伊納駅

(函館本線・いのう) 2010年9月

おはよう。
寒そう。
貨車内はかなり白いが、虫やほこりなどもなく、きれいだった。
ただ塗ったときの養生が不十分で、床に点々とペンキが落ちていて残念。
ここはどこなんやろな。
我が旅籠の回廊。
家庭用外灯がていねいに付いていて好感触。
駅舎から外の風景。
2つめの貨車へ。
こちらは夜間電気が点いておらず、また空気感として使用頻度も低い感じだった。
 
掲示物からするとこちらがメインのはずなのだが。
富山のとき、きたぐにの時間が変わったのを思い出していた。
 
冬に点いたらいいな。
汽車は1時間ごとにそれぞれ上下が来る感じ。
ふと旧線時代のものかと思ったが、そうではないな。
ホームへのアクセス。
階段を降りての風景。
旧線の路盤を利用した訓練線には感動した。
スタイル自体は近郊なんだけど。
確かに2つめの貨車は少し利用しづらい。
 
 
階段にて。屋根も直してあり、ヒーターといいけっこう整っている。
 
旭川方。
神居古潭、納内方。
 
きちんと灯る駅名標灯も少ないのでうれしい。
訓練用踏切の様子。
川も近いので靄がすごい。
ここを特急が飛ばしていく。
 
 
 
2面3線の規格が可能だけど。
 
 
 
 
 
 
陸橋にて。
結構怖い。
旭川方。狭隘区間の貴重な駅のため、設備は余裕を持たせてあるんだろうか。
納内、深川方。
神社の鳥居が見えた…。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊納駅駅舎その1.
おもしろい位置関係。
その2.
3.
これが旧線。
旧線は置いておいて、駅前通り。
 
本道にて。
北海道やな、と。
神居古潭方。
駅前のディーラー。
 
4.
5. 素朴な道。
6.
これはかなり気に入った。
 
 
歩いてわかるが、鉄道路盤というのは、うまく設計されている。
ここも踏切だったのかしらね。
しばしば落石で通行止めになるという。
 
落石時は川向うの車道を利用することになる。
 
 
 
 
 
至駅。
 
 
 
ここが測量で使われる光波測距儀や鋼巻尺の制度を検査するところなのだという。
確かに少年自然の家がありそうな雰囲気。
神居古潭方。歩いては遠い。
ガタンゴタン…。
駅方。
まもなく伊納です。
 
妹背牛へ。

 朝5時起床。夏の北海道は朝が早い。霧雨で寒いが、霧らしく、空は明るい。薄よごれた貨車の窓辺には、ロシヤのどこともつかない未舗装の街路に、プレハブ。夜来たのでわからなかったが、どうも自分はかなり特殊な駅で夜を過ごしたようだ。

 急いでカンカン階段を駆け上がると、山辺の靄の中にうすい板が延々つづき、それぞれ同じ片側に、柵を付けていた。貨車の待合室と同様、デュアルだ。ここは深川―滝川の近郊の住宅街の近い駅でなかったのか…。
 とにかくこの駅のテーマは"デュアル"だと私は断定した。つまり規模としては大きいのだが(貨車デュアル駅なんて聞いたことない)、そこには何もない、ということだ!
 「まさかこんな駅で降りて寝ていたとはな。そりや運転士も怪しむわけか。」
 跨線橋から眺めると、ここは霧の深山のそばの人知れぬ河畔に位置しているようだった。
 こういうタイプの駅は三江線に多かった。みな人跡稀な駅である。

 昨夜から気にしていたプレハブの一つである事務所を見やる。まだ灯りがついて、車が横付けしてあった。やはり泊まりで作業されていたようだ。しかしこの方のおかげでどれほど安心できたか。人の仕事するというのはなんと熱きたることや。
 食糧を売る店も人家もないが、きっと中は備蓄がなされているのだろう。
 驚いたのはそれだけでない。駅出てすぐ、きわめて詩的な細道のサイクリングロ―ドが現れ、傍に踏切付きの訓練線まであった。

 この不思議の細道は、旧線跡なのだという。
 とにかく、伊納駅がおもしろすぎて、どうかしそうだった。つまり旧線を廃線にしたのに、訓練線として廃線の相を実体化している。

「しかしここは例えるなら、保津峡の旧線みたいなもんか?」
 ―京都と旭川。市街から出るに深山渓谷。互いに旧線を持ちたり。
 保津峡はトロッコが走り、こちらは廃止され自転車道。細道は魅力的で、なんぼでも歩きたくなるくらいだった。現路盤はかなり高いところを走り、複線だ。デュアル貨車は静かに地平に配されている。
 有名な神居古潭駅はかなり納内寄りにあり、ここからは遠い。

 汽車の時刻が近づいても、誰も来なかった。鳥のさえずりを聞きつつ、カンカン音を立てそうな貨車の中で独り座る。考えてみれば…ここで寝て、こうして汽車を待つ人もいた、というのも、やわらかな蒸気のミストのように、熱くも幻のような存在かもしれなかった。