岩国駅―駅前

(山陽本線・いわくに) 2011年5月

 岩国はこのときは平和だった。駅前で見るものすべてがはじめのようで、それは錦帯橋への案内などの数多くの看板などによる純朴な歓迎と、みやこらしい雰囲気と、初夏という意外な季節もあって、ただ単に、昔にはあった地方色の、良悪綯交ぜの魅力を、駅前のローターは今まで伝えてきていた。
 昔といっても、いいことばかりではなかった。その時代では旅でとんでもないひどい対応を受けることもあるし、なかなか身に馴染まない雰囲気というのはあった。けれどそれは右肩上がりの高揚感によって、ずいぶんと償われてきたものだろう。

駅舎内へ
「地下は食品売り場」に都会感
昔ながらのロータリー
ここに駐めていいならだいぶ楽
昭和らしい活気だ

 こんな昔なロータリーのある駅前に出会いたいと思っていた。洗練とは程遠い、看板と張り紙と案内と…駅舎は周りの街衝に比して押しひしゃげたみたいに背が低くて、時計と駅名を掲示し続けている。穏やかな空気がその少し大きい民家のような駅舎の屋根にまとわりつき、歩行者用信号の鳥の鳴き声が、響いてきている。

 お昼で、あたりは自由な空気が流れていた。街路樹の葉末は光り、黒塗りのタクシーはまばゆい日に当てられ、けれど私は今何か義務があってここに来たわけではなく、ただ、人生の一刹那にちらっとしか味わえない感性によってのみ捉えられる一刹那の光景を、拡大鏡を通し、その中を歩いていた。

錦帯橋・新岩国駅方面の乗り場

 拡大鏡だけではなく、時代も遡っていた。拡大すればするほど、時は止まる。そうして動き出してみれば、私は岩国の駅前を歩いていたというわけだ。タイムスリップなんて、すぐ目の前にあるじゃないか、とも思う。古い喫茶店やうずもれた廃神社や、地形図やら、どこにでもある。メタバースはすぐに、リアルと同様の店舗ができて買い物ができると喧伝するが、メタバースの一ばんの機能は、そこに過去をそのまま再現でき、様々なデータから復元され応答可能な、或る人が会いたいと思う亡くなった人にも会える、そういうことだ。それは巫女的なイタコの世界の、現代版だ。むろんメタバースで再現された過去も、いつかはさらに高次な方法で再現されることになるだろう。

だんだん天気が良くなってきて、暑くなってきた

 写真は無酸素運動の連続体だ。私はかなりの間、息をしていない。息をしていないのでなければ、その時流れている時間と釣り合わないからかもしれない。われわれは思っている以上に、対象を見つめない。対象を見つめるというのは、ある種異常な状態で、時を止めてしまうことだ。見つめようとも思わないものを見つめている、あるいは見つめなければならなかったのに見つめ忘れたものや、一目があって見つめられなかったものを、写真で見つめる、そんな感じがしている。

花と緑の店「くにきよ」がインパクトある
お祝い、お見舞い、お墓参りなどなど…
こんなところにも道があった
ハートインにはほんとよくお世話になった
今は全部セブンに変わったけど

 駅舎前の軒下の回廊を歩いていると、幼いころ県都に初めて訪れたときのことを思い出した。駅前にはたいてい怖そうな人がおり、タバコの煙、痰、その他もろもろ、落ち着かないと思った。そのときの解せない感じを排除した世界が、自分が大人になったときの世界だった。高校野球や、PTAをはじめその他さまざまな昭和のしきたりが葬られつつあるが、それを葬らんとしていたのは、なんと自分と同じ世代だったのだ。
 クリーンに、そしてそのホワイト革命のウェーブに乗って、異様なものを排除して、概形だけが残った古い駅前に私は来たのかもしれない。けれど、スクラップ・アンド・ビルド、デストロイ・アンド・ビルド、そして国家的なイベントの仕掛けを握っているのは、もっと上の世代なのだ。

