加太駅

(関西本線・かぶと) 2006年12月

  柘植から下りに下りまくってようやく加太に着いた。柘植からの営業キロは8.9キロ。関西本線において、最も駅間の営業キロ数が大きい区間だった。また、地形図によると加太駅の標高は高く見積もっても160mで、柘植駅の標高はおよそ250mだから、どうりでずいぶんと下ってきたわけだった。ホームに降り立つと、気動車は颯爽と私一人を置いて走り去っていった。やはり電車とは加速度が違う。しかも二両しかなかったから、去りゆくのも速かったのだった。列車が去って駅舎が明らかになった。私の背後は山裾であったし、駅舎の向こうは集落のある少し広い谷の地形であるらしかったし、そのずっと向こうには山々が連なっていたから、山々に囲まれた、少しだけ高い所にぽつんと下ろされた感じがした。

波打たせた金属の白い板でできた壁が屋根になるよう1ほぼ直角に曲げられて作られた待合所。その屋根の下には長椅子が二脚連られねられている。 上り線ホームの待合所。

すぐ左手に山が迫る上り線ホーム、線路内。奥には跨線橋があり、背景は緑の高い山。 改札口付近から関駅方面に構内を見渡して。 左に写っているのが、先ほどの待合所。

右手少し遠くに杉林、そしてかさ上げされていない上り線ホーム、線路内。ずっと遠くに山容ががくがくした高く大きな山。 下り線ホームから柘植駅方面を望む。 山容はいかにも鈴鹿山系といった感じ。

ホームに立てられた駅名標。 向かいにある上り線ホームの駅名標。

回廊の始まり。右の駅舎の屋根を延長したようになっている。 下り線ホームの駅回廊の終わり。

屋根の終わりかける回廊の中から見たトイレ。切妻のコンクリートの古そうな建物。 手洗所。上の写真の回廊の端から振り返って。 中はきれいに清掃されていた。

少しくらい回廊内の中ほどから遠くの明るい跨線橋の階段を見て。 改札口付近の回廊内から関駅方面を見たようす。

窓の桟に取り付けられた駅名標。 駅舎の事務室のホームに面した窓の桟に掛かった駅名標。 上の写真の右手にあった。

回廊内から。左手に駅舎の壁そして駅舎への多くの間口がある。 改札口と駅舎の回廊。

間口にある白い鉄の小さな柵とステンレスのきっぷ入れ。その向こうに窓の多い駅舎内が覗える。 ホームから見た駅舎内。

奥に広い間口の改札口のある駅舎内のようす。駅舎内の壁と天井は白い木で、床はくすんだコンクリート。改札口の間口からは向かいのホームの緑が見えている。 外の入口から見た駅舎内。

  ホームを歩いていると少し離れてログハウスが建っているのが目に鮮やかに入ってきて、あ、新しい駅舎を別にあそこに建てたんだ、と思い、近づいていくとホームから出る道までついていたからますます信じはじめたが、冷静になると、そんなわけはなくて、そんなはずはなくて、ただの個人宅で、自分はどうかしてると思った。頭を正常に戻し、古い駅舎に入る。

  駅舎内の長椅子が、極薄い、やさしい緑色に塗られていて、朝のきもちのよい静かな陽光とあいまって、とても爽やかな雰囲気だった。しかし、白塗り板を渡した天井はカビのようなものがびっしり生えていて、薄黒くもなっていたことには驚いた。どうも本格的な手入れや大掃除はなされないようだ。加太駅は無人化されたため、出札口の白いシャッターが開くことはもうないだろう。ところで、極薄いやさしい緑に塗られたこの椅子は、 その色からJR東海の紀勢本線の駅を連想した。私の知っている紀勢本線のいくつかの駅では、これと似た色が、オレンジ色とともに用いられていたし、ここからそれらの駅が近いからだった。きょうはその紀勢本線にいよいよ出るんだ。

駅舎内の隅のようす。長椅子が壁に沿って取り付けられ、壁の隅で直角に折れて続いている。。 駅舎の一角。

白いシャッターの下りた2つの大きな窓口。窓口は左は縦長で、右は横長になっている。シャッターの閉まった左の窓口の前には時刻表が二本足で立てられている。 出札口。

駅舎の天井隅付近のようす。天井から少し下がった所に焦げ茶の太い枠の正方形のアナログの時計。その下に運休日を知らせる大きな白い紙に青い字で書かれたポスター 改札口の右上にある時計と列車の運休日。 個人宅にあるような時計でなんだかおかしい。

収容駅までの運賃の一覧表。 改札口上にある運賃表。 初めての駅に来たとき、 運賃表は金額的な距離を把握するのにとても役立つ。

太い毛筆で「加太驛」と書かれた明るい木の厚い天然木の看板。 駅の字が旧字体になっており、こだわりが感じられた。最近掛けられたという。

左にあいさつ一番と書かれた明るい木の立て札、右に緑色と白色でデザインされたバス停。 駅入口右脇にある加太駅のバス停。

左に窓が一つ、その次に駅舎の入口、そして桟の入った駅務室の窓が2つ並ぶ、白い壁で黒い屋根を持つ平屋の駅舎。 加太駅駅舎。

少しだけ高い位置から見た二件の田舎の家。その奥は畑で、その次にはすぐ山がある。 駅から出てその1.

