川棚温泉駅

(山陰本線・かわだなおんせん) 2012年7月

下関方。
旧ホーム。
長門市方。このあたりは低山が多い。
列車接近装置がおもしろい。
なんとなし駅の濃い雰囲気はある。
いちおう自由出入口がありました。
旧ホームもときどき人が入って土いじりなどされているようです。
海方。
相変わらずホームはいやになるほど長い。
石堂山(133m).
まさかシャッターが閉まるとはなぁ…
駅舎内にて。
役場の機能でもあるのだろうか。
JAの方は早めに閉まる。
合築の駅につきもの。
 
もう窓口での発売はされていない。
 
 
 
自由通路にて。
 
雰囲気はある。
駅寝しててもこのぐらいの明るさになるとほっとする。
 
川棚温泉駅駅舎その1.
温泉街が遠いのでタクシー乗り場が多い。
駅舎前の様子。
川棚温泉へはあの道まっすぐ。
 
 
下関方。
いちおう川棚温泉は瓦が有名なのでこんなオブジェがあります。
 
 
少し脇道に入ると再開発前の様子が窺えた。
川棚温泉駅駅舎その2.
3.
下関方。
近くにうどん屋さんがある模様。
裏口。
トイレはこっちだった。
 
 
4.
 
 
 
 
 
ああいう島好き。
 
道路標識ではなく入口・出口となっていた。
 
通路からホームに入った光景。
何かも明るみに出てしまった。
 
 
インターホンやカメラもあり安心できそう。
 
あの先には海が…
 

 警備員に抑留されて朝を迎えた私には、川棚駅のあたりはあまりもまじめで現代との融和性も持った街に見えた。こんな村に進んで最新の設備の駅を早くに建設したのだから。
 あんなに湿っぽく暗かった駅前が薄紫にぱあっと明るくなって自動車が走りはじめる。肌寒いけど、昼に暑くなるから今のうちに体を冷やしておいた。
 こうして朝まだきに駅前に佇むと、自分が蒸し暑い中駅に閉じ込められて通報沙汰になったいっぽう、街の人々は真面目に暮らしてそれぞれが然るべき場所で朝を迎えたという違いが、ただあっただけだった。こんなに苦労しても、朝になるとその人々と同じ地平に立つことになる。そしてこうした旅も、暗黙の裡に許されている、そういうことがしだいに分かりはじめた。
 京都から出て山陰線に乗って10回目の夜を終えたわけだ。今回の旅でもう山陰線で駅寝することもない。とにかくこんな旅程が可能なのか、私は知りたかったが、結論としては、「可能である!」。

 旅程はソースコードみたいなものだ。実際に実現できるかどうか、それを試すのがおもしろい。そしてもちろん交通というのも、プログラムの一種だ。そこに人間の意志や感情が入ってきて、人にやさしいふうに、プログラムが実行されていく。そう、旅は実体験としてのプログラムである。
 プログラミングというと冷たいものを感じるが、実際は人にやさしさを提供するために組まれるものだ。それが設計というものさ。建築もそうであるし、この世のいろんなサービスがそうである。

 駅寝旅は、この世の最低限のやさしさをチェックしていくような旅だ。直接、人と会ってそれを受けたこともあるけど、直接やり取りしなくても、こんなことをしている自分を放置してくれている、ということが、最大の優しさなのだった。

 ともかく、これでほぼ旅程は終わったようなもの。しかし実際こうして実現可能とわかってしまうと、少し興味が薄らいだようにも感じた。

 街は当たり前に区画整理されて、整然としており、温泉街は遠くにある。温泉に行きたい人は予約してここからタクシーかバスに乗って楽しんだらまたここに戻ってきて変える、それだけである。
 朝一のやけに古びた気動車は私がここで失態をしでかしたことなど知らずにライトもして入ってきた。券面の運送約款基づいた契約が履行されるだけだ。

 車室に入るとほっとした。自分がこの時間、この空間にいることは、そんなにおかしいことではない。結局、安心感を得られたり、人との関係で自分を説明しやすいのは、まさに社会契約によらざるを得ないようだ。細かいことはともかく、後は最後まで自分の旅程を完遂するだけである。窓の外は緑の盛りとも村とも町ともつかない平明な風景だった。駅が好きなら、一度は行っておくといいよ、と言われた門司港駅まで行って素直に眺めよう、そんな固い心境で残り少ない山陰本線の車窓を見送っていた。