紀伊日置駅
(紀勢本線・きいひき) 2010年2月
曇り空の中、椿ばかりの山深い駅から始発に乗る。こんなところでは早くから忙しいというのは乗務員もわかっているかのようだった。これら数本が一日で最も忙しいのだ。底蛭谷というひと気のない心細い谷の中を列車は進むけど、制服の子らと暖房の効いた車内に乗り合わせていて、いかにも紀南の日常のただ中に身を置いているようであり、その寂しさは不思議とやわらいだ。
旅人には不気味とも淋しい場所と思えても、こうして壮海を離れて山の合間を縫うのが日々というものだとじんわり思されたのだった。しかしトンネルに入り、ガラスに映る自分の姿を認めると、たった一人で絶海の半島のさなかにやって来たのだとふたたび思わされ、私は自分をとにかく外套でくるんで守りたくなった。
トンネルはちょっと長い。そういえば椿に来るときのも結構長かったなと思い返す。そこで思い出した、予定を立てたとき、長大なトンネルに挟まれた山の中のあの椿駅で寝ようと思っていたことを。北陸線の貨物にやられて、静かなところで過ごすんだという心づもりもあった。しかし、だとすると、あれほど夜間寂しい場所なのは当たり前のことだったのだ。
ほどなくして次の駅に着く。紀伊日置という耳慣れない駅だ。そこもまた山がそそり立ち、山の暮らし、村の駅という趣だ。車内の暖気を抜け、刃の空気に頬を切りつけさせる。手がちぎれそうなくらい冷たい。
それは氷の厳然たる冷たさではなく、水の非道な冷たさだった。
本当に冬なんだな、と思いながら、また数段下りて駅舎に向かう。このパターンに例外がないという誇張を胸に抱きながら、紀伊半島の旅も足にすっかりついているのを感じようとする。それは今は山の中にあっても、とにかくまた暖かな南海を見られるという気持ちを大事にしたかったからかもしれなかった。
私と入れ違いで乗る客は数人いた。うつむいて厚着をしている。
さっと駅から外に出ると、思いがけないほど昔の駅前町を形成していて、ここは何なのだろうかと思った。無人駅でここまで玄関口らしい趣を持つのは、線内でもここくらいだ。
朝忙しくなる直前で、ぼろバスのエンジンがコンクリート敷きの広場に轟いている。とはいえ、そうなるのは朝数本のバスと汽車の発車前だけなのはわかっていた。しかしそれかいいところでもあった。
駅舎はバスの待合室としても使われていて、これからどこかの観光施設に勤めに行くのかしらと思った。女中さんもこんなしてかよっているのだろうか。やはり引き戸はなく、どうでもいい鉢植えが並び、土が床に薄く伸びていた。いわゆる「ばあちゃんの家」化である。「こうなるともうだめなんだよな…」 駅舎もだいぶ前のものらしく、モルタル塗りながら、かなりよれっとしていた。旧字の右書きの駅名の痕跡もある。
古いバスのエンジンが心に響いてきた。
「今もこういう暮らしがあったんだな」
リバージュ・スパひきがわは公共の宿として有名で、行ってきた人が、この駅のことを「いまもああいう駅があるんだね」と驚きをもって伝え、いろんな描写をしてくれたが、聞いているとどこにでもあると思えた。しかし、
「これはどこにでもないなぁ。たまたまいいところに降りたんだな。」
その宿はここからでは想像できないほど、南仏風の近代的な建物だ。それは女人らしい旅だと、この駅舎を前にして思った。
日置川の町はその海辺にあり、ここからは離れている。そういうこともあって、ここはこうして暮れ残ってきたのかもしれない。
街としては周参見圏になると思う。
せわしなさも落ち着き、はっきりと黄色い日が山に擡げてきた。静かな心の悦びとともに、暖かく感じないわけがない。
こんな山手だ、海の財産あるといえども、その日を置くという名にふさわしいように、ここらあたりの隅々までその光で照らして欲しい。吐息がはっきり白く見えるようになり、明るい光だけに、空気の冷たさを改めて思い知らされつつある。厚着の待ち人に、厳しい寒さの中、おはようと、と言いたい気持ちが心の中で自然と沸き上がってきた。