岩国駅―駅構内

(山陽本線・いわくに) 2011年5月

跨線橋にて

広島方。左手駅舎、右海側。ちょっと混乱します。

 ボロボロの車内でガタピシ揺られながら、煙突からの煙か薄曇りのせいでモヤがかかったような操車場や工場地帯を見つつ、錦川清流線の案内や、それから「岩徳線、玖珂方面、お時間少々空きまして…」と、1時間の列車を案内するのを聞きつつ、「本日もJR西日本をご利用くださいましてまことにありがとうございました、岩国、岩国です」と締めくくられるのを聞くと、山口に入ったなぁと思うことしきりだった。長い芸州を抜けてきたのだ。
 山口というのはなんともいえない味がある。田舎だ、と片付ける人もいるが、こんなに国道二号が活況を呈し、多種多様な重工業地帯なのに? 私も下松に知り合いがいるので、やはりそれでも何かそんなふうに人を言わせるものがあるのは知ってる。けれど、田舎というのはもともと麗語だ。複雑な感情が綯交ぜになる、けれど奥底で郷愁誘われる土地である。

駅裏の風景。めちゃくちや懐かし気な光景…これでいいんだよこれで…
徳山・下関方、左手海、右手本式駅舎
駅舎側、結構山が近いです
裏手の目抜き通り
良く設計された街です

 私は芸州や周防の瀬戸内にとりわけひどくシンパシーを感得するところがあって、それこそドッペルゲンガーが棲んでいるのではないか、と半ば本気に思っている。何度も夢で見たし、その地域には何か強烈に誘われるところがあって、いつかはそこでやっていくことになりそうな気さえしているんだ。好きとか、そういう話ではなく…なんとも複雑な気持ちだ。まぁ、その話は徳山の頁でしよう。

 岩国いう地名ほど、山口らしいものもまたないというのは、やはり玄関口だからだろうか。これから岩がちな山が続き、また芸州とは違う国が始まることになるのだ。
 こんなに遠いところには鉄道でしか来ないものだから、私のイメージとしては岩国は、むかし風情の時計付きの駅舎があって、昭和ばりのロータリーや看板があって、その地域のミヤコとして三々五々人が歩いている、そんなイメージだ。着物を着た人もいるかもしれない。少なくとも2000年代はじめのころは、こうした地方都市での和装はそんなに珍しいものでもなかったとと思う。

6・7番線ホーム

7番線より徳山方
和気・大竹・広島方
なんとなし京都駅の隅を思い出した
和木方
汽車時代の名残
岩国駅にはあちこちに残っています
水場があると何かと便利
和木方。「白線の内側」の風景が楽しめます。
中線が貨物留置線として使われています
徳山方
白市行が止まっています
めちゃくちゃ遠い
関西でいうと播州赤穂行みたいなもんか
徳山方

 岩国駅は大きな駅だけど、岩がちというより、貨物がちだった…さまざまな国鉄時代の車輛がカラーリングを変えて滞留もしている。気動車も大活躍だ。なんともホームの見通しの悪さを感じつつ、跨線橋に上がろうと階段を上ると、蹴込みが木材で、その跨線橋も、鋼鉄と剥げかけた白塗りの木材だけでできたものだった。山陽本線はなかなかやるなぁと思い感心しつつ、昇る。
 一般に、どうでもいいことに手を付けはじめたら、衰退の一歩手前だと思うところがある。そこに使われるべきお金は、働く側に回ったほうがいいものなのだから。前借りでしか進めない経済なんて、しばしば先行のないものにしかならない。

跨線橋の本来の色が出ています
跨線橋への階段はなんと一部が木製
駅裏を垣間見て
鉄道電話が置いてあります
行き来するのが大変だからでしょうか
徳山方
東口へ行ってみよう
用地に余裕があるのがよい

