川戸駅―(写真館)
(三江線・かわど) 2011年7月

江津方

石見川本方

道理で湿度が高いわけだ…

この辺は昭和っぽく長閑な感じでした

汽車時代張りにホームが低い

次は田津
石見川本までは乗客は多いです
石見川本までは乗客は多いです



廃ホームが残っています

ほんと三江線沿いには似つかわしい駅名

嵩上げされないそのままのホーム

倉庫


信号ケーブルの工事の跡があります

駅務室もそのままで宿直室などがあるようでした


まだ暗い時間なのでブレてます




江津方
右側に江の川があるので…
ときどきわからなくなる
右側に江の川があるので…
ときどきわからなくなる

川本方

保線小屋

なんと裏手は桃源郷のようになってました

これはスゲェなと



跨線橋の基礎

このタイプのポイント久々に見た

古色蒼然とはこのことか

川本方
松が猛ってます
やっぱホームには松が合うよな
松が猛ってます
やっぱホームには松が合うよな


クラシカル

川霧が凄いですね

裏手はずっと農園が広がっているようです
一見するとこっちに江の川がありそうですが、そうではなく、駅舎側にあります
一見するとこっちに江の川がありそうですが、そうではなく、駅舎側にあります

ホームがほんとに昔のままでエキセレント

島式ホームだけど、両方に矢印出てます

かつては荷物搬入出が行われたのでしょう

この辺はもうめっちゃ歩きづらい



伝統


待合所の跡?


青石州瓦



信号はないけど発電設備がありました




まぁまぁよく寝れました






絵馬のようなものがありました

なるほど、それでいろいろと掲示作品があったのね…

駅務室も何かに使われているのかもしれません

川本、浜原方


川戸駅駅舎その1.


川戸駅駅舎その2.

川戸駅駅舎その3.

駅名表示が簡易なものなのは少々アレだが、これはこれで味があるのか…
川戸駅駅舎その4.
川戸駅駅舎その4.

川戸駅駅舎その5.

川戸駅駅舎その6.

トイレ
回りに溶け込んでます
回りに溶け込んでます

なんか味のある町が始まってる

なんか国鉄のボンネットバスでも横付けしてきそうな雰囲気。


摩耗の激しい絵車寄せ前だけはコンクリ舗装です


こちらは旅館です
昔はどこにでも駅前旅館がありました
昔はどこにでも駅前旅館がありました


柵も何にもない自由さ

鉄道関係の資材置き場
平和な時代でした
平和な時代でした

駅前駐車場?

桜江町は町域が奥深いので、利用者も多い


川戸駅駅舎その7.

川本、粕淵、浜原方(美郷町方)

駅前自販機

めっちやめだってますね

川戸駅駅舎その8.

川戸駅駅舎その9.

一瞬転車台があるように見えた

川本方


川戸駅駅舎その10.

川戸駅駅舎その11.

駅前広場は人の出入りや賑わいが感じられやすそうな昔気質の造りです

ここは旧桜江町の中心地です


無人駅なのでここからも入れます

川戸駅駅舎その12.




この橋、タダものではないと思わせるところがあります

堤防を登ってきた坂


江の川

どんだけ増水するんですか…

江津方



朝のパンが搬入されてました


川戸駅駅舎その13.

今度はこちら側に行ってみましょう


上の音楽教室で習い事が終わった後、下の喫茶店で休憩…なんてことを想像した


かつての桜江町の役場でしょう
今は支所です
今は支所です

すずかけの街路樹ですね



自販機やお食事処があり、町という感じです


三江線の踏切

駅方
川本や江津が案内されています
対岸の国道を利用します
これまで江の川は困難な時で必ず両岸に道がありましたが、この旧桜江町においては、左岸の道がついに途切れます
川本や江津が案内されています
対岸の国道を利用します
これまで江の川は困難な時で必ず両岸に道がありましたが、この旧桜江町においては、左岸の道がついに途切れます

駅前町の集落

割と本数は来そうに見える

八戸川(やとがわ)を渡る橋

結構長そう
長いとこだと5分とかあるけど
上高地の工事中とか、岐阜の山中とかだニ十分とかあったかな
タクシーの中で運転手さんが雑談で場を持たしてくれていた
長いとこだと5分とかあるけど
上高地の工事中とか、岐阜の山中とかだニ十分とかあったかな
タクシーの中で運転手さんが雑談で場を持たしてくれていた

この辺は谷が深いことが多い

この先には桜江町の人工的中心地が控えています

浅さそう

至駅


JAってほんとアヴァンギャルドな建築が多いね


川戸駅駅舎その14.


まだ5時です

向うのホームが有効だった時の名残でしょう


ラッチの跡がありました
