしているのだろうか。座席は熱いほどに熱い。山あいの、さやかな木漏れ日の沿線の灌木に、南国を見る。

 稲原という駅に着く。名前からしてだが、海に出るを前にしてとあって、私の見る目も変わってしまう。旅というのはそういうものだろう。
 こんなところに旅で降りる人はいまい。すぐにごつい常緑樹で両脇を抱えられ、数段下りた駅舎はそこに流れ込んだ私の身体を食いむさぼる。そうしか動きようがなかった。

 この駅は山の谷底の低地にあるにもかかわらず、紀勢西線によくあるパターンだった。つまり小さい階段を下りて白の駅舎があるという。また葉にクチクラ層のある植栽は荒れ、駅舎はぼろ小屋と化している。紀州人は落書きが好きなようで、地域のまったく違う葛城でも見たものだ。一語文からポエムとあると思うが、こちらは後者だった。

 駅を出ても、細々と道が流れかよっているだけで、多少歩きはしたものの、出遭ったのは、何も走らない新道だった。しかし駅前に喫茶店があるのは珍しく、私は気になって仕方ないくなり、覗きたい気持ちだった。こんな駅で待たされるなら、まず入るだろう。

 壁に書かれていた詞は、荒れた雰囲気にある化粧合板に書かれた肉筆からは他作と見えないところがあった。しかしおそらく共感し、その人は自分の一部にしたんだろう。
 そこからは、故郷で育って離れた遠い街で力を発揮せんとする人が、この停車場のしがない町にもおり、自分で決めたとも、汎く見れば各人の意思を超えて決まっていったともいえる、互いに異なる人生を歩もうとする友に、幸いを願った人がいた、ということが、ありありと感じられてきた。
 「こんな町にもか。」
 もっとも、これは書き手の一つの想いかもしれないし、青春の感傷やもしれぬ。そこまでさまざまなしがらみをきれいに捨てて身一つになるのは、なかなかどうして難しいものだ。もしできるとしたら、それはその人そのものがもう作品さ。
 私は白い息を吐きながら、その立体的なランダムウォークを想わす詞が、ある人にとってある種美しい自分を擁立する作用のあるのを感得すると同時に、嫉妬よりむしろ空虚が浮かび、紀伊半島という極座標の掃過線たる私自身の限定的曳航に、重厚な意識が沈んだ。
 私にはその詞の友達というテーマが目に入らなかった。けれど私は肚をくくって久しかった。
 雲が多めだ。駅前風景はより色褪せた。その人が無天候型で、人を見つめ、またこの風景をより鮮やかに見るとわかるだけに。私は海まで出て光がなかったら帰ろうと思った。科学を頼みにした神的存在による祝福がなければならなかった。