石見川本駅―(写真館)

(三江線・いわみかわもと) 2011年7月

潮から石見川本へ

最近建てられた家々もある
竹群落となだらかな中国山地
竹付近にて
夏山 里山だけど
家々が堤防より低いところではなく、同じ位置にあり、そして平地が続くことが多い江の川中流域。部分的に幼年期的特質。
竹群落はしょっちゅう見ます。山だと水はけの悪いところに見られます。ここは中洲だからなおさらですね。

石見川本駅

浜原・粕淵方面ホームにて
白線一文字が美しい 視覚障害の方は手を引いてもらいましょう
江津・浜田方
あちら側の乗り場も使われていたのでしょうか?
現在は側線のようになっています 堤防の向こうは、もちろん江の川です
なんかのトンネル工事かと思ったら岩だった かなり目立ちます 地元では米杭岩と呼ばれています
停車する江津行 しばらく列車はないので、ここからは駅間を歩く予定です
サイディングしてありますが、古式ゆかしい形式の駅舎であることが窺われます
運転士は中で法定の休憩中
江津・浜田方
これから木路原まで歩きます
木路原方 信号なんて久々に見た
官舎
かつては少なくない鉄道員が暮らしていたかもしれません
伝統的なローカル線という趣き
浜田の文字をようやく見ることができた
いっぱい係員がいそうな雰囲気なのに…
宿直室?
夏の待合室の独特の匂い
鉄道員用の構内踏切があります 列車のない時間帯は保線の軽車両などがつとに通行することもあるので注意しましょう
保線車両出入口
>プゥワァァァァン 「コルラァ!!」
至乙原
かつては跨線橋もなかったわけで
或る夏
川本大橋
おおむね標高300mの山々です
大駅の構内の端、あるある
山陰本線はまだまだ遠い
たぶんこのソーダバー椅子は、三次からきてここで初めて現れます 駅舎の様式も急に山陰様式になります
無人駅みたいになってました
改札口
木路原方
しはらく江の川に沿います
以前はいろいろと鉄道用地として使われたのでしょう
この明り取り窓が上屋にあります
なんとなし益田駅を思い出したり
時間帯によっては閉まっているようです
デイタイムは無人駅の巡回をしているとのこと
待合室
なんとなし寂しい
椅子は潤沢です
そりゃ暑いわ
いざ外へ
一目見て、鎮まってしまったまちなのね、と いつもこうしして街歩きする前に占ってしまうんだ
ここはバスの駅でもあるのが窺われます
石見川本駅その1.
再び待合室内にて
これだけでも助かる
もう山陰なんだなぁと
カラッカラだった
駅庭
音楽記号?
石見川本駅駅舎その2.
左駅
乙原方 大駅の横にはこういう細道がよくありますね(魚津とか)
石見川本駅その3.
石見川本駅その4.
石見川本駅その5.
石見川本駅その6.
今は駐車場になってます
角欠けがち
石見川本駅その7.
石見川本駅その8.
ひどい暑さだった
電器屋などがあります
寿司定食、鮎の塩焼き!
石見川本駅その9.
路面がゴリゴリに着色してあるのは印象に残ってる
石見川本駅その10.
鉄道関係の官舎
トイレはここだった
石見川本駅その11.
NTTが近くにある駅といえば、五条駅を思い出す
国鉄風
ここから一歩出れば灼熱
昔は何だったんでしょうね
立派な軒下でした
石見川本駅その12.
ほんとカランと音を立てそうな午後の夏の駅前だった かつてはもっと人の動きもあったのだろうか? 石見川本駅その13.
石見川本駅その14.
ここも店舗か何かだったのでしょう
石見川本駅その15.
ふるさと悠々会館 コンサートホールやプール、ホテル、食事処などがあるという またハコモノを…と思うが、この辺には文化的施設も少ないから…
また結構なところに建物が 至川本大橋
左手駅
この辺は区画整理されたようです
どんつき駅
川本郵便局 集配やってそうですね 昔の街道という趣きもある
断魚渓とかいかにも魚が登ってこられなさそう 八色石はここからだいぶ離れた山の中の集落です "はいろいし"と読みます
石見川本の商店街
電報電話局ですね
旅人には助かると思いきや、乾燥専門でした

木路原まで歩く

官庁街が案内されています
光永寺
ここも何かだったのでしょう
江津や浜田の文字が見られるようになりました
ほんと昔はどこにでもあったんですけどね