笠師保駅

(のと鉄道・かさしほ) 2008年4月

  一両の列車は、鈍い海のそばの水田を、眠たげに、走りがいなさそうに、なんとなしに走る。しかしいちど、凪いだ湾を見せつけるようにカーブし、私の眼を見開かせた。君は能登に来て列車に乗っているんだ、と少しばかしは教えてくれたようだった。それから少しと経たず、笠師保駅に着いた。これまでの車窓からほどほどに海辺なのがわかっていた。
  降り立つと、穏やかな海面を渡ってきた初夏の生ぬるい風に取り巻かれた。水田の羽虫や土くささや、緑の鬱陶しさがなかった。ホームが一つだけでそこに駅舎が載っかっている。山側には車の走るのがよく見えたが、街ではなく集落で、丘陵地ばかりでくっきりした印象のないの能登半島を漠然と抜けていくようであった。

  薄曇がかかっているものの陽射しを避けたくなるくらいで、日陰の駅舎の中に入ると、無人で、中は荒れていた。椅子の木の溝には虫が溜まり、隅には蜘蛛の巣が張っている。ベニヤの壁も汚されていた。もはや七尾線時代の名誉はなかった。影なここにいると、戸の向こうの、日が差している海岸前の平地を撫でる風が這入り込んで、ひたすら私を誘っていた。

穴水方。

名所案内板。カキの養殖はよく知られている。

水田。

国鉄スタイルに似た駅名標。

毛筆体の駅名標。九州ではよく見かけるが北陸では珍しい。

穴水方面を望む。

パークアンドライドで列車で通勤しませんかの広告。 3か月定期で笠師保〜七尾 23700円だそうだ。

笠師保郵便局。駅から行くにはやや遠回りをしないといけない。

新緑の木陰あるホームの佇まい。

木造駅舎だ。左手の建物はトイレ。

愛称をシールで貼った駅名標。

軒下にて。

ホーム七尾方の先端。カナメモチが押し寄せている。

新しい字体の琺瑯縦型駅名標

貨物ホーム?

三角を組み合わせた笠師保郵便局の局舎。

手前右手のベンチはぼろぼろだった。

 

駅舎内にて。出札口。けっこう荒れている。

長椅子には虫が溜まっていた。

外への出入口。

 駅前に廃商店があり、今は自動販売機だけになっている。官舎のあった跡らしいところには気持ち悪いほど真っ赤な葉のカナメモチが植えられていて、この生ぬるい風のせいで、百花繚乱の季節の血なまぐささが漂っていた。

駅を出ての光景。

空き地が目立つが、以前は何か建っていたのだろうか。

柱の基礎がいろんな石が組み合わされていてとても変わっている。

パステル調の色彩。これもほんと変わった駅だと思わせた。

トイレ。入ったらクモの巣が引っ掛かった。

駅を前にして左手の様子。鉄道関係の建物があったかもしれない。

 

 

 

 

コミュニティバスの時刻表。

能登中島方の道。

 

海辺へ。

  見通しのいい広い平地を歩いて行くと、わずか菜園ほどの畑で女の人が花をいじっていた。趣味なのかなと思えた。
  海に出ると、海面は少しも波立たずして青く、あちこちに枯れ草の塊などのごみが浮いていた。弱い風に吹かれて、船が音も立てずに揺れている。牡蠣養殖をしているくらいだから、その静けさはもっともなものだった。育てたものを取るのだから、畑のような海だ。沿道の賑わいはない海沿いの二車線の道はそこそこ自動車が走っていたのに、いちど途切れると、しばらくはまったくは来なかった。帰りは左右を確認しなくても渡れて、それでここの交通量はよくわからないものとなった。

海岸の道路。中島方。

この辺は空き地が多い。

船着き場。

能登が丘陵地帯なのがよくわかる。

これが七尾西湾。

対岸の能登島が見える。

駅への道。

 

 

  駅舎の中の日影で、遠慮気味に腰かけて憩った。知らないうちに組んだ足の片方をぶらぶらさせながら、それにしても駅舎が荒廃するのは見るに堪えないな、と心の中でつぶやてみたりして、駅が寂しげになったことに不興げな表情で、室内を眺めまわす。プラットホームの戸口からは、自家用車の走行音がせわしなくずっと響いてきていた。今の時代にはそっちの道路に出入口を設けたりするのだろうけれども、ここはそのままで、駅前は建物のほとんどない平地が広がり、凪ぎ切った七尾湾がのんびりと横たわっている。こっちのほうが土地が多いだけに、元々駅の顔の向きと立地はこんなものだと思わされた。このままでは、と誰かが思い、積極的に変えていくのを、いつもは想像するが、ここにいると、もうそのまままでもよいと思えた。七尾湾を眺めるように、菅笠を被ったと捉えられたポーチが、方石積んだどてに木柱差して佇んでいる。淡い色を用いて塗られていて、優しく柔らかで、弱々しく消えてしまいそうなものであった。鉄道の役目と時代の遷り変わりは、廃やうらぶれだけでなく、焦らないゆったりした気持ちを抱かせてくれるのは不思議なものだった。このまま残れるのならなおいいが、そうでないならそうでないで、また穏やかな諦観をもたらしそうなものだった。
  いつのまにか不興げな表情は消えていた。気動車が入って来て、その車体が、ホームの軒と駅舎の壁とで、影の空間を作った。その中を泳いで、一駅ずつ止まる列車の車内に入った。

次のページ : 能登中島駅