少しだけ高い位置から左手に一軒の田舎の家を見る。狭い畑を挟んだ少し遠くに低い山並みがある。 駅から出てその2.

右手に駅舎があり、真中に冬枯れした大きな木のある駅前。駅前の舗装は半分くらいがはがれている。また、真中の木を取り囲むように、道が左に下っている。 駅前の風景。

  貴生川駅の、思わず縮こまってしまうような寒さではなく、適度につーんと冷たい感じで、よく晴れた爽やかな、冬の朝の里山に囲まれた駅前だった。しかし、それほど静かではなく、名阪国道の喧騒がファーンファーンとここまで届いてきていた。

電話ボックスと冬枯れした大きな木と駅舎。 電話ボックスのある駅前。

左手に冬枯れした大きな木の一部とその袂の電話ボックス、それらのはすむかいに駅舎。 このとき一人のおばあさんがやって来た。

カラフルな横長の散策マップ。 上の写真の真中に写っている散策マップ。

  一人の60くらいのおばあさんが駅に来て、続いて自動車に乗って40くらいの男の人がやって来た。列車の来るにはまだ時間があるのにおかしいな、と思っていると、車から出てきた男性は、駅前にいたおばあさんに、自分の車を指差して「ここにバスは来ますか」と尋ねていた。返事を聞くと、踵を返して車に再び乗り、自分の車を今よりもじゃまになりそうにないところへ引っ込めた。どうもこの車の人は地元の人ではないらしい。これから列車に乗っていくには荷物がほとんどないに等しかったので、この人は何しにきたんだろう、と私は思っていた。そしてたぶん、私も相手に同じことを思われていただろう。その人が車を移動させて、数分と立たないうちに加太駅前にバスが来た。バス停によると関市所前行きだという。駅のすぐ前のヘアピンカーブを登ってきたのではなく、駅から出てすぐ右手から来る、路肩が駐車場として使われているくらいの余裕のある道を上ってきたのだった。客の乗り降りはなく、ドアが閉まった後、駅前の敷地でターンして元の道を帰って行った。

左手に駅舎がある駅前の敷地。バス3台分の広さを残してあとは土手になり落ち込んでいる。 電話ボックスの辺りから見た駅前の風景。 あのログハウスが駅舎かと思った建物。

電話ボックスとその横の木でできた屋根付きの大きな案内板。 電話ボックスと錫杖岳の説明板。

少しくすんだ木の大きな板に黒い出が喜の字で書かれた説明板。 上の錫杖岳の説明板。なんと手書き。

緑や茶色の草で埋められた貨物側線。 貨物側線。

左手に山の木々、その次に停車場、そしそ白い鉄パイプを二本並行させて作った簡単な柵を挟んで道路。道路には人や車は通っていなかった。 駐車場の道を進んで見渡した加太駅構内のようす。

灰色のトタン屋根を白い鉄骨で支えて作られた無骨な駐輪所。軒端には地面と垂直に灰色のトタンが40センチぐらいの長さで取り付けられている。 上の写真の右手にある屋根付き駐輪所。 中に自動販売機と自衛隊の宣伝看板があった。

遠くの方に、道路が上にありそうな盛り土があり、その斜面にきれいに丸っこく整えられたつつじの植え込みが規則正しく植えられているのが見え、その盛り土に登っていくような斜めの道路が見える。 駐輪所脇から見える名阪国道の向井インターチェンジ。

一台分ぐらいの幅の道。両脇に白い鉄パイプを二本並行させてできた柵。左手に緑の濃い木々、右手に停車場、正面ずっと遠くに高い山々。 駐輪所より先の道。

枯れた木々を挟んだヘアピンカーブの向こうに見える駅舎。 駅前の坂道を降りて。

  駅前からは細い道がつづら折に下って主要な道に接続していそうだったので、とりあえず駅からその坂道を下った。
  沿道は田畑が所々ある静かな田舎風の集落で、道は自動車もめったに通らず、中央線もなかった。ここからさらにどちらの方面に進もうか迷う。広々とした風景の広がる関駅方面に進もう。今思えば逆方向がよかったかもしれない。家々も見られるし、静かな向井インターチェンジというのも見たいと思っていたのだから。

