糸魚川駅

(北陸本線・いといがわ) 2007年9月

  日本海側きっての天嶮を無気味なほど客の少ない列車で、恐ろしい陰と輝く海の対置で越えつづけ、はてしない海広がるばかりの青海という町に出ると、私は虚けたようになっていた。こうして山が海に迫る厳しい土地ばかりだったというのに、やがては平地が膨らみはじめ、陽射しもいっぱいに当たるようになっていて、まるで夢のようだった。なんだろう、この街は。「今日もJR西日本をご利用くださいましてありがとうございました。まもなく終点、糸魚川、糸魚川です。」 ポイントで幾度もがたごと揺れた。いくつもの線路が敷かれていて、鉄道員の建物のようなものがあった。背後は山が後退し、雄々しく平地を譲っていた。海のある雰囲気ではない。街も人出のある街という感じはしなかったから、気分は落ち着き、泰らかだった。この正体の何だかよくわからないところが、終点だった。

  乾燥したすごい暑気で、錆や埃の浮いた鉄骨が支える屋根の下を独占している。列車からはほかに老婆がぽとりぽとりと二人降りてきたきりで、降りた二人は床だけを見て階段へと向かって行った。遠くで四角い鞄を持った車掌がふっと出てきた。

3番線の風景。

 

なぜかお洒落な街灯がついている2・3番線ホーム。

 

カップの自動販売機があった。

階段前の様子。いつもはいる群がる人たちもいない。

待合の様子。ホームの縁以外の中央部は滑り止めのあるようなデザインになっていてあまり見かけないようなものだった。

自由席案内板と号車番号札。

ホームの直江津方端エリア。がらんとしている。

2番線の風景。少しありきたり。

車庫や詰所があり、ただの2面3線の駅でないのを確かに物語っていた。

車庫と青海黒姫山の山塊。

  駅の裏手は留置線と詰所ばかりだが、その向こうの山々が珍妙で、どの山もかなり標高があるというのに、どの山も尖端が丸いのだ。感心して眺めつづけているうちに、この街や駅は海辺だが、属性は山なのではないかと半ば確信を持った。
  留置線のずっと向こうに、レンガ車庫が揺らめいている。その車庫の出入口のちょうど目の前に来るところが、鄙びた大糸線のりばで、そこからは頭に一つしかライトのない二周りくらい旧式の気動車を作業員が整備しているのがよく見えた。この暑さの中、二人が声掛けあって連携し、ときどきエアーの音を響かせながら、足回りをいじっている。作業が終わったらしく、車両は車庫に入れられた。二人がいかにも乗り物の整備が好きだという感じが素直に伝わったのは、実際そうだったからかもしれないし、ただ私がそうだと思いたかったからかもしれなかった。
  しかしあんな古いものの整備に、時間と人が充てられている光景は、鉄道史に理解のあるところだと思え、余裕を感じさせ、たいへん贅沢らしく捉えられるのは確かだった。

糸魚川駅の留置線と詰所。

直江津方端。

 

隣駅は、おうみ、かじやしき。夏の感じがする。

階段を経てホームの富山方へ。

4番のりばは平岩・白馬・信濃大町・松本方面と案内されている。 信州への道だ。

この切り欠き4番線が大糸線のりば。

4番線から見た駅舎。緑の屋上広告塔は、どうしても駅舎のものに見えてしまう。 実際は駅付近のビルのもの。

 

4番線のりばから直江津方。

山側には柵がしてあり乗り場としてもう使えないようにしてあった。 ホームがやや狭いからかもしれない。

糸魚川駅名物のレンガ車庫。公開されることもあった。

旧式の気動車。

4番線のりばの待合の様子。

切り欠いた様子。

  大糸線のりばのにこうして佇んでホームや方面案内が視界に入っていると、信州が求心性をここまで放(はな)っていて、また逆に糸魚川もなんだか信州を求めている気がしはじめてならなくなった。日本海側から信州、という直接のまともなルートはここ唯一ぐらいのものだし、その両者氷炭相容れぬといった感触からも魅力的なものだが、路線は細まっていて、そうとは言えない。しかしこの土地、何だか山にばかり分け入りたがっている。土地がじゃなく、自分がそうなんだろう、現実は閑散路線だ、と反駁してみても、私は何ともない様相で澄ましていた。なぜだろう。まったく人のいない構内に北陸特急の到着案内が響く。ときどきザックを背負った人が歩く。やっぱり、あの変な山や、さっきの天嶮が誘ってるんだよ。来てみないか、土地の限られる海辺を離れて。海ばかりなのにも、飽きただろう。   こことは対照的な盆地でありまた賑わってもいる松本の想像が膨らみもして、するともう新宿までは、一歩だった。

