金丸駅
(七尾線・かねまる) 2008年4月
これまでと同様、右側に鏡たる水田を眺めながら、何の変化もなく金丸駅に着いた。能登の厳しさのない、穏やかなところだ。列車から降りると、駅舎の出入口に車掌が立っている。あらかじめ移動していたようだ。判子のいくつか押してある切符を見せると即、にこやかに解放してくれた。珍しかった。それにしても集札をやったりやらなかったりと、はっきりしない、状況によって違うんだろうか、と、実際つぶやきながらいったん駅前に出たのだが、ふっと振り返ると、車掌も駅前に出てきていて、びっくりした。どうも交換待ちで時間に余裕があったかららしいのだが、もしかしてあのつぶやき聞こえていたかもしれないと思い、冷や汗掻いて適当なことを言い続けて、うやむやにしようと努めた。
今度振り返ると、もう車掌もおらず、列車もなかった。交換後の上りも人はほとんど降りなかった。まったく七鉄の車掌は、とさっきのことを振り返る。
ホームからは水を張った田ばかりが見えるが、気温や空気の質からは、やはりもう苗植されているだろうと思われた。能登半島にあっては貴重な平地だが、街はできず、耕作地だった。邑知潟 (おうちがた) という潟湖があるらしいから、昔はそれがもっと広かったのかもしれない。そういうわけで駅裏は広がりがあるが、駅前は山がやや近く、街道はこっちに通っているようだった。駅舎もこちら側だ。
下りホームにて。
スミレ科の花がたくさん植えられていた。
初夏らしく生垣の梢も芽吹いている。奥は八重桜。
ホームから垣間見た駅前の様子。
その2.
駅名標。
上りホーム終端の様子。
羽咋方面を望む。カーブのため信号機の付け方が変則的になっている。
七尾方に見た駅構内の風景。右端の線路は使用されていない。
後で調べたところによると、やはり邑知潟がほとんどが干拓されて、今の平野ができたそうだ。駅前側を眉丈山地といい、平野の向こうの山々を石動山地というのだという。ちなみに石動山地の向こうは富山県氷見市だ。二つの山地にはさまれた穏やかな平野をたどりながら、七尾線は羽咋と七尾を結ぶ。
石動山地。いい眺め。
七尾方に見た下りホーム。白線一文字。
上りホーム待合所。
上りホームの基礎にレンガ積みが残っている。
駅舎前にて。コテージ風。
駅構内側にも駅名表示があった。旧駅舎のもの?
駅舎出入口。
向こうのホームには裏口があった。
木の電柱。
七尾方面を望む。上りホームが異様に延長されている。
妙な隙間があいていた。跨線橋を手前に造れなかったんだろうか。
羽咋方に見た駅構内。跨線橋が透明。
跨線橋の銘板。
この跨線橋入口は駅舎内にある。こうして踊り場をつくってまで意図的にそうされている。
七尾方面の風景。石動山地が向こうに行くほど迫ってきている。
羽咋方。眉丈山地。
上りホーム待合所の様子。鉄骨の頑強な造り。
上りホーム裏手の使われていない側線。以前は島式だったのか、それともただの側線だったのか、わからず。
羽咋方。
上りホーム七尾方端にある裏口。
出入口の様子。
駅舎内にて。左手、上りホームへの階段。
駅前出入口。左手は待合所へ。
待合所入口。暖簾が焼き鳥屋風。
ここもまた集落にできた駅で、なんともないところと思えたが、新しい駅舎内にあつらえられたちょっとした展示場により、ここ金丸の個性がはっきりと表現されていた。
大きなガラス戸の入れられた、まるで外と繋がっているような明るい室内には、金魚の水槽や、黒詰襟を着た大昔の金丸駅の駅員の集合写真、金丸駅に進入する蒸気機関車を始めとして、何枚かの現代の鉄道写真、そしてこの町の布の工芸品、そして列車待ち用の書籍などが置かれていて、見ごたえある、心よく時間を過ごせそうな、充実したギャラリーとなっていた。能登金剛や禄剛岬のような強烈な見どころとははっきりいって無縁のところだけれども、このような凝縮された展示は、金丸がどんな所か、どんな特徴があるかを、一気に教えてくれた。いやあ、また千路と同じようなところかと思うところだった。いわずもがな待合室は清潔で、また展示の方法もひと工夫されていて、建物がまだ新しすぎて張り切っている以外は、町そのものと町の方々を感じる駅だった。七尾線の各駅はぱっとしないところが多いが、ここは南側は平野が広がっているし、駅もよいので、ここならちょっと途中下車してみてもよいかもしれないと思えた。
ほどなくして20くらいの男性が待合室に入り、コミックを読みつつ時間を過ごしはじめた。それを見て思わず、こんなところで列車が待てるなんていいなと、思う。
ちなみにこの展示場は朱鷺ギャラリーと名付けられていて、中にトキの写真も掲げてあった。駅前側の山並みに、本州最後となるトキが一羽棲んでいたことから名付けられたのだそうだ。邑知潟はハクチョウの飛来で知られるし、山にはトキがいたというわけで、能登の別の一面だった。
ギャラリー朱鷺。
新駅舎落成の様子。
椅子のある待合室はいくらでもあるけど、机のある待合室はほとんどない。
何か書きものがしたくなる。
駅舎軒下にて。
ギャラリーへの別に入口が設けられていたが、締めきって使われることになったようだ。
公徳傘。しかし壊れかけたのが一本。
駅を出ての光景。
金丸駅駅舎。
その2.
新設風のロータリー。
駅を右手にして進んだ風景。駐輪場。
散策案内図。ささやかな古跡が多い。
駅前は、もはやどうということもなく広い道は出ておらず、少し歩いて主要県道に出るようなところだった。ただあたりは路面はどこも赤茶けているのに、あまり北陸らしくなく、また歩き続けたいという気持ちも起らなかった。やはり半島であり、能登なのだろう。
駅前からの道を歩いて。
駅最寄りの商店。食品はもう売っていないようだった。
県道に出て。
羽咋方面。
右手の道を曲がると金丸駅。
金丸郵便局。いかにも新局舎。
金丸駅口の信号。
七尾方面に伸びる県道。
駅へ。跨線橋だけが見える。
列車が来るまで、少しギャラリーで過ごした。たまに人が来るぐらいで、ほとんど独りだった。静かな中、水槽のエアポンプの音が響く。呼吸、息吹を感じた。旧駅舎の写真と、今の駅舎のできていくのを追った写真があった。やはり名残惜しいし、また、町にとってはまたとない事業なのが感じ取られた。旅人も取り壊しが残念と感じることもあるが、それはここの人とて、同じ気持ちで、そうでありながらも、変化させて乗り越えていく人たちなのだなと思えた。それにしても、前よりずっと良くなったものだ。
もうかなり日の色が変わってきている。この後2つほどこのような町主導の新しい駅があるが、見知らぬ地の心細き夕暮れの中、どんなもので気分を賑わしてくれるか、楽しみだ。しかし次は違っていて、能登部町の代表駅、能登部。街に期待してみた。
次のページ : 能登部駅