錦帯橋バス乗り場はあちこちで宣伝している
歩きながらファインダーも見ずに撮ってます
小学生がはじめて自分の県都に来たような、ワクワク感。
看板には運賃表が書かれています
番地は1-1
昭和23年12月とあるが…

 そうして駅舎前を歩いていると、また不思議な人に出会った。ずっと古い駅舎の、目立たない入り口付近突っ立ってる六十前ぐらいの女の人がいた。たしかにアジア人だが、なんかどことなく我々とは違ったところがあった。それは不思議なもので、日本人の総体顔と微妙にずれる、不思議な感じだった。着ているもの、なんか違う感じがする。私は駅舎に出たり入ったりもしていたので、なぜかその人とはよく目が合った。それで簡単に会釈した。すると、ハングルでササッと何かを口走った。そのとき何か体の中を軽く電気が流れるのを感じ、半島の、気候の厳しそうな風景が思い浮かんだ。

 地方を旅していると、平均的な顔貌が他とは違う体験をすることがよくある。ご高齢の人には特に、岩国は岩国でまた特色があったけど、その人はその誰とも違うオーラを放っていた。
 遠く西に来たんだなぁと歩きながら一人しみじみ思った。対馬も隠岐も、もう半島とは目と鼻の先だ。

輝かしい街が…
ここが駅の入口です
あの中華そばの店うまそう
シロヘビは天然記念物だから勝手に獲らないようにとのこと
ちょっと謎なエリア
レンタカーとか貨物関係の事務所がありそうなところ

 駅前の緑はたぶん都市の威容の表れの一つだろう。それだけゆとりがあるということだ。そこでは鳩も人も、一服つくことができる。最近の区画整理される駅前にはたいてい緑はない。剪定にも金がかかるし、場所もとる。どれだけ新しい駅前の規模が拡大し豪壮であっても、そこには思想もなく機能だけであり、貧しく、実は余裕がないのが窺える。便利で機能的でありさえすればいいというわけでもないのだ。もちろん岩国駅前にも立派な木立があった。初夏に大きな日陰を作り、自然な立体感を添えている。木立の立体性は、インパクトとしてはどんなガラス張りのビルよりも大きなものだ。意外とつまらなく、見つめようともしないものの方が、我々には潜在的に大事なことがある。
 
 貨物用地が駐車場に転用されて線路わきで眠り、掘っ立て小屋があるのも、実は余裕の証だ。そこにはまだ成長の余地が残されている。私たちはそこに過去の歴史と、未来を見る。すべて放置せよと言ってるわけではなく、どこかに都市としての伸びしろを想像させる仕掛けを残さないと、そこにはほんとうに、やがて、何もなくなってしまうだろうし、その仕掛けが残せないということはつまり、その先はもうない、そういうことだと判断せざるを得ない。

月極駐車場
月額12000円となっていた
メンテックの事務所
鉄道会社には内部に工務店があるので、こんな改造もラクラクこなしてしまいます
昔の駅にありがちななごみスペース
なんとなし宇部新川を思い出したり
バスがひっきりなしという感じでした

 駅前を歩きながら、我々はいかようにも生きていくことのできるのを実感する。バスの暴力的なエンジンの轟音と、そして私服の中学生と…我々は歩き、或いは車いすを押し、あるいは杖を突き、しかしそれでも、まとまった人々を一気に遠方に追いやる鉄道は、動き続ける。

空襲の慰霊碑
岩国は実は基地以外にも広大な土地が接収されていて、米軍の住宅地や別荘として使われている
われわれはそうして、見ないようにしてきただけだ…
昼のいっとき
岩国駅駅舎その1
駅舎はいくつかの建物に分かれているようです
あんなところに錦帯橋が…