  そもそも北陸の海辺にあるまずまず大きな街に糸魚川、と川に注目した地名がついて いるのは、山を想わせてならないのだ。あ、ところで、あの珍妙な山々は、妙高山系というものだそうで、有名なものだった。
 まず山に誘われて、そしてこれら山向こうの信州や盆地を想起させ、そして新宿、東京、と、海辺にいて山を見るだけでそういう豊かな連想が自然に起こりそうなのが、糸魚川らしい感じがした。これも大糸線が裏交通のままでいるからで、峠や山越えを挟むよる想像の一種なのだろう。

隣の1番線は直江津、新潟、青森、東京方面とのこと。  

跨線橋内にて。

直江津方面を望む。この後、頸城山塊が何度も日本海に突き出す。


富山方面。こちらは少し余裕がある。隣の青海まで街らしい感じのようだ。

山側に見た跨線橋内の様子。

1番線ホームの階段を降りて。

実はこの駅には切り欠きホームが2つある。 1番線ホーム直江津側にて。たいてい真っ黒のバラスト運搬車がとまっている。

1番線を中ほどから直江津方に見て。さっぱりした一面もある。

中ほどから富山方。階段が改札口側にしかないためか、大糸線は橋をお渡りください、 との案内が階段のないこちら側には出されていた。少しばかり印象に残る。 本数の少ない大糸線へのじきじきの乗り換え案内だからかもしれない。

 

大糸線のりばとレンガ車庫と青海黒姫山。

改札口前の佇まい。

糸魚川地域鉄道部。JR西日本の北の辺境を担う。

 

1番線にて、直江津方。

 

親不知、富山方。作業員が構内踏切をちょくちょく行き来している。

 

 

直江津、新潟方面との案内。ここから乗る人はたいていこのホームから乗るのかもしれない。自由席の案内が矢印板で出されている。JR西日本ではあまり見かけないものだった。

 

改札口。

  改札口では子供らが列車を見せてもらいに親に連れて来られていた。この街の人なのだろう。列車に乗るでも誰かの送迎でもないのに、すっかり駅風景に融け込んでいる。これから乗るとも思えたし、迎えに来たとも思えた。しかし実際はどちらでもなかった。
  母親はしゃべるのに夢中で、そのうち子供は改札台に登って、そのままとなった。ホームは危ないが、駅舎内だからとすっかり好きにさせている。子供が改札台をそんなふうに王座にしつづているのに、糸魚川駅長はなんにも言わない。駅員らは改札からすっかり離れて、立ち回りしつつ駅務にいそしんでいた。誰かがホームに入っても出ても感知せず。和やかな駅だった。

 

駅舎内にて。

出札口。

 

 

定番の生け花やパンフレット棚が駅舎内を飾っていた。

  特急が必ず停まる駅だが、意外と駅舎内の広さは中くらいで、そんなところどころに翡翠の勾玉の彫刻を細長い台座に乗せたものや、太い柱などがあるのは、愛らしいじゃまものだった。大まかな感じの気楽なところらしい感じだ。北方らしく待合室は締めきれて、その中に充実した売店が入っている、待合室の中に入ると強冷されていて、老人たちが憩っていた。

  駅舎の中にある爺さんが入って来て、改札窓口ににじり寄り、「おい、梶屋敷まで、どこで買うの。ここか?」。 女の人が出てきて顔をこわばらせて、あちらの券売機でお買い求めください、と促す。むっとして券売機前に赴いたものの、ああ、わからん! という身振りで怒って、みどりの窓口の中へと入っていった。切符を手にして出てきた爺さんは、妙に満足げだった。
  列車のほとんど発着しない時間にもかかわらず、子供と母親、そして老人が、何かを待ちうけているような、列車到来という希望を待っているような、緩やかな活気ある糸魚川駅だった。

 

