川平駅―(写真館)
(三江線・かわひら) 2011年7月
川戸・石見川本・浜原・三次方面
廃ホームが残っていた
チーンとオーブンで蒸し上げられた木造駅舎
江津方
よく残ってたなと
積まれた石が賽の河原のよう
貨物側線跡
信号機室
なかなかきれいな駅だった
行きましょう
裏からも出入りできるようになってました
江の川が見えた
三次方
90年代に使用停止になったらしいが…
跨線橋の柱の跡があります
植え込みは有志によって刈られたきたようですね
裏手の様子
江の川があるはずです
本当にきれいに草が刈られていますね
あれは刈った草が積んであるのか?
美的
地域の誇りだったのだろう
列車なんか来ないさ~
江津方
まぁ30度越えはそうだろう
ここは一日5本あって多い方ですね
漆喰塗りかぁ
座り心地よさそう
出札口とチッキはショーウィンドーになってます
伝統
野菜の集荷場にもなっているようです
なるほど
浜原方
田舎のトイレです
懐かしい蛇口
ほんとよく残ってたなとこんな駅舎
このタイプのは見たことない
なんとも瀟洒な…
明り取り窓がよい
基本的に、雪国のためのものですが
駅前
川平駅駅舎その1
川平駅駅舎その2
貨物側線跡付近にはドンと信号機室が置かれています
といっても交換設備がないので、今となっては意味もないですが…
まだこんな建物残ってるんだなと
川平駅駅舎その3
川平駅駅舎その4
駅庭の池
日本の駅
つばめの自由な空間となってました
日本庭園
信号操作室
こういうタイプの駅庭ははじめてかも
川平駅駅舎その5
川本・浜原方
駅庭全景
江津方
味のある旧街道です
江津川平郵便局
景観に配慮した自販機?
駐在所があるようです
駅方
こんなに民営化前の姿を残した局舎も今となっては珍しい
昔の小さな郵便局はどこもこんな感じでした
川平駅駅舎その6
たしかにこの辺は秘境感ありますね
平成8年の制作らしい
川本・浜原方
駅方
戻りましょう
桜の木かな
川平駅駅舎その7
ほんと昔のままでした
行きましょう