 日本製紙の煙突と海側の閑散とした産業的ロータリーを見て。旅人は安心する。小学校で教えられてきた通りだ、と。そして夢想するしかなかった教科書的事実を初めて目の当たりにする十八や二十歳のときのことを、思い出す。グローバリズムで世界はまとまり、それぞれの国に応じて役割を分担し、つまりは軍事力は米国、製造は中国や東南アジア、そうしてうまくいくはずだった。少なくとも、2000年ごろの教科書には絶対にグローバリズムやグローバリゼーションというワードが、教科書あちこちに踊っていたはずだ。とくに英語の教科書はそれ一色だ。
 しかし、当時から識者が予測していた通り、そうはならなかったのである。めいめいの国による分担を命ぜられるのではなくて、どの国も、割に合わないことに、ほとんどすべてのことを一通りはできるようにしておかなくてはならなかったのだった。
 そして今の私は、新たな思いで煙突を見ている。結局、それを推し進めて製造がつぶれたのは日本と米国である。私たちがほしいガジェットはどれ一つとっても、日本で作っていない。CNOSや半導体は作っても、製品全体としては圧倒的成長力と吸収力を示している。

徳山方

東口駅舎

いらんもんがいろいろ置いてある、二層式の洗濯機とか
詰所では結構使われてるみたい
かつての鉄道用地でしょう
なんか遊園地のゲートのみたい
きっぷを見せてもあまり興味なさそうでした
ここで切符も買えます。

 長い陸橋を渡って、工場側の駅舎にやってきた。ブロック積みで、あちこちに駐車場と貨物があり、窓口には一人が詰めていて、いかにも興味なさげに、けれども気さくに、きっぷを見て客を通していた。極めて質素で、現状にちょうどよいもののようだった。
 
 私がそのブロック積みの駅舎に佇んでいると、眼鏡をかけた女子大生とその父が入って来た。父の方はもう細くなっていて、何年も前に買ったきりのような複雑な暗い色の柄のポロシャツを着ていた。
 「ここまででいいから。」
 「これ中入るの入場券いるの? そうかぁ…」
 女子大生は時計を見て、 
 「あと15分くらいだね。まだ時間はある。」
 少し冷たそうな感じがした。東京の大学に入った、怜悧な女学生かもしれなかった。
 構内ではつねに何かしらの鉄道の音がしていた。つとに貨物列車がゴッと曳かれたり、中線で休んでいた気動車が入線に向けて準備したりした。
 女子大生は無表情のまま、 
 「でも久しぶりに顔を見れて安心したわ。」
 本音を言って、少しほっとしたような感じになった。
 父は少し意外そうに笑んで、
 「そう…?」
 「まぁ…また着いたら連絡するわ。」
 「もう行くのか。」
 「うん」
 「じゃあ」
 というと、いかにもな自然体で二人は別れ、父も見送ることなく、ゆっくりと駅舎から出ていった。

 五月で、お昼を回り、少し暑くなってきていた。同じような経験がある者として、大学生で独り暮らしをしているのに、この時期に実家に帰るとなると、だいたい二つに一つくらいしか理由はない。一つは法事など家の用事、もう一つは、ホームシックだ。私はなんとなし後者の想像に戯れた。感情を表に出さないタイプなだけであって、寂しくなることはあるというのは、表現の型が輻輳していて、人間らしいもののように思えた。
 でも後者だとしたら、ちゃんと東京に帰ったのはほんとうにえらいことだと思う。帰るところがあるから、また戻れる、そんなふるさとを、われわれは二十歳までの間に、どんな形であっても造っておく必要があるように思う。

6:00-21:00でした
待合室は非常に変わっていた
もしかしたら閉鎖後、保線関係の会議に使われてるのかもしれない
戦前からありそう
田舎の大きな駅はほっとするところがある
21時以降は厳重に締められるようです