待合室を併設。

入店している売店CHAO. 普段のもののほかにお土産が充実している。 笹だんごがかなり目立つ。

ごちゃっとした趣きには乏しい。 けれどなかなか快適な待ちやすい場所だった。コインロッカーあり。 中央の卓は荷物置きにも利用される。

駅を出ての風景。

  2年前の夕方、ここでちょっとだけ下車たが、疲れた疲れたと言って、駅前しか見ず、リアルゴールドを飲み、直江津に向かったが、あのときも、とても暑い日だった。前回見られなかった海を、今日こそは見に行く予定だ。
  駅舎を出てすぐの歩道屋根の日陰を出ると、ぐわあと暑く、まぶしくて、なんか、えもいわれぬものが迫って来ていると思えるほど。そしてそこには太陽によって真っ逆さまに光を落とされたことで、爽やかにしゃんと雁木の立つ商店街が、2年前と少しも変わらなく、伸びていた。
  よかった。意外と何も変わっていないんだ。しかし爽やかといったって、冬の曇天に見れば、季節風に吹き飛ばされんばかりのうすさびれた恐ろしいところに見えるような街なのだった。しかし今は夏。あらゆる落ち度や欠点が仮にあったとしても、すべて好意的に捉えられる、盛り返しの時期だ。

 

駅舎への出入口はあまり目立たないものだった。

駅舎を出たところはこのようにアーケード。 街や海への想いが逸る。

 

赤茶けた路面が北陸。

 

駅前の隅にあるヒスイ王国館。

汽笛一声百年之碑。国鉄OB会糸魚川支部。 この近くにホームに直接出入りできるフェンス戸があり、 女性販売員がやたら人目をはばかって出入りしていた…。 ほかの人に見られないようにというお達しでもあるのだろうかと思った。

ヒスイ館を右手にした通り。

糸魚川駅駅舎。

駅前は頻繁に車が出入りし、忙しい遅い朝だった。

 

  この糸魚川は、後にも先にも街のないのが長く続くため、またどの方向に進んでも険しさが控えるため、貴重な拠点で、オアシスのように思えた。駅の付近には店のおばさんが足早に歩き過ぎたり、列車待ちの人や、迎えの車待ちの人らが出ていて、自家用車の駅前に乗りつけるのが頻繁だった。コカコーラボトラーの補充車が、バックします、を連呼させ、到着。飛ぶように売れそうな日だった。

このあたりは妙に歩きにくい。

商店街の方。

点灯式の横断歩道標識が駅前旅情を誘う…。

ヒスイの図案を入れた街灯と奴奈川姫。 糸魚川といえばこの2つ。

 

一等地の横断歩道。

糸魚川駅駅舎その2.

その3. 駅庭と駅舎。やはり庭がないとだめ。

旅人の舞台ロータリー中央部にて。

駅を出て左手のアーケード下にて。

駅前の様子。

青海方に伸びる裏通り。ここを歩いて行くとホームからも見えた長い陸橋に辿りつけるだろう。左手に駅前交番。

糸魚川駅前銀座商店街。

  さっそく雁木に惹きつけられて中に入った。とても心地いい日陰。夏にも役に立つんだと感心し、昔からの店構えや旅館の表玄関などに見入った。ここにもちょくちょく翡翠に関わった置物があり、これもここが山の性質を帯びているのを語っているかのようだ。翡翠の採石地は姫川にあり、だいぶ山手なのだった。老人たちが日陰におかれた長椅子でバスを待っている。久しぶりに暑くなったので、こんな天気のいいのも嫌っているだろうか、それとも寡照な北陸だから、沸き上がる感情が胸にあるだろうか。

バス待ちのお客さんら。

 

 

緑の休憩所。

只今の気温31度。まだ朝10時。

 

打ち水されたとある商店前。

雁木のいい風情。

大町の信号。青看板に「押上」が案内されていて、 なんで直江津よりずっと向こうの地名が案内されているのだろうと不思議に思ったが、 糸魚川圏にも押上というところがあると知り氷解。

