石野駅
(三木鉄道・いしの) 2007年5月
ホームにて。
この辺きっての主要道たる県道には何の表示もなく、見当をつけて民家の押し拉ぐ路地に入り込む、すると、その奥に板小屋があった。あれなのか…。建物はともかく、こんな立地に、落胆した。国鉄、なんて単純に言っても、その配下のものというのは、どれも優位に輝いたものばかりというわけではなかったのだろう、と考え直す。駅は、やはり駅でしかない。特徴も駅前文化もない。かつてはどうだった、こうだったという話は、もうなんだかおかしいと思え、差し控えたくなった。
駅前は猫の額ほどで、これは後々民家が立てこんだせいなのではないかと推察して、駅の名誉をそれでもまだ救いたくなった。横の新しい工場もまったく駅のことなど無視して立っている。そここそは何か鉄道関係の用地だった気がするが、もういい。
近くの建物には豊稔、と赤い大書きした塔が掲げてあり、これが何よりの石野駅の目印だった。しかも風景とそっくり似合う言葉で、鮮やかに記憶に残りそうだった。いっぽう風景の中、それは直接的な安易さがあって、そうしてさっきの農夫のように、荒々しいものを思い起こした。
三木方に見た軒下。
三木方面を望む。豊かな平野が広がっている。
厠。
上り列車がやってきた。
ホームに出ても、乗り場は低く短く、軒もかなり小さく、昔の我が国の人々はこれでこと足りたとでも言われそうだった。向かいの廃棄されたホームは草がみっしりついて上れず、気持ち悪いほど伸び放題になった木があった。元は庭木程度だったかもしれない。
それにしても、かつては多くの人が、と、言えるものでも、なかったのだろう。末端は、元からこんなものか。そう考えると、そんなでも木造の建物を一つ建ててあるのだから、やはり立派かもしれなかった。転轍機の操作などを行ったのだろう。
軒下はとても狭い。厄神方。
どこか張り合いのない駅名標。
美嚢川下流方向を望む。
ホームから三木方に見た駅舎。
ホーム端にて。対向式ホームが見て取れる。
使用停止ホーム入口前から見た石野駅構内。
小ぶりなのがわかる。
向かいのホームから見た駅舎つきホーム軒下の様子。
歩いてきた暑さのせいで、駅舎の中はいっそう涼しかった。日陰でこそ、五月の風は感じられるのだろうか。待合はことさら狭く、板一枚渡した長椅子に座っていたのだが、落ちそうだった。しかし閉ざされた駅務の部分はいつもの広さで、多少ここのことを見直した。内部を想像したくなったが、風が心地よい分、息詰まるような黴臭さばかり先行した。特に駅員の生活も想われず、むしろ隣にあるこっぴどい便所のせいで、時代はすっかり断絶されて、もう過去のことだと見切りをつけられた。たいてい、お便所こそはと手入れされているものだが、詰まっていたせいか、お小水を打ちつける壁の下のところに、いろんな人が大キジを撃った成果がうずたかく積まれていた。
もう何もかも終わっているのかな。廃線前というのは、どこかきびしい風景がある。
よその人の家。
玄関の土間。
かなり質素な造り。
石野駅駅舎。
駅舎周りの様子。
駅舎その2.
トイレ。
便所内。今でもこんなのが田舎に残っているだろうか。
便所に付いていた大正12年9月の建物財産標。
トイレ内から見た駅。
便所棟を過ぎたところから見た駅前全景。
駅への道。
県道の駅付近を、三木方面から見た風景。
中央左付近の家々の集まるあたりに石野駅がある。至厄神・加古川。
今まで国包から計1時間半ほど歩いてきたが、ここから列車に乗ることにしていた。
隣の駅、西這田まで遠いからだった。
列車が来るまで、待合の壁を読んでいた。なんだ、利用者もちゃんといる、とほっとしたが、そのうちの一つ、播州連合、と装飾して落書してあるのを見つけて、ここらしいものを見つけた、とかなり悦んだ。何かしらの田舎の徒党だろうか。
ホームの軒下からは、幻のように緑の炎盛る平野と、美嚢川の堤防の蛇が遠くに伸びる。軒が低く、巨大動力車がそれを圧滅しながら入ってきた。しかし私は何事もなかったかのようにステップを上って、その三木行きの列車に乗った。
この下り列車に乗った。
車内一景
悠然と列車に乗り込んだのだが、整理券が出ていない。それまでの構えた気持ちが吹き飛んでにわかに慌てていると、向かいの開いていないドアの整理券箱から発券されているではないか。気づいて手を伸ばしたその瞬間、その機械は舌をぺろっと口内に戻した。列車はいかにも愚かしそうに鈍く唸って発車。その魯鈍さは相手にせず、ただ不安になり混乱して、車内の乗車駅発行機のボタンを押したりしたが、ここでは何の意味もない券が出てくる上に、周りからちらちら見られた。やがて落ち着いてくると、気難しくなった。
運転台に一人地元の若い客が立ちはだかっていて、運転士は、運転しながらその客と、大きな声で廃線談議に花を咲かせている。遮断機のない踏切をいくつも越していく。
衝撃を受け呆然とし、またもや不安にも駆られたが、もうそんなことより、既にここは廃れ切っていたところだったんだ、とさびしくなった。先ほどのお便所と、整理券の些細なこと、そしてこの光景に、頽廃を嗅いだ。するとその饐えた薫りも、また聞香の対象となるのだろうか、今となってはどことなくわかる気がしている。やにわ座っていた客が、運転士とその客の会話に割り込む。「ああ、そうやそうや、ビデオ撮っとかなあかんな」。
よく地元に馴染んで家庭的な、堅苦しくないあたたかい鉄道。一方、とあるお宅の特有の匂い、人と人との慣れ親しんだ関係。
元々こういう種類の鉄道もあって、だいぶ前からこっちはこっちで勝手にやってきた、という感じもしたが、それより、この時期に来た私が、どうも悪かったと感じられていた。
もうあまり考えずさっさと降りよう、と、予定の西這田に着いたのだが、なぜかここだけ人が集まっていて、凝り固まって発車するのをただただ見つめ、下車を見送っていた。え、じゃあ西這田はどうなるの、と考えはじめたが、帰りに寄るしかなく、時間を無駄に使うことになりそうだった。
なんとかその次の別所というところで降りた。券なしなので運転士の目がつぶらだ。
次のページ : 別所駅