3・4番線ホーム

3・4番線降り口前
4・3番線ホーム
徳山方
駅中心部

 長い間向かいの栄誉ある1番線ホーム、駅舎付きのそこを見ていると、岩国駅に体が馴染んできたのを実感した。いつもあわただしい放送と気動車の音の中、乗り換えるだけだったから。駅には静かな時間もあり、駅の係の人たちはたぶんその時間をよく知って、徳には味わっているのだろうと想像した。忙しいときとそうでないとき、人生の時間も多分そういうところがあるとぼんやり思う。

向かいから見る地平駅の1番線が好き
岩国以南といえば…
駅舎側、錦川清流線ホームを望む
3番線より広島方
錦川清流線ホーム
徳山方
徳山方
めっちゃ長大な編成が入って来てる
岩国はなかなか大きそうな街
徳山・下関方
植え込みがかわいい

 いつものようにホームの端まで歩き、白線の内側の風景を味わった。ほんとに大きな地平駅の青空地帯だけはいつも汽車時代が残っている。
 交錯する鉄路と架線とに、煤煙に強いつつじがお饅頭みたいにポコポコ並んでいてかわいかった。
 こうして放置されていたことでたまたま残った時代というのは、なんて未来を感じるのだろう。開発をし通したら、もう開発するところはなくなるだろう。やることが残さざるを得ず、それには当座の間の必要最小限の変化しか加えない、もしそういうところがなくなったら、力は外へ向くか、国民そのものを従わせる、改造する方向にしか動かないだろう。私はこういう風景があったことを膚で"見て"おきたい。

白線が美しい…
次は南岩国
濃いめの抹茶アイス
広島方
中線に縦列駐車してます
駅の要
ホーム中ほどにて
山口だなぁと思う
徳山方
広島方
もとは鉄道官舎かな
用の美
街と親しい部分
こういうところはどこも一緒
白蛇がいるそうです
いつごろのもんやろなぁ
ここで確認してから降りましょう

1番線ホーム

1番線ホーム上コンコース
こうしてゆっくり眺めながら列車を待つことになります
1番線

 各ホームを回って改札口の直付けの1番線ホームに降り立つと、食事処や錦帯橋の模型があって賑やかだった。ホームから歩いてそのままバリアフリーで改札をくぐって駅舎に入れる、そしてそこに食事処がある、それはたぶん体の動きとしては自然なものなのだろう。いまだに橋上駅での体の動きは、慣れないし、体に馴染まない。私は豪勢な建築やスタイルが苦手だ。われわれはだって経済というものを、まった誤解して捉えてしまっているかもしれない可能性が高いのだから。

基本的に1番線には岩徳線の列車が止まるようです
あじあんという食事処。早めについたときにここで休むのはいいかもしれない。
錦川清流線へ

0番線ホーム

なんか三セク感が強い
0番線
大きい地平駅にありがちな通路
今は清流新岩国駅と駅名が変わっていますが、このときはまだ「御庄」(みしょう)です。
新岩国方
あさかぜのことを思い出したり…
山陽の夢

1番線ホーム(その2)

鉄警。寒々としている。
広島方
ここも鉄道用地だったのでしょう。柵越しに駅前を眺めて。
岩国駅の裏ってこんななってるんだ…
岩徳線の列車が止まってます

 改札のある1番線。大屋根の下は日陰だが、ホームの縁まで出て遠くを眺めやると、薫風が目を乾かし、遠くのホームの植え込みの緑さえも鮮やかに見えた。しだいにそのホームに人が集まり始めた。岩徳線の列車が入ってくるのだ。多くの人は立ったままだが、何人かは地べたに座って列車を待っていて、そのうち一人の男性は、サングラスをかけ、ずっと故郷の唄を吟じていた。怖い人だと思った。けれど私がそうして遠くに目を凝らしていると、その人は唄をやめて、
 「どこから来たの?」
と。
 「今旅行中で」と関西の県を伝えると、
 「そう。」
と一言いうと、ふっと首を明るい陽のそそぐほうに向けてこう言った。
 「僕、もう五十になるんだけど、はじめて列車に乗るんだよね。ずっと隠岐に住んでて、はじめて船に乗って出てきたばっかりでさ。」
 私はすっかり度肝を抜かれて、そうだったんですかといったきり、何も言えなくなった。
 その人はまた不意にそのままの姿勢で、故郷の唄を歌いはじめた。歌声は大きく、気になるほどだったが、周りにいる同年齢くらいの姉さんかぶり風な女人たちは、互いに世間話をし、気にするでも気にしない風でもあった。昔の男の人というのはあんなものだ、そういう認識がありそうでもあった。日陰の奥にある改札口では、最近の思想が入ってそうな女性駅員が詰めていて、けれども有人改札の業務に、意識的に集中しているようでもあった。
 