 ふいに駅前の大交差点の緑地帯を見やると、短パンにカメラをもった米兵が立っているのに出遭った。その人はぽつねんと立ち尽くして、どこか一点を見つめていた。あるいは仕方なさそうな顔をして、観光にこれから行くようでもあった。その彼らの周りを、車が行き交っている.彼らは彼らがここを作ったと思っているだろう。岩国には基地だけでなく、実はそこから離れた愛宕山に巨大な住宅地を持っている。あの広島でさえ、巨大な爆薬庫を米軍に握られている。決して見えないようになっているが、それは我々にも都合がよかった。
 こんな話は聞きたくない、という。しかし通奏低音としてその音を心に聞き続けるメンタルくらいは、持ちたい。

岩国駅駅舎その2
岩国駅駅舎その3
窓は塞がれてるんですね
なにかと消費者金融がありがち
岩国駅駅舎その4
岩国駅駅舎その5
岩国駅駅舎その6
岩国駅駅舎その7
岩国駅駅舎その8
岩国駅駅舎その9

 西に来れば西に来るほど、見えてくるものが違う。ここはある種混淆の街だが、それが魅力になっていればこそ、しかしそうでなく、何か歪つな形で在り続けている、そこに私は重苦しさを拭えないでいた。
 そうなっていれば、そうなっているだけで、交流すればよいだけかもしれない。実際にそういうイベントもあるし、日本人も国に雇われる形で働いている人はいる。しかし交流ってなんだ? それは交流なのか? ホワイト革命は行くとこまで行くだろう。いちど物事を整理せずに、建て増しで糊塗し続けて、ついに持たなくなったのだ。真実に飢え、精神年齢の成長が止まっている。

やっぱ時計よな
錦帯橋への案内は数え切れないくらいある
広島バスセンターまで900円とのこと
岩国駅駅舎その10
駅舎右側部分。あんなところに道が…のところ
昔の宿直室かな
岩国駅駅舎その11
最大料金などはなかった
もう周南なんだなぁ
予備校など
島耕作とかおはん推しが強かった
張り紙でゴテゴテなのがよい
駐留軍のための表記
都会だなと思う
岩国駅駅舎その12
岩国駅駅舎その13
由宇や通津までいけるそうです
岩国駅駅舎その14

 穏やかな天気のもと、岩国駅前に来られてよかったと思っていた。私はジャーナリズムとドラマに夢中になっていた。真実が何なのか知りたい、そういうわけだ。それはだいたい成人男子になったころから誰にでも起こる衝動かもしれない。しかし包み隠されたままその開き手を待っている真実は中東にだけではなく、意外にも身近に多くある。そこに来て何を考えたか、どう思索を進めたか、そうした内省的なジャーナリズムを、私はほとんど読んだことがない。

パン屋さん
錦帯橋を模しているのでしょう
やはり多くな町に来たワクワク感がある

 岩国の商店街は旧国道2号であり、錦帯橋を模したアーケードが街としての豪壮さを示していた。どんな細い通路にも飲み屋や不思議な店があり、年少い旅人の眼を満足させ、探求心を惹起させる。
 思索といっても、私は別に各地方を歩いて品評し、挙句に悪口まで言おうとしているのではない。そこはただ考える公園のようなもので、私の心の琴線に触れては通り抜けていくだけだ。だからシャッター街を憂うのでもなく、ルポルタージュするのでもない。ただそれはそのままそこにあるのであり、私に体験させ、惟わせ、今でも過去でも、都市に来たときの誰もが味わったであろう情感を、感じ取っているだけなのだ。

中通り
遠くにマクドがあります
白木屋前にて
大きな街の駅前にありがちなビル
シティホテル安藤のインパクト
当時はお金がかかったのでしょうね
百貨店です
会社に利益を残さず値下げで還元のインパクト
替わって反対側から駅方
四条通とか思い出す
大都会岩国
先ほどのパン屋
昨晩明るかった居酒屋
中通りにて
歩行者天国になってます