大町の信号の青海方に伸びる通り。かなり情緒がある。

  ほかの通りも店の外観から察するにかなり昔から栄えた街という相貌だった。そういう景観のまま残っているところのようだった。しかし雁木があるばっかりに、ところどころ空き地になっているのは、どうしようもなさを感じさせた。しかし衰退というより、そうでなくても起こりうる種の、入れ替わりだとも捉えられるような、激しい日射と狭い道を行き交う自動車たちがあった。
  雁木を抜けると、途中の木々と椅子のある水場があり、なんだろうここはと目を留めると、パネル温度計が31を指している。これで日陰の気温。もう休む気もなくなった。
  さて駅から海まで長いわけはない。もうとうに街は終わっていて、駅を出てこうして歩いたその先にあるものといえば、必ず、必ずやT字路と海なんだ。これから東に駅を降りつづけるが、それはいつもいつも、そうだった。

商店街案内板だそうだ。すごい作り込み。愛を感じた。 こんなもので旅人はころりと落ちる…。

このように翡翠勾玉を象った彫刻がしばしば見られた。 しかしこの青銅彫刻はなんか無骨。

アーケード尽き果てにけり。

とある細道。路面がひどい赤茶。

 

海辺の道沿いに佇む亭(ちん)。北陸新幹線についての横断幕があった。

海が近いとばかりに道路が開放的。

  国土の沿岸、動脈たる国道8号に近づく。もう蒼海が薄く見えている。日射であまりに頭が熱くなりすぎたのを心配して手をやりつつ、信号待ち大丈夫かなと思っていると、親切にも地下道がつけてあるのが目に入り、地下を歩くと、旅程の滑らかに進みゆくのを感じ、大動脈とは無関係に一人の旅が遂行されてゆくのを感じる。落書きなどがなく、いい人が住まっているのかな。

地下道入口と展望台。展望台ってあれのことだったのか。

信号に御された自動車たち。

鮮やかな花壇。看板は災害復旧助成事業の報知板。

地下道内にて。

 

  すぐ展望台だった。ここが、2年前行き損ねたところか。眺望のない、光と影のはっきりした階段に入った。自分の足音と潮騒が籠って響き、風が入って来ている。上まで上がらずに、少し階段の中に佇む。胸が爆発しそう。それにこらえられず展望台に上りきった。この季節だというのに爽やかで勢いある風、見遥かす海、日本海もこんな日に街と共に見ると、暗さが少なかった。これが糸魚川の海なんだ…。大人の何倍もある消波ブロックの累々たる海岸で、風光明美というより、国土のへりだからあるべくしてあるといった いでたちの海。そして山は天嶮よりずっと後退し、信州と結びついている。そういうのが海辺の糸魚川だった。

 

 

 

幾重にも頸城山塊の尾根が突き出している。

街の方。妙高山系が顔を覗かせている。

国道8号線もこの辺は4車線のようだ。

  風に吹かれながら、やっぱり山なのかな、と思おうとする。どこからやってくるのかと見ようとする前に、まず見上げなければならない天嶮なだれ込むそのルートを、交通路として言い変えたような鉄路大糸線の姫川とともになだれ落ちる糸魚川。海沿いばかりを行かなければならずにすみ、しかも山には妖しく誘われえて、旅の可能性というものが久しぶりに感じられた。大翳りの天嶮越えてきた私はそういたく思わずにはいられないようだった。

 

梶屋敷方。逆方向と比べ沿道はややさびしげ。

展望台の様子。アーチがちょっと邪魔でもある。

大人の何倍もあるテトラポッドが星数ほど積まれている。

さきほどの水場と商店街。

  暑いさなかまた雁木の下を歩いて、ぐったりしながら駅へと戻った。あまり街をうろうろするのはやめよう。これでは体力が尽きる。駅は列車が近いと見えて乗るために待っているというような人がようやく見受けられはじめていた。さっきは用はなくのんびり眺めている人ばかりだったため、すこしばかし緊張感のある人模様になっていた。

空き地前。

道路を横切って反対側のアーケードに移動した。駅方。

 

左手、いやに目立たないセブンイレブン。もともと個人商店だったのだろう。

 

 

  ホームには10人ほどが待っていた。母と子や、爺さんだった。ぎらぎらまぶしい中、大きな駅にしばらくぶりにやってきた列車。特急でここに旅行しに来たときのようなよそよそしさはホームになくて、ようやっと旅行者でありつつも地元らしさにかいくぐれたようで、安心して列車に乗った。糸魚川、直江津圏の各駅にひとつひとつ止まる列車に。冷房がとてもよく効いている。ずっと当たれないのが残念だった。

次のページ : 梶屋敷駅