 不思議な感じで世界が、少なくとも私の半径30メートルでは回っていた。なぜこの人生を選んだのだろう? そう彼は考えているようでもあり、また、今からまた新しい人生が始まっていく、そんなことを想いながら歌っているのかもしれなかった。

 人生は巻き込まれるものか、巻き込んでいくものなのか、この二つの考え方があるように思う。けれど、人生はたぶん志願制と思った方がいいのかもしれない。彼は地元の漁を志願し、私は今旅人を志願した。逆に言えば、俗世に身を窶し消費するを否定し、代わりに何かを守った。

 もしわれわれが、俗世に身を預けつつも、自分のうたをあんなふうに歌えるのなら…それに越したことはないが、それが本当に自分のうたであったかどうかは、それが五十年を超えて残り、評価のときを待たなければ誰にもそれはわからないだろう。

錦帯橋架け替え前のもの
何とも言えない造りです

駅舎内にて

基本的に東京志向です
よく見るとがらんとしてる
なんであそこの窓をはめ殺しにしたんでしょう
ポスター貼りまくって視界を完全に遮った観光案内所

 改札を受けて駅舎内に入ると、キヨスクや食事処がある高天井の白いホールで、子供のころこんなところに来たときのワクワク感を思い出した。結局私は、そのころにあまり遊ばせてもらえなかったことが、こうした巡礼の旅に駆り立てられることにつながっているのだろう。それはあまりに制約された日々だった。親というものはその責任感からたいてい道を誤るもので… いずれにせよ ― 暴力的といってもいいほどの力が私の中を亢進し、そのエネルギーが執拗な旅となって変換されているだけなのだ。

改札内外から利用できるお店好き
詩句に用途立てられていないホールっていいものだ
キヨスクも現役
なんとなく旧高岡駅のことを思い出したり…
 周辺にいろんなタイプの駅があるので、だいたい有人改札は混んでいた。

以前はもっと明るかったのだろう。
ここにも錦帯橋の模型が…

 ほんと、民衆駅というのはだいたいどこも同じ感じだけども、長い間使われ、まだ郷土色がそれぞれにあった時代から使われているから、きわめて多様な様相を呈していておもしろい。規格化は処理が簡単で効率がいいから、自然とそういう動きが進んでいくことになるが、規格化されていないものというのは、それが根本的に規格外の様相を呈しているか(京都市内の住所表記など)、もしくは企画化しようとしつつも遅れ、残ったものだけだ。
 便利になればなるほど痩せていくのはなぜだろうか。われわれが再び統一と規格化から離反せざるを得ず、めいめいがめいめいで考える時代になるには、再び何年必要だろう。規格と統一が悪いと言っているのではく、規格化されなかったものもそれらと同程度の魅力を持つようにならなければならない、ということだ。
 
 駅内にある食事処みたいなのにはいつもちょっと誘われる。そこを使わざるを得ないシチュエーションのときに使うのがいちばんの美だと思えるが、たいていそういう時は、差し迫っていて楽しむ余裕はあまりない。~せざるを得ない、そういうことが日常でかなり少なくなった。私たちが目指した世界だ。しかしある程度選択の限られていることは、心の予防薬となるものだったのかもしれない。