中央線のない道路。左に家一件、右に家々。上に加太駅への案内看板が出ている。 広い道に出たところには加太駅への案内板があった。 写真は中在家信号所方面を望む。 奥のほうには名阪国道の向井インターチェンジの緑の案内板も見える。

右手に民家、左手にガレージが前にある家。 さらに中在家信号所方面に進んで。

左手には庭や垣根のある家々、右手はかなり広い畑。中央線のない道路。奥には高い緑の山が迫っている。 反対側、関駅方面を望む。 前方の左に入る道が駅に入る上り道。

遠くまで見渡せるS字カーブ。 国道25号を表示する青色の看板と道路に屹立する高い山。 関駅方面に進んで。

  田舎の県道を歩いていると思っていたのだが、国道25号の表示を発見し、これこそがあの非名阪であることを知った。駅を出たときから名阪国道に気づいていたのに、ここまで気づかなかったのは、やはり、これが国道25号だとは思えないからというよりほかなさそうだ。この国道は、いまや無人インターチェンジつきの名阪国道(25)に取って代わられて閑散としている。

少し高い土手の上にある駅の跨線橋を見上げて。 非名阪から見た加太駅の跨線橋。

  途中、駅のホームの端に出そうな、坂になった脇道があったので上る。すると、上り亀山行きが通過していった。軽そうな一両が、平然と山の中の坂を下っていく。次に乗りたいのは上りだったから、これで次の列車まで時間があることになった。山に入っていくこの道を進むと、鹿伏兎城跡や諸戸養鱒場へ行けるそうだ。しかし、それはあまりにも遠いから、適当な里道を使って、駅へ帰った。それにしても加太を鹿伏兎と書くのは、なんだか万葉風だ。


坂を上った所にある踏切と真っ青な空。奥は森。

舗装されず芝生のようになったホームのある停車場。 踏切から加太駅構内を望む。

山に囲まれた広い谷の高い位置を見事にカーブして行く関西本線。 踏切から関駅方面を望む。きれいなカーブが出ている。

左なめに踏切を見て。ぽこぽこ連なる緑の山々とうろこ雲の青空。 脇道に入って、振り返ってみた踏切。

  途中、先ほどのログハウスの家の玄関が現れた。薪がたくさん格納されている。どうも手作りの上質な生活を営まれているようだ。ここは名阪国道のインターチェンジも近いし駅も近い。街への便利さと山の自然を取り入れられる生活を営めるというわけか。こんな所に暮らすのも悪くないかな…て、何を考えているのだろう。

土手のなかに作られた土の階段。 予想通り、駅舎前への土手道があった。

奥に林、その手前に上り線ホームの待合所、そしてこちら側から見てすぐ手前は跨線橋のの上り口が写っている。 土手道を上ったところから見た上りホームの待合所。

  駅へ帰還し、少し離れた駐輪場の中の陰に自動販売機の入っているのを見つめていると、なんと上り列車がもう来てしまった。というのも、あとで時刻表を見てみると、さっき見た列車の次は、15分後だったのだ。たまたま、上り線の2列車の出発間隔が最も短かい時間帯だったようだ。この路線はだいたいは1時間間隔だから、まだまだだと思っていた。
  ワンマン列車の場合、停車時間が短いことが多く、前もって立っていないと間に合わないことがあるから、もうこれは無理だろうなと思いつつも、早いような、そうでないような足取りで、駅舎をくぐって跨線橋前まで行くと、先ほど車で来た中年の男の人が一眼レフカメラを抱え、白い紙を被写体にしてホワイトバランスを設定しているところだった。ああ列車の来ない時間からいたのがわかった、列車撮影しに来たんだったんだ。
  下り列車も入って来て交換で、上りはいつ出てもおかしくなくなる。もうこれは列車に乗るのは駄目だろうと決めてしまって、跨線橋に上らずその前でおとなしくしていたが、上り列車はどうも集団の登山客の精算をしているらしく、もう少し停車したままになる感じだったので、これは乗れると思い急いで跨線橋を駆け上って、すでに精算を済ませた登山客の一部と橋の上ですれ違いながらも、階段を下りてホームへさっと滑り込んだら、それでも前ではなく後ろのドアから乗り込むことができた。
  車内のシートは全体がまんべんなく埋められていて、この区間でも結構人は乗っているのだという印象とごっつんこ。ロングシートの部分に空きを見つけて着席。ようやく登山客の精算も終わり列車は出発した。次は関駅で降りると決めた。草津線を通って柘植まで来て、加太で下車した私は、そろそろ明るい街を見たいころだった。

紫色のワンマンカーが上下線に停車しているようす。 交換中のキハ120系。