 歩行者天国と言いつつも、たまにしか人影の通らない暗がりのアーケードは妖気を放っていた。もしここにエキストラで人を大量に動かせば、大阪天神橋筋の商店街にも見えなくはないだろう。けれど、全体によく持っている方だと思う。別に店を畳むも開くも、自由ではないか。その土地がもったいない、余っているからと言って、何かしなくてはならないわけでもない。ただそこは、これからの成長の余地を予見させる伸びしろとして、私の前に立ち現れるだけだ。
 家や社屋を建てるとき、すべての用途を決め、どんな余った猫の額ほどの面積でも何かに使おうと決めて設計する人はいないだろう。そこはゆくゆくは「なんかする」場所なのだ。そういう場所のないところに成長があるはずもない。
 人間がその脳のすべての容量を使ったら、人間はたぶん死んでしまうだろう。だからここもまた、生きているのだ。

シャッターは多いですが、全体としては良く持っている方だと思います
なかなかのこだわり
縦横無尽に歩いて楽しかった
宇部の文字が見えます
岩国駅駅舎15.

 遠くから見ると古さびた臙脂の甍を戴いた駅舎はやはり押しひしゃげたみたいに背は引く、贅沢に青空をその彼方に抛げ、仁王のように椰子を配していた。どこかに宇部の文字も見たし、西日本もだいぶ端に来て、暖かいところに来た気がした。しかし、山陽の駅前というのはどこも昔から規模が大きい。重工業に勤める人と貨物を捌いてきたからだろう。

駅前に道路が集まってくるように設計されています
岩国駅駅舎16.
岩国駅駅舎17.
楽器の練習スタジオがありました
駅前にしては土地に余裕があります
駅裏へ出られる地下道
岩国駅駅舎18.
岩国駅駅舎19.

東口へ

駅裏へ
ささやかな駅です
工場地帯ですね
塾ってよく考えたら夢あるよなぁと

 駅裏は静かで、産業道路が横たわっていた。日本製紙の工場があるのだ。駅舎もささやかで、ふさわしいところにふさわしいものがある質素さを感得した。
 そういえば、塾が多い気がする。この辺の主要都市だからだけど、なんとなし、山口は教育熱心なイメージもあり…

岩国駅東口駅舎その1.
海方
日本製紙の工場があります
岩国駅東口駅舎その2.
岩国駅東口駅舎その3.
その4.
5,
かつては貨物関係の会社などもあったのでしょう
戻ってきました
宇野千代にちなんで「おはん」と名付けられたベンチ
わかりやすいですね

 ホームで列車を待った。あの隠岐から人と乗ったのだけど、彼は列車に入るとすぐにほかの人に紛れてしまった。まるで相手が旧来の知人であるかのように、見知らぬ人に話しかけたりしている。
 運転士は一度車内を振り返った。それはシステム化された教育を受けた人の明朗な顔だった。極度に高度化した魅力的な社会の中では、それに魅入られた人間はその頂点を極めて権力者となるか或いは隷属者或いは称賛者(太鼓持ち)となるしかないが、平準化されなかった人間は自由である分、その高度なシステム(ときに西洋医学のようにデータを駆使する"セクシーさ(カッコよさ)")の巨大な足音と恐怖をポーカーフェースで耐えなければならない運命にある。実は数多くの事件は、この峻厳な対立が原因であるように考えられる。対処法はその高度のシステムを愚弄しつつも学び、信奉者のような顔をしながら風刺、破壊するか、まるきり学ばないで下部構造が上位構造を決定するの図式を援用し、多人数で上部に押し掛けるぐらいしか道はない。
 鉄道の鉄槌のようなジョイント音が胸腔に響き、私を海にいざなう。次は通津だ。海を見せたり、通勤客を運んだり、在来線はその近代的なシステムにもっとも加担したにもかかわらず、ずいぶん反抗的なところがあると思われている。私の駅旅は、その一翼を担ったシステムと、光学絞りによって時間を窒息させ続けることで時間そのものを愚弄するために巡礼しているものなのかもしれない。
(ずいぶん長い間、暴力的な詩をよみあぐねている)