川戸駅―夜の川戸駅
(三江線・かわど) 2011年7月
とっぷりと日の暮れた鹿賀駅から江津行に乗った。最終列車だ。まだ20時台だが、山に囲われた江の川沿いの風景からすると、もう夜は十分深いように思われた。乗車人員は鹿賀に来たときと違って、驚くほど少ない。乗っているのは黙りこくった地の人だけだ。駅に着く前ごとに流れる自動放送が、黄色な光の車内に、緊張を走らせる。何か乗ってはいけない列車のような気さえした。
石見川越、田津と進む。いずれも山の中だが、勾配は下がっていっている気がした。もう江津の海も近いのか…旅は終わってしまうのか…
鹿賀から11キロ、川戸駅着。窓から見る木造の古びた駅は意外に大きいもので、ちょっと気後れするも、運転士の朗らかに対応に救われる。
暗い中一人で降りた。湿度が異様に高くて、羽虫が飛び交っている。水音もしている。用水路か、滝か… ホームの後先は見通せなかった。それぐらい暗く、何も見えない。

木組みの上屋をくぐって、駅舎の中へ入ると、ツバメが飛び交っていた。これは初夏から数ヵ月は田舎の方ではよくあることだった。そこではツバメは尊重される。にしても…
「これ寝られるかな…なんか桂岡駅のことを思い出すな」
鳥がねぐらにしていた北海道の貨車駅だ。しかしそう考えると、この高天井で引き戸もすらない古ぼけたこの木造駅舎はほんとに西国流だと思えた。




しばらく佇立して、ツバメの巣を観察した。もしずっと飛び交ってるなら、寝られたもんじゃないと。でもしばらく見てると、やっば自分の侵入に驚いただけみたいで、本当は寝ていたようだ。この辺は電気もついて夜も虫もよく飛んでるし、子育てするには好適地なのだろう。
「じゃあ…ここで寝るか。」
とりあえず、寝る前に駅前を偵察。



駅前は人っ子一人歩いておらず、夏なのに森の近くみたいなしんみりした涼感があった。いきなり軽い坂で、遠くのナトリュームランプを頼りに登っていく。けれど…歩けば歩くほど、ここは街だとわかる。たぶんそこそこの地位のあるところなのだろう。こんな街のあるのは自分も把握してなかったので、つとに見知らぬ街に出逢った感じがした。が…さすがにコンビニはない。街といっても、この辺ではこういう古風な街こそが、街なのである。歩きながら、そういえば…と。昔はコンビニなんてありはしなかったのだ。あるのは駄菓子や菓子パンを売る、赤いボトラーズの看板を掲げた商店だけである。
まぁ~とりあえず自販機捜してコーラをごはん代わりにすっか。駅近くにはあったけど、震災により自粛節電で消灯しているため商品が全然見えず…もう少し先まで歩くと、電気の付いているのがあって、まさに渡りに綱。ボトルの落ちる音で人が出てくるのではないかと思えるほどだ。さっそ一口頂くと、糖分とカフェインで、頭がちっょと冴えた。


ブレてるけど



助かる

駅舎に戻って鞄を投げ込む。あの山陰本線特有のソーダ・バーの椅子を見て、あーあ、もう三江線の旅も終わりかぁ、と。駅も大ぶりで山陰本線みたいだし。予定によると、明日は何駅か降りた後、昼に江津まで出ることになっている。そしてまた三江線に乗って、降りてないところを拾って、それで終わりになる。あんなに夢見た旅も、あっけないものなのか? でもこの旅が何年も経ってから、堆肥となって自分の土台になるかもしれない。こうして今感じられるのは、それくらいだ。
もう駅寝に気を張ることもなかった。ただいつものようにシュラフを引っ張り出して椅子に敷いて、中に入って寝るだけ。誰が入って来ても、はい、駅寝してます、で終われそうだった。とにかく疲れてもいた。消灯もさっさとしたら、ぐらいにしか思わないが、それはこの駅が古ぼけてはいても開放的で、駅前が街っぽいからだろう。防犯も…もうあまり気を使わなかった。島根のとある真面目な山あいの町で、何が起きるのだろうか?
ただ寝はじめが21時なので、まだ箇々の家人も起きているし、誰か来るかもしれないなぁという懸念はあった。あと、変な時間に目が覚めるかも、と。

靴下脱いでシュラフを掛ける。背中に真っ平な板が当たるつらいこの感触も、もうあと何日とないわけだ。
気が付いたら消灯していて、ツバメももう動くのをやめている。ときどき喉が渇いて、カバンからコーラを出して一口飲む。小学生が寝ながらこんなことしてたら親にドヤされるわけだが…しかもそれを旅で駅寝までしてって、なんか夢みたいではある。
深夜にバイクの音や、明け方に新聞配達の音を聞いた以外は、特に何もなく、朝4時半を迎え、予定通り起床。割合よく眠れたのだが、必要たる起床時刻が早いので、よく寝られたのかわからなくなった。虫は意外に少なかった。ツバメに食われた?
